京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:34
総数:428584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

冬休み親子読書

画像1画像2画像3
 冬休みには保護者の方々のご協力いただいて,親子による双方向の読み聞かせに取り組みました。おうちの方からの温かい感想や,おうちの方に読んでもらった子どもたちの喜びが伝わってくる感想,どちらもみんな素敵です。これからも,子どもたちが家庭で読書を話題にできる機会が多くあることを願っています。

読書バイキング

画像1
 いよいよ来週は「読書週間」です。28日(月)のおはよう読書の時間には,教職員による読み聞かせがあります。1年生から6年生まで子どもたち全員が,興味を持ったお話の読み聞かせを聞きにお目当ての先生のところにいきます。今,それぞれの先生が自分の本についてかいたコマーシャルのポスターを見ながら,子どもたちが選んでいます。

冬におすすめの本

画像1
 図書室の入口に,冬におすすめの本のコーナーを作りました。冬の植物や,冬が題材のお話など,いろいろなジャンルの本を用意しています。是非手にとってみてくださいね。

年末・年始も本と親しみましょう!

画像1画像2画像3
 12月に入ると,あっという間に冬休みになり,年の瀬を迎えることになりそうです。子どもたちが冬休みにも本と親しんでほしいという願いをこめて,少し早いですが,図書室前のコーナーと掲示板で,年末・年始におすすめの本を紹介しています。日本の伝統行事についての本や,家族とゆっくりと過ごすお話の本など,子どもたちがふと手に取ってみたくなる本がいっぱい並んでいます。

ノーベル賞に関心を

 先日,京都にゆかりのある本庶佑さんがノーベル賞を受賞されました。子どもたちにもノーベル賞に興味,関心をもってほしくて,図書室前のコーナーにノーベル賞に関連のある本を集めてみました。偉人といえば伝記を思いつきますが,年鑑や百科事典にもノーベル賞についての記載があります。多方面からノーベル賞について考える機会になればと思います。
画像1
画像2
画像3

選書会で選ばれた本

画像1画像2画像3
 選書会では,子どもたちは自分が読んでみたい本を選びました。その中からさらに選ばれた本が,いよいよ10月5日から図書室の本棚に並びます!自分が選んだ本を見つけた子どもたちは,きっと大喜びするでしょう。また,友達が選んだ本に興味をもつ子どもたちもいることでしょう。読書の秋です。たくさん本を読みましょう!

読書郵便

画像1画像2画像3
 夏休みには,親子の「読書郵便」にご協力をいただきまして,本当にありがとうございました。子どもたちが,おうちの方にいっしょうけんめいに読み聞かせをしている様子や,おうちの方が,子どもたちに温かく読み聞かせをしてくださっている様子が見に浮かぶようです。図書の掲示板に,スペースに限りがありますので一部の子どもたちではありますが,全学年のものを掲示しています。立ち止まって読んでいた女の子が,「私もこの本を読んでみたいな。」とつぶやいていました。

開館日の様子

画像1画像2
 今日の開館日には,たくさんの子どもたちが図書室に来てくれました。外は猛暑ですが,エアコンの効いた涼しい図書室で,静かに読書を楽しむ姿が見られました。

ニュースを読んで,クイズにちょうせんしよう!

画像1画像2
 「ニュースを読んで,クイズにちょうせんしよう!」を掲示しています。作家かこさとしさんについてのクイズです。ふと立ち止まって,クイズの答えを考える子どもたちの姿も。子どもたちが読書に親しむ中で,お好きに入りの作家と出会えるといいですね。
 夏休み中に2回,図書館開館日を設けます。今年の夏休みは,子どもたちからと,おうちの方からの双方向の読み聞かせを企画しています。大人も子どもも本となかよくなれる夏休みになりますように。

雨の日も楽しもう!

画像1画像2
 図書室の前の本棚に「雨の日も楽しもう。〜だいじにしたい みんなのきもち・じぶんの きもち〜」の特集を組みました。天気やカエルなど,季節に関する本や,友達・人権に関わる本などが集めてあります。絵本は低学年が読むものだと思い込んでいる?高学年の子どもたちにも,是非手にとってほしい絵本もおいてあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 4年 友禅染教室
2/22 6年 市内めぐり

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp