京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:81
総数:628533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

ついに校舎の高さを超えました

9月21日(火)

 正門前のくすの木は,今から29年前の創立15周年記念に植樹されました。南校舎と北校舎の間のロータリーに学校のシンボルらしく,堂々と立っています。
 数年前に横幅が南校舎と北校舎に到達しましたが,今日,3階から見るとなんと校舎よりも高く上にのびています。横幅も高さもついに校舎を上回りました。
 29年前は細い小さな苗木だったくすのきが見事に成長しています。学校の歴史そのものですね。
画像1

落ち葉を集めて腐葉土に!

9月10日(金)

  本校の南東にある「グレーンゾーン」に,毎年たくさんの落ち葉が落ちます。
 醍醐西地域ごみ減量推進会議主催の事業で,落ち葉堆肥づくりを活用した
 環境学習の一環として,その落ち葉を使って,腐葉土をつくり,カブトムシを
 育てる計画があります。
  先日<9月7日(火)>,自町連の井上良則会長様が1日かけて腐葉土を作
 るためのボックスを作ってくださいました。
  今日の午前中に,井上良則会長様,温井嘉治様,足立松男様が,グリーン
 ゾーンにボックスを設置してくださいました。
  落ち葉をたくさん集めて,腐葉土をいっぱい作り,たくさんのカブトムシが
 育ってくれるといいなあと思っています。
画像1
画像2
画像3

中庭がきれいになりました

9月5日(日)

 夏休みからずっと学校の環境整備をしてくださっている地域の浦上さんが,9月に入ってから平日は早朝6時から子どもたちが登校するまで,そして土日は午前中かけて,中庭の雑草をすべて抜いてくださいました。インターロッキングの隙間に生えていた雑草を1本1本根っこからていねいに抜いていただきました。
 みごとにきれいな中庭がよみがえりました。
 浦上さん,ありがとうございます。子どもたちにも,朝会で知らせたいと思っています。
画像1

毛虫が全滅しました。

9月5日(日)

 昨日,正門前の桜の木の毛虫退治をしました。殺虫剤を散布した直後は,まったく毛虫に影響ない様子でしたが,約10分後にボトボトボトと毛虫が落ちてきました。その数は数百匹でした。殺虫剤の威力はすごいですね。
 これで,子どもたちも安心して登下校できると思います。
画像1
画像2

大変だ!桜の木に毛虫が大量発生!

9月3日(金)

 正門前や東門の桜の木に,毛虫が大量発生して困っています。葉を食べられ,地面には毛虫の糞がいっぱいです。学校だけでなく地域の桜を見に行きましたが,どこの桜も毛虫が発生しています。土日に殺虫剤を散布する予定ですが,桜の木の下を通る時は注意してくださいね。
 
画像1
画像2

明日は授業参観・学級懇談会です

9月2日(木)

今日も暑かったけど、元気に学習をがんばりました!

明日は、授業参観・学級懇談会です。
夏休みが終わって始めての参観・懇談会です。
ぜひ、お越し下さい。

※本校は2足制です。スリッパなどの上履きをお持ち下さい。
※暑いので、教室内でご参観下さい。
 (私語や携帯電話をお慎み下さい)
画像1

緑のカーテン情報

9月1日(水)

 緑のカーテンにしている「ゴーヤ」や「ヘブンリーブルー」は元気に育っています。もう3階まで届いています。よくがんばって陰を作ってくれているのですが,今夏の異常な暑さで葉もしおれがちです。
 本当にこの暑さはいつごろまで続くのでしょうか?
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 5,6年科学センター学習 支部育成学級お別れ会
3/4 5年 保育交流(中山保育園)
3/7 朝会 委員会活動

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp