京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:221832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

校内人権教育授業研究会

 1月12日(木)5校時,3年1組で,校内人権教育(総合育成支援教育)の授業研究会(道徳)を行いました。
 道徳の時間の指導の主題名は「よりよい学校生活・集団生活の充実(Cー15)」,資料名は,「たかしさんのバトンパス(自作資料)」です。
 資料に登場するけやき小学校の3年1組の「クラス対抗リレー大会」に向けた練習の中で,様々な立場の友達と互いに理解し支え合い助け合って,クラスのみんなが心を一つにして取り組む姿について,児童が考え,話し合う学習展開を進めました。けやき小学校の3年1組が「みんなで一緒に力を合わせられたこと」の理由を考え,自分たちの学年目標「みんなで一歩」の実現のため大切なことを考え話し合いました。
 指導助言には総合教育センターの居林晃一郎指導主事にお越しいただき,授業の中心発問の内容や展開後段での児童の学習活動内容について的確な助言をしてもらいました。また特別な教科道徳の実施に向けた,道徳の時間の指導におけるアクティブラーニングや問題解決的な学習展開についても教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

第16回 向島南とんど

画像1
画像2
画像3
 向島南恒例の「とんど」が行われました。
 昨日,組み立てられたとんどのやぐらに点火し,今年も無事に終えることができました。
ふれあいキッズの6年生も点火のお手伝いをしました。
 後半から雨が降りだしてきましたが,早朝よりご準備いただいた地域の方々やPTAのみなさん,諸団体の皆さんにも本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 そして足を運んでくださったみなさま,ありがとうございました。

とんどに向けて〜ふれあいキッズ〜

画像1
画像2
画像3
 向島南の正月恒例行事「とんど」が8日に行われます。そのための前日準備を行いました。
 ふれあいキッズの子どもたちは,午後からとんどの葦を組立てるお手伝いを進めました。先日刈り取った葦を運んだり,細かな葦の片づけをしたりしているうちに,地域の方々の手によって葦が組み上がりました。
 そのほか,PTA役員の方々や各種団体の方々も,明日の本番に向けての準備を進めてくださいました。
 明日は8時に点火します。向島南小学校へ来ていただき,「とんど」を盛り上げていただきますようよろしくお願いします。

後期後半開始の朝会

 1月6日(金)平成28年度後期後半が始まりました。同時に平成29年の幕開けです。
 8時50分から,朝会を行いました。今年は「酉年」。校長先生から「十二支の由来」というお話をスライドを交えてきかせてもらいました。
 また教頭先生から,8日に行われる「とんど」について,行事の説明や心構えについてお話してもらいました。
 そして,新しい仲間,二人の転入生の紹介をし,年度のしめくくりの学習期間がスタートしました。
画像1
画像2
画像3

朝会

 12月22日(木)8時30分から朝会を行いました。この日が後期前半の最終日,明日から冬休みになります。
 校長先生から「始業式から51日,夏休み明け以降80日,よくがんばってきました。様々な学校行事や校外活動,日々の学習や集団生活でがんばってこれたことを振り返りましょう。自分を認め自分をほめ,自信を持ちましょう。冬休みを元気に安全に暮らし,1月に新たなめあてに向けてがんばれるようにしましょう。」といったお話がありました。
 その後,「よい口・歯の表彰」を受けた6名の6年生に表彰状が渡されました。
 最後に,冬休みの安全なくらしについて担当の先生から注意事項を伝えるお話がありました。冬休みは二週間,1月6日にまた元気に登校できるよう過ごしましょう。
画像1

ふれあいキッズ 〜とんどに向けての葦刈り〜

画像1
画像2
画像3
 18日の日曜日,ふれあいキッズの子どもたちは,葦刈りのお手伝いに行きました。
 1月のとんどに向けて,宇治川堤防にある葦を刈り,それらを束ねて運ぶお手伝いです。早朝から地域の方々と一緒に,作業を進めてくれました。天気もよく,順調に葦刈りは終了しました。
 最後には,葦を使った仕事をされている山田さんからも,「伏見の誇りでもあるこの葦を守っていきましょう」とお話を聞かせてもらいました。
 お世話になった地域のみなさん,本当にありがとうございました。

本当の国際化とは〜チヂミ作り〜

画像1
画像2
画像3
12月9日(金)に家庭科室で
18名の保護者の方々が参加して下さり,
韓国・朝鮮料理「チヂミ」作りをしました。
日本とお隣の国の食文化に少し触れる機会と
なりました。
給食でも「プルコギ」「ビビンバ」「ナムル」など
を取り入れて,子どもたちも口にしています。

当日はゲストとして,チョン先生にも
「チヂミ」作りのコツやポイントを
教えていただきました。

 保護者の方々の感想
・生地は思ったよりサラサラで良かったのだと
 思いました。
・思ったより薄く生地をのばす。
・日本と本場の作り方が違った。
・久しぶりにみんなでワイワイお料理するのは
 楽しかったです。

 参加して下さり,ありがとうございました。

ふれあいキッズミーティング

 12月12日(月)中間休みに「ふれあいキッズ」のミーティングを行いました。
 1月8日(日)に行われる地域の伝統行事「とんど」に学校の代表としてお手伝いをする子どもたちのグループ「ふれあいキッズ」を募集したところ,5年生6年生から32名が集まってくれました。
 この日は,とんどに向けての活動のスケジュールを教えてもらい確認しました。
 
 12月18日(日)  雨天の場合 23日(土)
   葦の刈り取り  8:50 学校集合,約2時間の活動です。

 1月7日(土)
   とんどの準備  14:00 学校集合,約1時間の活動です。

 1月8日(日)
   とんど      7:30 学校集合 
            8:00の点火の後,自由行動

  ※ とんどは雨の場合,順延になります。

 たくさんの地域の方々のご協力で毎年盛大に行われます。子どもたちも感謝の気持ちを
もって,地域の発展を願い積極的に参加・活動しましょう。
画像1

おもちつき大会

 10日(土)に,向島南少年補導委員会主催,恒例の「おもちつき大会」がありました。
 今年は,春に田植えをし,その後,成長したもち米を収穫していただき,今日のおもちつき大会を迎えることができました。
 学校からは子どもたち約200人が参加して,おもちをついて,つきたてのおもちをいただきました。ぜんざいも大満足のようでした。
 前日や当日早朝から,少年補導委員さんをはじめとする各種団体の方々にも大変お世話になりました。ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

人権学習保護者懇談会【2】

「なるほどザ・ワールド〜子どもの関わりを考えよう」【総合育成支援教育】のブースでは,保護者の方に見えにくさや書きづらさを体験していただき,その困りを支援する用具を使ったり,困りを持つ子ども達への支援の方法について話し合ったりしていただきました。
 「本当の国際化とは〜チヂミ作り〜」【外国人教育】のブースでは,全国中学生人権作文コンクールの最優秀作品をもとに製作されたDVD資料でヘイトスピーチや外国人に対する差別の現実について学び,後半は「チヂミ作り」を体験していただきました。
 昨年度も四領域のブースを設け,開催させていただきましたが,今年度四ブース合計で二十人以上,参加者が増え,学校としても大変喜んでおります。PTAの役員の方々保護者の方々,本当に忙しい中たくさん参加していただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp