京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up35
昨日:236
総数:908959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!ご案内をこのページ右下の配布文書に掲載しています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さまのお越しをお待ちしています。

平成23年度 合格発表

 3月16日(水)午前9時、来年度入学生の合格発表を行いました。
本日の合格者の皆さんは入学すれば65期生となります。
これから在校生とともに、よく学び、心に響く演奏を聴かせてください。
 期待しています。
画像1画像2

声楽特設講座2

画像1画像2画像3
10月29日(金)"京都市立芸術大学准教授 折江 忠道先生による声楽特設講座"を実施しました。折江先生の的確で力強いご指導により、生徒たちが持っている力を引き出して頂きました。受講した生徒は「折江先生のご指導は具体的で分かりやすく、また良い点をほめていただけるので自分でもいいものになっているなと実感できました。今後、一層頑張っていこう思います。」と決意を新たにしたようです。折江 忠道先生、ご指導ありがとうございました。

声楽特設講座1

画像1画像2画像3
10月28日(木)”京都市芸術大学准教授 菅 英三子先生による声楽特設講座”を実施しました。菅先生の表現力豊かなご指導により生徒たちは多くの刺激を受けたようです。受講した生徒は「専攻の先生から普段言われていることを改めてご指摘いただいたり、身体全体を使ってのご指導に大いに刺激を受けました。また、他の生徒へのご指導を見学し曲に対する理解を深めることができました。」と先生のご指導に感謝していました。菅 英三子先生、ご指導ありがとうございました。

ピアノ特設講座2「ショパンエチュードの演奏表現」

画像1画像2画像3
10月28日(木)”京都市立芸術大学准教授 坂井 千春先生によるピアノ特設講座”を実施しました。今回のテーマは、「ショパンエチュードの演奏表現」でした。坂井先生から「ピアニスト必須のテクニックがショパンエチュードにはあり、楽に弾けるようにするための勉強をしていきましょう」と話しがあり、手の置き方など具体的できめ細やかな指導をしていただきました。生徒たちは大変熱心にメモを取りながら聴講していました。坂井 千春先生、ご指導ありがとうございました。

打楽器専攻特設講座

画像1画像2画像3
10月27日(水)”京都市立芸術大学教授 山本 毅先生による打楽器特設講座”を実施しました。山本教授の懇切丁寧で的確なご指導により、打楽器専攻の生徒たちの演奏がみるみる良くなりました。受講した生徒は「先生のご指導を受け、自分の中の音楽も、自分がだす音色も変わったと思います。とても良い時間でした。」と眼を輝かせて感想を話してくれました。生徒たちは今後一層練習に励んで、音楽の素晴らしさを多くの人々に伝えてくれると思います。山本 毅先生、ご指導ありがとうございました。

ヴァイオリン専攻特設講座

画像1画像2
10月25日(月)”京都市立芸術大学教授・桐朋学園大学大学院講師の豊嶋 泰嗣先生によるヴァイオリン特設講座”を実施しました。豊嶋教授による貴重なご指導を受けることができ、今後生徒たちは練習に打ち込み一層良い演奏を聴かせてくれると思います。豊嶋 泰嗣先生、ご指導ありがとうございました。

フルート専攻別特設講座

画像1画像2画像3
10月21日(木)”京都市立芸術大学教授・日本フルート協会理事の大嶋 義実先生によるフルート特設講座”を実施しました。フルート専攻の3年生4人を長時間に渡って懇切丁寧にご指導いただきました。生徒たちは、フルート専攻の1・2年生も含めて大嶋先生のご指導を自分のものにしようと熱心に学んでいました。受講した生徒は「同じ曲でも視点が異なると”深み”が増すように思います。」と嬉しそうに語ってくれました。大嶋 義実先生、ご指導ありがとうございました。

ピアノ専攻特設講座1「作品に応じた演奏表現」

画像1画像2画像3
10月20日(水)本校音楽ホールで”京都市芸術大学音楽学部教授 阿部 裕之先生によるピアノ特設講座”を実施しました。今回のテーマは「作品に応じた演奏表現〜古典派とロマン派の違い〜」でした。古典派もロマン派も、その作品の背景を知り、その作品の美しさを追求して表現していくことの大切さを学ぶことができました。分かりやすく説明いていただいたので、生徒たちも頷きながらの講義となりました。阿部 裕之先生、ご指導ありがとうございました。

専攻別特設講座始まる

画像1画像2
芸術系国公立大学の教授陣をお招きして生徒たちが直接レッスンを受け実技力の向上を図る専攻別特設講座が始まりました。今年は8講座を予定しています。第1弾として10月19日(火)”京都市立芸術大学教授・東京藝術大学講師の松本日之春先生による作曲専攻特別講座”を実施しました。
松本先生から「音を書いてもそれだけじゃ音楽にならない。音を出してもらってもまだ音楽じゃない。聴く人がいてもまだ音楽じゃない。聴いた人がイメージを浮かべ、何かを創造できるようになった時、初めて音楽と言うんだよ。」など懇切丁寧なご指導をいただきました。作曲専攻の生徒たちは、松本教授の熱意あふれる講義に聴き入っていました。松本日之春先生、ご指導ありがとうございました。

小学生向けスクールガイダンス開催しました

画像1画像2
10月16日(土)午後1時より小学生向けスクールガイダンスを行いました。
その内容は、
○在校生による演奏(ヴァイオリン独奏、ピアノ独奏)
○校長挨拶・学校概況説明
○個別レッスン受講・聴講
○個別相談
○DVD放映(オーケストラ定期演奏会、ヨーロッパ研修旅行)
でした。多数、ご参加いただき誠にありがとうございました。

最後に、参加された小学生や保護者の感想の一部をご紹介します。
「高校生の演奏を聞いたときすごく感動しました。学校もとてもきれいでおどろきました。ますますこの学校に行きたいなと思いました!とても楽しいレッスンでした。」
「公開レッスンでは先生に言われたことを自分で楽譜に書いたりしていたのがすごいと思いました。設備の整った、充実している学校だと思いました。」
「小学生のうちに このようなガイダンスに参加させて頂くことによって、これから音楽を勉強していくことに、より自覚を持つことができ、また、どのような向き合い方をしていくのか考える良い機会となったと思います。高校生のひたむきな姿を見せて頂き、貴校の人を育てる思いが伝わってきました。レッスンもすばらしい先生にお会いできとてもよい刺激を受けました。ありがとうございました。」
「高校生の演奏を聴かせていただき、とても上手なことに感心しました。すばらしいホールやきれいな校舎、この恵まれた環境で音楽を勉強できることはとても幸せなことだと思います。またぜひ来年も参加させていただきます。ありがとうございました。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp