京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:61
総数:628864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

不思議な植物です。

 中庭に「エンジェルトランペット」という低木があります。この植物は不思議なことがいっぱいあります。この冬に枝を切って水につけておいたら,白い根が何百本も出てきました。そしてそれを春に花壇に植えたら・・・!
 最初は5ミリ程度の葉が出て,それが成長したらなんと40〜50センチの大きな葉になっています。花は下向きに淡黄色のアサガオのような花が咲きます。別名チョウセンアサガオと言います。
画像1
画像2
画像3

ふれあいビオパーク(ビオトープ)情報

画像1
 このところの雨で,「がま」の穂がぐんぐん成長しています。
 子どもたちが「先生!これ何??」と聞いてきます。
 詳しく説明する中で「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」の話をしてやると,子どもたちは一人も知りませんでした。ちょっと驚きました。

ビオトープも緑鮮やかです。

画像1
 ここ数日の大量の雨で,ふれあいビオパーク(ビオトープ)もすっかりよみがえりました。雨上がりで,緑鮮やかです。

緑のカーテン情報

 7月26日(日)
すっかり職員室と事務室を覆いました。雨にぬれて鮮やかな緑のカーテンです。
画像1

水槽の水かえをしました。

 7月24日(金)
 夏休みに入り,子どもたちの出入りも少なくなりますした。今日は,1か月ぶりに保健室前の水槽(熱帯魚)の水かえをしました。夏の水かえは,水温が適度にあがっているのでカルキを抜けば簡単に水をかえることができます。冬は,水温を25度程度にあげるのにヒーターを使って半日かかります。
 今日は9種類のテトラがいる水槽,大型肉食魚のいる水槽,そして金魚の水槽の3つとも入れ替えました。魚たちも喜んで??いるようです。
画像1

放送設備が新しくなりました。

 もう40年近く使っていて故障ばかりしていた放送室の調整卓(設備)をこの度新しく取り替えていただきました。音がわれたり,ハウリングしたり,音がでなかったり・・・という悩みが解消されました。
 これから,放送委員会の子どもたちは,今まで以上にはりきっていい放送をしてくれそうですね。
 また,職員室からの緊急放送設備も新しくなり,一斉放送だけでなく,校舎別に放送したり,運動場のみ放送したりできる機能がつきました。
 
画像1

緑のカーテン情報

 7月19日(日)
 ヘブンリーブルー(あさがお)はすっかり職員室を多い,緑のカーテンの役目をしてくれています。大輪の花も20〜25咲いていてきれいです。
 ゴーヤの方は,今日もたくさん収穫できました。毎日平均5個程度収穫しています。
画像1
画像2

天の恵み!

 昨日までの猛暑で「ビオトープ」がピンチ!!というお知らせをしましたが,天の恵みか??昨晩に大量の雨が降ってくれました。朝,ビオトープを見に行くと,水量も回復し水生植物やクローバー園や芝生園も息をふきかえし生き生きとしていました。
 緑のカーテンも元気です。
画像1
画像2

緑のカーテン情報

画像1
 すっかり職員室を緑のカーテンが覆いました。職員室内に直射日光が入らず助かっています。でも,毎日朝夕の水やりを欠かすと,葉はしおれてしまうので大変です。

ふれあいビオパークが危機!

 7月に入ってからの猛暑続きで,本校のビオパーク(ビオトープ)の水が枯れてきています。本校のビオトープは水が循環タイプではなく,自然浄化のため池タイプですので,水位が半分になっています。今のところ水生植物には影響はありませんが,そろそろ雨が降ってほしいものです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 読書週間〜5日   委員会活動
3/3 支部育成学級お別れ会
3/6 われらエコファミリー クリーンキャンペーン10時学校集合 折戸公園〜山科川堤防〜栗陵中学校まで清掃活動をします。 支部部活動バレーボール交流会

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp