京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:221861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

すこやか学級交流会

 向島南学区社会福祉協議会では,地域のお年寄りの方が集まられ健康長寿に向けて健やかな生活を送れるよう「すこやか学級」の活動を進められています。
 その中で本校に集まられ子ども達との交流を深められる取組も行われています。
 2月7日(水)午後1時より,11月に取り組まれた活動に続いて今年度二回目の交流会が行われました。 
 体育館で太鼓クラブの和太鼓の演奏とコーラス部の合唱を鑑賞されました。
 力強い和太鼓の演奏と,美しいハーモニーとメロディに寒い中集まられたお年寄りの方もとても感動されていました。
 子どもたちと高齢者の方のゆたかなふれあいを来年度も地域と連携して進めていきたいと思います。


画像1
画像2

中間ジョギング

 1月31日から2月14日まで,15日に行われる「持久走大会」に向けて,「中間ジョギング」に取り組んでいます。
 中間休み,全校児童が運動場に集まり,5分間ジョギングで汗を流しています。
 毎日,何週走れたかを記録しながら,少しずつ長い距離を走れるように子どもたちは競い合うように頑張っています。
画像1
画像2

2月の朝会

 2月1日(木)朝会を行いました。
 まず,校長先生から「京都市小学校大文字駅伝大会」について,コースや区間,そして本校の戦績について紹介がありまして。そして,2月11日(日)第32回京都市小学校大文字駅伝大会に出場する12名の6年生の自己紹介と決意の言葉の発表がありました。
 都大路をタスキをつなぐ選手たちに,全校児童で多くな応援・励ましの拍手を送りました。
 その後,良い歯・口の健康の表彰を受けた8名の6年生に賞状が校長先生から渡されました。
 委員会活動からは,給食委員会の児童が,給食週間の取組についてお知らせをしました。
 風邪やインフルエンザの予防に気を付けて元気に健康で2月も過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2

緊急 1年1組 インフルエンザ等による学級閉鎖について

 本日,1年1組の風邪やインフルエンザによる欠席児童が増えております。今後の感染拡大を防ぐために,給食終了後,午後からの授業をカットし早く下校する措置を取らせていただきます。給食終了後に下校しますので,緊急下校先に変更があるような方は,学校までお知らせください。
 なお,インフルエンザ等,発症してから日が浅い児童もいますので,明日23日(火)と24日(水)を学級閉鎖とすることに致しました。保護者の皆さまには何かとご負担をおかけすることになりますが,ご理解・ご協力よろしくお願い致します。
 

第1回 向島秀蓮学校説明会

画像1画像2
本日,第1回向島秀蓮学校説明会を開催しました。

70名近くの方にご参加いただきました!

お忙しい中,お越し下さりありがとうございました。


ふれあいキッズ とんど前日準備

 明日の「とんど」に向けて,地域の方やPTAの方々とともに,前日準備を行ったふれあいキッズの子どもたち。
 先週刈り取った葦を運ぶお手伝いをしました。そのあと,完成したとんどのやぐらに入らせてもらったり,皆さんで記念撮影をしたりしました。明日の本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

後期後半開始の朝会

 1月9日(火)平成29年度後期後半が始まりました。同時に平成30年の幕開けです。
 8時50分から,朝会を行いました。今年は「戌年」。校長先生から「十二支の十一番目の年」としての意味と「平成」という元号の意味についてスライドを交えてお話してもらいました。
 また教頭先生から,14日に行われる「とんど」について,行事の説明や心構えについてお話してもらいました。
 そして,新しい仲間,二人の転入生の紹介をし,年度のしめくくりの学習期間がスタートしました。

画像1

ふれあいキッズ 〜とんどに向けての葦刈り〜

画像1
画像2
 7日の日曜日,ふれあいキッズの子どもたちは,葦刈りのお手伝いに行きました。
 14月のとんどに向けて,宇治川堤防にある葦を刈り,それらを束ねて運ぶお手伝いです。早朝から地域の方々と一緒に,作業を進めてくれました。天気もよく,順調に葦刈りは終了しました。
 次回は13日の土曜日,午後2時から前日準備です。

冬休み前の朝会

 12月22日(金)8:30より後期前半冬休み前の朝会を行いました。
 校長先生から,12月に行われたノーベル賞授賞式で平和賞を受けられたサーロー節子さんのスピーチから心に残った言葉について,英語とその訳でのお話がありました。
 加えて,自転車の安全な乗り方についてもお話がありました。
 その後,担当の先生から,冬休みのくらしについて,大事なお話が何点ありました。
 後期の後半は1月9日(火)からです。
画像1
画像2

ふれあいキッズミーティング

 12月14日(木)中間休みに「ふれあいキッズ」のミーティングを行いました。
 1月14日(日)に行われる地域の伝統行事「とんど」に学校の代表としてお手伝いをする子どもたちのグループ「ふれあいキッズ」を募集したところ,5年生6年生から17名が集まってくれました。
 この日は,とんどに向けての活動のスケジュールを教えてもらい確認しました。
 
 1月7日(日)  雨天の場合 8日(月)
   葦の刈り取り  8:50 学校集合,約2時間の活動です。

 1月13日(土)
   とんどの準備  14:00 学校集合,約1時間の活動です。

 1月14日(日)
   とんど      7:30 学校集合 
            8:00の点火の後,自由行動

  ※ とんどは雨天決行です。

 たくさんの地域の方々のご協力で毎年盛大に行われます。子どもたちも感謝の気持ちをもって,地域の発展を願い積極的に参加・活動しましょう。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 半日入学・入学説明会(新1年生)
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp