京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up22
昨日:81
総数:628555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

秋が深まってきました

画像1
11月8日(月)

 今秋の最大行事である学芸会が終わるとともに,秋もぐっと深まってきたようです。
今朝,正門前の桜の葉の色がすっかり変っていて,地面にも落葉していました。

4校合同クリーンキャンペーン

 今週金曜日11月12日に,恒例の「4校合同クリーンキャンペーン」が実施されます。
 栗陵中学校・池田小学校・池田東小学校,そして本校の4校の児童・生徒と地域が一緒になり,地域の美化活動に取り組みます。
 従来は,栗陵中学生が出身小学校に来て,小学生と一緒にゴミ拾いをしましたが,時間を有効に使うために,昨年からそれぞれの学校ごとに回ることになっています。

 本校は,学年ごとに醍醐西学区を回ります。
 1年:折戸公園とその周辺
 2年:中団地公園とその周辺
 3年:東団地とその周辺
 4年:上ノ山公園とその周辺
 5年:醍醐西公園とその周辺
 6年:中山公園とその周辺

 時間は,午後2時からです。なお,3年生については,堆肥作りのための「落ち葉」を中心に回収する予定です。

 PTAの皆様,地域の皆様,もしお時間が取れましたら子どもたちと楽しく交流しながら,一緒に回っていただければありがたいです。よろしくお願いします。

廃材利用の堆肥箱が完成

11月4日(木)

 先日,カブトムシの幼虫を飼育するための枯れ葉専用の堆肥箱を作っていただきましたが,今度は雑草専用の堆肥箱をビオトープの中に作っていただきました。
 毎朝,草抜きを続けていただいている地域の浦上さんが休日を利用して作っていただきました。ビオトープや校庭の雑草専用にして,学校園や畑の堆肥を作りたいと考えています。ありがとうございました。
画像1
画像2

キャンプ倉庫が完成

10月29日(金)

 長期宿泊・自然体験学習がはじまり3年目になりますが,本校は以前から野外活動に力を入れ,山の家やみさきの家などの宿泊学習だけでなく,野外炊事やキャンプファイヤーなどを校内でも取り組んでいます。
 キャンプのための備品もたくさんあり,置き場所に苦労していましたが,以前青空図書館に使っていたミニプレハブ小屋を「キャンプ倉庫」に改造しました。
 ミニプレハブは古くて朽ちかけていて,子どもたちが使う青空図書館としては危険で数年前から閉鎖状態でした。
 今回コンパネ等で補強し,中に棚を作って野外炊具や長期宿泊の備品を収納しました。今後外回りや屋根を修理して,もう少し見栄えのする倉庫にしたいと考えています。
画像1

秋ですねえ!

画像1画像2画像3
10月27日(水)

 校内には実のなる木がありますが,「ざくろ」「くり」「カリン」の実が落ちていたので玄関前に飾りました。
 子どもたちは,名前は知っていてもどんな実がなるのか知らない人も多いようです。職員室前を通るたびに,珍しそうに手にとって見ています。

学芸会が近づいています

 11月5日(金)に学芸会が予定されています。今,どの学年も舞台練習に入っています。校内にはイラストクラブの子どもたちが描いてくれた学芸会のイラストやポスターが掲示されています。
 プログラムも出来上がりました。(配布済み)今年も楽しい見ごたえのある学芸会になりそうです。
画像1
画像2

トウガンがいっぱいできています

10月26日(火)

 夏に植え付けたトウガンが結実しいっぱいできています。直径20〜25センチ 長さ約30センチぐらいのトウガンが10個以上できています。
 学校では,現時点で調理する予定はないので,地域の方に持って帰ってもらっていますが,まだまだあります。
 もし,必要ならご連絡いただければおわけします。よろしくお願いします。
画像1

堆肥箱に落ち葉がたまってきました

10月25日(月)

 来年度,カブトムシの幼虫の飼育を目指して地域の方のお世話で出来上がった堆肥箱に落ち葉がたまってきました。
 カブトムシの幼虫が好む堆肥になるまでは,まだまだ相当な時間がかかりそうですが,しっかりした目標があるので,落ち葉集めも楽しいです。
画像1

藤袴が咲き誇っています

10月25日(月)

 2008年に「守ろう!藤袴」キャンペーンで全市の小学校に配られた「藤袴(ふじばかま)」が今年もきれいに咲きました。
 2年前にふれあいビオトープの中に植樹した3株が,大きく成長して広がり,淡いピンクの花を咲かせています。
 これからも大事に育てていきたいと思います。
画像1

緑のカーテン お疲れ様

10月25日(月)

 猛暑の夏に日陰を作ってくれていた「緑のカーテン」(ヘブンリーブルー)の葉が枯れてしまいました。しかし,きれいなブルーやピンクの花は,まだ満開状態です。あと少し私たちを楽しませてくれそうです。まずは,緑のカーテンのお役目ご苦労様でした。
 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了 卒業式リハーサル
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp