京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:64
総数:273029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

1年生そつぎょうおたのしみかい

画像1画像2
 1年生最後の日,「1年生そつぎょうおたのしみかい」をしました。小学校に入学してから,友だちと関わるなかで,喧嘩したり泣いたりしたこともたくさんありました。しかしこの1年間で,みんなと話し合ったり,協力し合ったりすることができるようになりました。お楽しみ会では,ただ楽しむだけではなく,司会の友だちのことを考えて協力する姿が見られ,感心しました。そして,最後には,お世話になった山田先生に,感謝のお手紙を渡すことができました。新しく入ってくる1年生の頼れるお兄さんお姉さんになってくれることを期待しています。1年間よく頑張りました。

1年算数「大きさくらべ(2)」

画像1
 1年生の算数の学習の最後は「大きさくらべ(2)」でした。レジャーシートのひろさくらべをしたり,場所取りゲームをしたりして,ひろさについて勉強しました。2年生になるまでに1年生の学習のまとめを頑張りましょう。

1年体育「ボールけりゲーム」

画像1画像2
 体育では「ボールけりゲーム」を学習しています。まずはボールをゴールに入れる練習をしました。ゴールとの距離を徐々に遠くしていきました。子どもたちは楽しそうにボールをゴールに入れることができました。ルールを覚えて,来週はチームに分かれてゲームを楽しみます。

生活科「みんなのにこにこ大さくせん」

画像1画像2
 生活科では,おうちの人をにこにこにする作戦を立てて1週間実行しました。今日はこの1週間やってみてどのくらいにこにこがたまったか調べて,もっとにこにこにするにはどうしたらいいか話し合いました。「おてつだいさくせんはたくさんしたから自分のことは自分でさくせんに挑戦しようかな。」「お母さんはこれをしたら嬉しいかな。」とお家の人のことを思い浮かべながら真剣に考えて,「もっとにこにこ大さくせん」を立てることができました。

国語「たぬきの糸車」

画像1
 国語「たぬきの糸車」では,たぬきやおかみさんの気持ちを想像しながら読み進めてきました。おかみさんが糸車を回しているところをたぬきがのぞいている場面では「くるくるまわって,おもしろいな。」「ぼくもやってみたいな。」などたぬきになりきってお話してくれました。学習のまとめでは,自分の好きな場面を選んで文と絵をかいてもらいます。どんな場面が選ばれるか楽しみです。

給食週間の取組

画像1
 1月最後の週は給食週間でした。1年生は調理員さんに感謝の気持ちを伝えるため,「お」からはじまる給食かるたを作りました。みんなで話し合って決まったかるたの文は,「おおきなこえで おいしいきゅうしょく いただきます」です。毎日給食を食べる前に,感謝の気持ちを込めてあいさつできるようになればいいなと思います。子どもたちは,給食のことも調理員さんのことも大好きです。

道徳「どんなあいさつをしますか」

画像1画像2
 「おはよう。」「いただきます。」「さようなら。」など,よく使うあいさつは誰に何のためにするのでしょうか。例えば近所の人と会ったら,「こんにちは。」とあいさつできる子はたくさんいますが,さらに,重い荷物を持っているところを見て「大丈夫ですか?」「少し持ちましょうか?」とあいさつの他にも思いやりをもって声をかけられたら素敵です。色々な人になりきってあいさつをしてみて,あいさつの意味について考えることができました。

英語活動「えいごとなかよし」

画像1
 めあては「ほしいいろを もらったりわたしたりしよう」でした。今まで1年生は色の言い方を学習してきました。今日はその学習を生かして,好きな色のシールを集めて自分だけの美しいちょうちょづくりをしました。たくさんの色の名前を知り,友だちと英語で会話することを楽しんでいました。

学級活動「やさいをたべよう。」

画像1画像2
 先日,「めざせ!やさいはかせ」をめあてに栄養士の先生と食に関する学習をしました。野菜を触ったりにおいをかいだりすることで普段身近にある野菜について改めてよく知ることができました。苦手な野菜も少しは食べてみようというきっかけになればいいなと思います。

体育「パスゲーム」

画像1
 体育では「パスゲーム」の学習が始まりました。チームに分かれてボールをパスしながらゴールに近づいていきます。初めての今日は,遠くに投げすぎてしまったり,ボールが怖くて受け取れなかったりして難しかったです。まずはチームの友だち同士でパスをしっかり繋げていけるように練習していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp