京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:76
総数:629651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

元気なうさぎたち

5月31日(金)

 ご存じのとおり,現在うさぎ小屋には,メス3羽オス3羽の6羽のうさぎがいます。

 5月初めまではオスが5羽いたのですが,2羽(マメ太とショー)は砂川小学校にもらわれていきました。元気に暮らしているそうです。

 残っている6羽は,人間でいえばもう青年期を過ぎていますが,毎日元気にしています。特に暑くなってからの動きは活発で,屋外飼育場の囲いをとびこしてしまうことがあります。
 たくさんの野菜を食べて,小屋の中も毎日2〜3回そうじしてもらって幸せ?な暮らしぶりです。
画像1
画像2

もうすぐ6月に入ります

5月29日(水)

 昨日,梅雨入りしましたが,今週末から6月に入ります。早いものですね。

 保健室前の掲示物も6月の虫歯予防週間に合わせて変わりました。

 朝から,子どもたちが興味深く見ていました。


 <お知らせ>

 昨日,「6月の学校だより」を各家庭に配付いたしました。また,HPにもアップしましたのでご覧ください。
画像1

鑑賞魚の水の入れかえをしました

5月26日(日)

 昨日,職員室・保健室前の観賞魚の水槽を掃除し,夏に向けて水の入れかえをしました。この時期の水かえは,水温を気にせずにできるので助かります。(冬にする場合は,熱帯魚のため,水温を上げるのに半日以上かかるので大変です)

 すっきりきれいな水になって,魚たちも気持ちよさそう??です。
画像1
画像2

家庭科室に待望のエアコンが設置されます

5月26日(土)

 今夏は,涼しい家庭科室で調理実習等の学習ができることになりました。

 これまで特別教室(家庭科室や理科室等)にはエアコンがなく,夏の暑い日の実習や実験は大変でしたが,2年前に理科室に設置され,そして,今年度,家庭科室に設置されることになりました。

 家庭科室は,子どもたちばかりでなく,地域行事などで利用されますので,喜んでいただけると思っています。

 昨日から設置工事が始まりました。今週中に電気工事も完了するとのことです。

 
画像1

初夏に向かって アジサイ&スイレンの季節です

5月12日(日)

 中庭のアジサイの新葉が大きくなり,おおい茂ってきています。また,池のスイレンのつぼみが大きく膨らんできました。

 まもなくきれいな花を咲かせてくれることでしょうね。初夏に向かってまっしぐらです。
画像1
画像2

初夏に向かって緑のカーテン開始

5月12日(日)

 今年も「緑のカーテン」をはじめます。夏の省エネ対策,日除け対策に,南校舎南側(職員室〜保健室前)と北校舎南側(家庭科室前)に「ヘブンリーブルー(朝顔)」と「ゴーヤ」を植えて,「緑のカーテン」を作ります。

 「ヘブンリーブルー」は宿根草ですので,昨年に育てていたものから再びツルがのびはじめまています。また,連休前に種植えにたものも発芽しはじめました。(ゴーヤはまだ発芽していません)
 今しばらく,苗で育てて,5月末にプランター等に植え替え予定です。
画像1
画像2
画像3

藤の花が満開!

5月4日(土・みどりの日)

 4連休2日目です。今日もいいお天気になりそうですね。

 今日は,学校行事,地域行事とも入っていません。

 中庭の藤棚の藤の花が満開になりました。とてもきれいです。連休明けまではこのまま満開状態が続くと思います。
 子どもたちは気づいてくれるでしょうか?きれいな花を見ると心が和みます。
画像1

今日から4連休!

5月3日(金・憲法記念日)

 今日から楽しい4連休がはじまります。

 学校のきまり,社会のきまり,交通のきまりを守って,安全に楽しい4連休を過ごしてください。

 学校は静かな4日間になります。うさぎたちは,子どもたちの姿が見えないので,さみしがっているようです。でも8羽とも元気いっぱいです。

 朝から,かわるがわる野菜やペレットを食べています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 町別プリント配布(町班長集合10時)
3/28 離任式 入学式準備
3/31 醍醐地域青少年健全育成を推進する会 非行防止パトロール19:00〜

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp