京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:54
総数:629399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

卒業式まであと11日!

3月9日(日)

 いよいよ卒業式まで秒読み段階に入りました。

 3/20(木)の卒業式まであと11日です。実質学校に登校するのは,9日!

 明日から卒業式の練習が本格化します。また,「6年生を贈る会」も明後日3/11(火)に行われます。是非,保護者の皆様も参観ください。

 6年生のみなさん,残りわずかの小学校生活,充実した日々を過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ようやく雨がやみました??

3月2日(日)

 昨日から降っていた雨が10時過ぎにようやくやみました。でも天気予報では,午後からの降水確率は20%ありますが???
 
 玄関前の葉ボタンが,雨に映えてとてもきれいです。また,運動場では地域の方がグランドゴルフを楽しまれています。
 
画像1
画像2
画像3

掲示板紹介5

2月11日(火・建国記念の日)

 給食室前:風邪予防には「運動・栄養・睡眠」のバランスが大事!

 保健室前:健康な体は生活リズムから!「早寝・早起き・朝ごはん」
画像1
画像2

掲示板紹介4

2月11日(火・建国記念の日)

 職員室前:早くもおひなさま(アンパンマン??)

 用務員室前のローカ:イングリッシュシャワーの取組(英語であいさつ)
画像1
画像2

掲示板紹介3

2月11日(火・建国記念の日)

 5年:書写「考える子」

 6年:冬のくらしで感じたことを「俳句」で表現しました。
画像1
画像2

掲示板紹介2

2月11日(火・建国記念の日)

 先日の校内作品展に展示されなかった作品が掲示されています。

 3年:版画 はんをつかって なかよし動物園

 4年:お話の絵
画像1
画像2

掲示板紹介1

2月11日(火・建国記念の日)

 2月の掲示板が変わりましたので紹介します。

 4組:小さな巨匠展の取組が写真入りで紹介されています。

 1年:子どもたちが読んだ本の中でおもしろかった本(すきな本)を
     一人一人が紹介しています。

 2年:絵画作品「たまごからうまれたよ」が掲示されています。

画像1
画像2
画像3

雪・みぞれが降り続く土曜日です

2月8日(土)

 天気予報通り,今日は雪になりました。早朝,学校の周りは,真っ白に雪化粧していました。でも7時前ぐらいから,雪がみぞれになり,9時前には雪はとけてしまいましたが,雪まじりのみぞれは降り続いています。
 京都市の北の方では,雪が降り続いて積もっているそうです。

 明日は,大文字駅伝大会があります。中止にはなりませんが,悪コンディションでの大会になりそうで心配ですね。伏見東支部の代表校は、醍醐小学校と小栗栖宮山小学校です。みなさんで健闘を祈りましょう。
 本校からは,8人の先生が大会役員で参加します。ごくろうさまです。

 インフルエンザが流行しています。ご家庭でも予防に努めてくださいね。
画像1

雨の日曜日 うさぎたちは??

2月2日(日)

 雨の日曜日になりました。せっかくの休日の外で遊べなくて残念ですね。おうちで家族とゆっくり団らんするのもいいですね。

 学校のうさぎたちも,屋外飼育場には出ずに飼育小屋の中で過ごしています。年末にやってきた4羽のうさぎたちは,飼育小屋の中では仲良くよりそって過ごしています。以前からいる6羽のうさぎたちは,それぞれなわばりがあるようです。
 でも,10羽とも元気で野菜をパクパクと食べています。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ節分です。

1月26日(日)

 給食室に行く渡りろうかにある給食掲示版に,2月の「節分」に関する掲示物がはり出されています。
 栄養教諭の北山先生の手作りの掲示物です。

 「節分」ってなんだろう?どうして「いわし」を食べるんだろう?どうして「豆まき」をするんだろう?

 とてもわかりやすく説明されています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 クラブ活動 登校調べ〜3/19
3/11 6年生を送る会
3/13 町別児童会 登校調べ〜3/19
3/14 栗陵中学校卒業式 登校調べ〜3/19
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp