京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up26
昨日:50
総数:629186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

芝生広場のオーバーシートをしてもらいました

10月10日(金)

 本日午後から芝生広場のオーバーシート(冬用の種と肥料まき)を業者の方にしてもらいました。
 1〜2週間は養生のため立入禁止になります。明後日の学区民運動会時はご迷惑,ご不便をかけますがよろしくご協力ください。
画像1

保護者・地域の皆様へお願い 10/12(日)学区民運動会時は芝生広場は立入禁止です

10月8日(水)

 この度,学校の芝生化事業でプール前に芝生広場(ふれあい広場)が完成しましたが,現時点で少し芝生が生えそろっていない箇所あります。
 そのため,今週末に業者の方に再度オーバーシート(種まき&肥料散布)をしていただきます。

 保護者・地域の皆様にはご迷惑をかけますが,10/12(日)の学区民運動会時には,残念ながら開放できません。(開放は10/25(土)学校の運動会時からになります。)

 何卒,ご理解,ご協力いただきますようお願いいたします。
画像1

きれいに整備していただきました

10月8日(水)

 本校自慢のビオトープが,この度見事に整備されました。

 ビオトープは,芝生化されてきれいになった広場と隣接しているため,今夏に荒れ放題になって気になっていたのですが,9月下旬から10月上旬にかけて,地域の浦上さんが雑草や池の中の整備をしてくださいました。

 不必要な雑草,外来種の植物をすべて取り除いてくださいました。

 おかげさまで,休み時間や理科の観察等でビオトープで遊ぶ子どもたちも増えてきています。

12日の学区民運動会も気持ちよく使っていただけると思います。

 ありがとうございました。これからはビオトープが荒れ放題にならないように気をつけます。
画像1
画像2
画像3

授業に集中するために

10月3日(金)

 各教室の前のボードにカーテンを設置しました。これは,子どもたちが授業に集中(ホワイトボードに目がいくように)するための取組です。
 前のボードには,そうじや給食当番表等が掲示されていますが,授業中は必要ないので,カーテンでかくして視覚制限します。
 どれだけの効果があるか?子どもたちの様子を見て検証してみたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

芝生広場情報 10/25開放です

10月3日(金)

 本日,芝生広場の引き渡し式がありました。プール前の広場(約240平方メートル)に6月から工事がはじめて,ようやくほぼ完成しました。
 一面きれいに生えそろってきれいです。朝,造園業者の方,教育委員会の方の最終点検があり,学校に引き渡していただきました。
 まだ,少し生えそろってない部分がありますので,再度オーバーシート(種まき)をして養生しますので,残念ながらまだ開放はできません。
 10/25の運動会の日を開放予定にしています。
画像1
画像2

学校のようす 還暦おめでとうございます!

9月24日(水)
今日は,校長先生のお誕生日です。なんと還暦を迎えられました。還暦を迎えられても学校で一番元気な先生です。「還暦は迎えても30代の気持ちで頑張るで!」と言っておられました。そんな校長先生を中心に,教職員一同一丸となってよりよい醍醐西小学校になるよう頑張っていきます。これからもよろしくお願いします。校長先生お誕生日おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3

秋分の日

9月23日(火・秋分の日)

 今日は,秋分の日です。一般に昼と夜の時間が同じになると言われていますが,本当は若干昼の時間の方が長いようです。
 秋分の日を中心とした一週間をお彼岸【秋彼岸(あきひがん)】といい,お墓まいりに行ったり,祖先を敬い,亡くなった人をしのぶ日になっています。

 秋分の日の今日は,学校行事・地域行事とも入っていません。静かな学校です。
 昨日,芝生広場の囲いが取り払われました。運動場と芝生広場のコントラストがきれいです。
画像1

まもなく(10月)開放です

9月21日(日)

 芝生広場が日ごとに美しく生えそろってきています。業者の方に1〜2週間に一度のペースで,芝刈りや肥料をまいていただいたおかげです。

 間もなく開放して,子どもたちのふれあい広場として使えるようになります。
 来月の運動会には,保護者の方にも開放して,お弁当を広げて食べていただけるのではないでしょうか。
 とても楽しみです。
 
画像1

藤袴(ふじばかま)が満開です

9月21日(日)

 今日は,学校行事も地域行事もなく静かな朝をむかえました。休日の校内を見まわっていると,今年もビオトープに「藤袴(ふじばかま)」が満開になっていました。

 万葉集に秋の七草として詠まれ,源氏物語にも登場する「藤袴(ふじばかま)」は,環境の変化により,一時絶滅の危機に瀕していましたが,今から6年前の2008年,「源氏物語千年紀」を機に,京都の文化と自然を守ることの大切さを訴えるために,希望した京都市立小学校に苗が配られました。

 本校では,ビオトープ西端に植樹し,大切に育ててきました。毎年周りの雑草に負けることなく花を咲かせてくれています。
画像1
画像2

東門の桜の木を剪定してもらいました

9月20日(土)

 先週の3連休明けに東門の桜の木を他校の用務員さんに剪定してもらいました。

 ここ数年大きくなりすぎて,太い枝が道路まではみだして,通行される方や,向いのマンションの住民の方にご迷惑をかけていました。

 チェーンソーを使って剪定というより,太い幹から伐採してもらった感じです。すっきり明るくなり,はみだした枝もなくなりました。

 ありがとうございました。

 ただ,醍醐の桜はむやみに伐採するとよくないことが起こると言われていますので,事後,管理用務員さんに清めの塩をまいてもらい,みんなで拝みました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 平成26年度給食終了 卒業式リハーサル 卒業式前日準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp