京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up16
昨日:50
総数:629176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

学年掲示板が変わりました 3

11月28日(月)

 12月22日まで醍醐西人権月間の取組を児童会が行います。
画像1
画像2

学年掲示板が変わりました 2

11月28日(月)

 一人ひとりの人権月間にかける思いが書かれています。
画像1
画像2

学年掲示板が変わりました 1

11月28日(月)

 各学年の掲示板が変わりました。人権月間に関わる掲示物がはりだされています。
画像1
画像2
画像3

図書室ビフォー・アフター

11月23日(水・勤労感謝の日)

 昨日の図書室のビフォー・アフターは夜遅くまでかかって,本の分類・整理が完了しました。
 約6000冊の本の分類・整理は大変な作業でした。市教委の専門主事の指導で,本校の図書館司書の資格を持っている教員が,夜10時近くまで取り組んでくれました。
 一つ一つの書架に入れる本の冊数や本の大きさ(高さ)などを細かくチェックしました。
 明日,4年生の子どもたちが,書架に入れる作業をしてくれます。

 どんな図書室に生まれ変わるか,とても楽しみです。
画像1

階段掲示で「九九」や「単位」の学習

11月23日(水・勤労感謝の日)

 先週から北校舎階段に「九九」や「単位」のカードがはり出されています。

 これは,お隣の池田小学校からアイデアをいただいてはじめました。

 子どもたちは,毎日階段を上るたびに,声を出して読んでいます。
画像1
画像2

干し柿にも挑戦します

11月19日(土)

 「渋柿」?「干し柿」?「つるし柿}?と言っても,最近は知らない子どもが多いです。

 昨日,中山保育園の園長先生から,干し柿用の柿を分けてもらいました。

 ヘチマたわし同様,挑戦したいと思います。いろいろ子どもたちが知らない,昔からの日本の食文化?も,醍醐西っ子に見せてあげたいものです。
 さて,成功するか?お楽しみです。
画像1
画像2

ヘチマたわしが完成!

11月19日(土)

 4年生が育てていたヘチマが大きくなり先月収穫しましたが,今月初めから「ヘチマたわし作り」に挑戦していました。
 初めての試みでしたが,うまく出来上がりました。

 子どもたちに見せると,だれもなんだかわかりませんでした。ヘチマで作ったたわしだと説明すると驚いていました。
 昔はどこの家庭でもお風呂にあったものですが,最近は見かけないのでしかたないですね。
 来年の長期宿泊行事で使いたいと思っています。
画像1

秋深し

11月8日(火)

 秋も深まり落ち葉の季節到来です。校庭の桜の葉も色が変わりどんどん地面にたまってきています。たかが落ち葉ですが,色鮮やかできれいです。心も落ち着くようです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 平成24年度 着任式・始業式・入学式

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp