京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:4
総数:221767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

4年 みさきの家だより Vol.7

画像1
画像2
画像3
 今日の活動の別テイク写真も掲載しておきます!

4年 みさきの家だより Vol.6

画像1
画像2
画像3
 満月を観察した後は,60畳の部屋でリーダー会議とふりかえりを行いました。
 明日の活動に向けて,今日の反省をし,これから就寝です。少し疲れた様子もありますが,全員無事に夜を迎えました。
 明日は磯観察や野外炊事,キャンプファイヤーなど,たくさんの活動を経験する中で,4年生がたくましくなってくれることを願っています。

4年 みさきの家だより Vol.5

画像1
画像2
画像3
 たくさんのホームページ閲覧ありがとうございます!
 子どもたちは入所式の後,オリエンテーションをし,ここみさきの家での過ごし方を教わりました。
 入浴,食事の後は,暗い夜道をナイトハイク。静かな山道を歩いていると,たまに茂みの中から…。
 先ほど全員60畳に帰ってきました。
 そんな体験をし,次は今夜最後の活動である星空の観察です。みさきの家では今,満月がとてもきれいです!

4年 みさきの家だより Vol.4

画像1
画像2
 先ほどみさきの家に到着し,入所式を行いました。
 みさきの家での約束や,自分たちのめあてを確認し,2泊3日を元気に過ごしてほしいです!

オリジナルTeddyBearを作ろう!

画像1
画像2
 本校は毎週金曜日に英語教育支援員の
細矢先生に英語の授業をしていただいています。
 今日は3年2組の子どもたちに
「オリジナルTeddyBearを作ろう」という
テーマで授業をして下さいました。
 次回は自分で色を塗ったTeddyBearを
クラスの友だちの誰の作品かを考え,英語で自分の
作品について発表する予定です。自分が言いたいことを
英語で伝える力をつけましょう!

4年 みさきの家だより Vol.3

画像1
画像2
画像3
 いよいよ海です!

4年 みさきの家だより Vol.2

画像1
画像2
画像3
 学校を出発し,志摩自然学校へ到着しました。
 子どもたちがとても楽しみにしていた,シーカヤック体験です!まずは陸の上で練習です。そのあと2人で一緒にカヤックに乗り,海へ!始めは難しそうにしていた子どもたちも,徐々に慣れ,全員無事に体験することができましたよ!

4年「みさきの家だより」

画像1
画像2
画像3
 心配されたお天気もなんとかもち,4年生は午前7時50分に学校に集合,出発式を終え,元気に「奥志摩みさきの家」に向けて出発しました。これから,約3時間のバスの旅を楽しみ,「奥志摩自然学校」に行き,シーカヤック体験をします。

いよいよ明日からみさきの家!

画像1
 明日に迫ったみさきの家宿泊学習。4年生は今日,出発前の学年集会を行い,明日からの2泊3日の宿泊に向け,高ぶる気持ちを抑えるのに必死な様子でした。
 たくさんの思い出をつくって,子どもたちの成長した姿を見るのが今から楽しみです。保護者の皆さんにも準備等,たくさんのご協力本当にありがとうございました。
 また明日から,このホームページでも子どもたちの様子を随時更新していきますので,ぜひご覧ください!

4年生 国語「だれもが関わり合えるように」

画像1画像2
 4年生が学習を進めている国語「だれもが関わり合えるように」。その学習で,手話講師の中村さんと通訳の天方さんが,子どもたちに手話を教えてくださいました。
 中村さんは3歳の時の高熱が原因で,その後,耳が不自由になったそうです。
 今回の学習では,子どもたちに,今と昔では手話の動作が違っていたり,自分の名前を言う時の手話を教えてもらったりしました。
 とてもわかりやすく,温かい中村さんの手話に子どもたちも引き込まれていました。
 自分の周りにはいろいろな人がいます。子どもたちが,違いを受け入れたり認めたり,どんな人にも優しく接したりできる,そんな人になってもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 4年「奥志摩みさきの家」宿泊学習(〜18日)
9/20 4年代休日
9/21 4年代休日
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp