京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:2
総数:131852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

運動会 応援練習

画像1画像2
 晴天の下,運動会に向けての応援練習を行いました。この日のために毎日練習を重ねてきた応援団が中心となって,赤組白組それぞれの応援をリードしました。子どもたちの元気な声が,運動場に響き渡りました。

児童朝会

画像1画像2画像3
 始業式後,児童朝会がありました。図書委員会から,「本のしおり」の表彰と,図書室を静かに気持ちよく使用するための呼びかけがありました。
 児童会からは,「エコキャップ運動」の呼びかけがありました。回収したペットボトルのキャップがリサイクルされ,その製品の利益の一部がワクチンにあてられ,世界で病に苦しむ人たちへ届けられるという運動です。たくさんのキャップが集まる取組になるよう,児童会の子ども達が熱心に訴えかけました。

後期始業式

画像1
 後期がスタートしました。この後期は,学年の折り返しであるとともに,次の学年へ向かう準備期間でもあります。前期のがんばりを引き継ぎ,さらに力を伸ばせる後期にするため,日々の積み重ねを大切にしてほしいと思います。
 

放課後まなび教室 前期閉講式

画像1
画像2
画像3
 放課後まなび教室の前期閉講式がありました。学校長やスタッフの先生方のお話を聞きながら,これまでの自分の「まなび」を振り返りました。
 後期からは1年生や新たな参加者も加わります。なかまと共に有意義なまなびの時間を過ごしてほしいと思います。

前期終業式

 前期の終業式が行われました。
 まず,図画工作,書写の作品において優秀な成績を収めた児童の表彰が行われ,学校長より表彰状が手渡されました。
 その後,学校長より前期の振り返りと後期に向けての話がありました。
「がんばって学習に臨む」
「どんなことにも最後まであきらめず取り組む」
「生活習慣を整え,元気に体を動かす」
という前期の話を振り返り,今一度,これまでの自分のがんばりを見つめて後期へとつなげてほしいと思います。
画像1
画像2

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 火災発生を想定した避難訓練を行いました。向島消防出張所の方にも来ていただき,訓練の様子を見ていただきました。ハンカチを口に当てて避難する子どもたち。そのまなざしは真剣でした。消防車・はしご車が運動場に入ってくると,緊迫した空気に包まれました。しかし,はしご車のはしごが伸ばされると,思わず歓声が上がる様子も見られました。
 避難後,消防士の方より,避難するときには姿勢を低くして移動することが大切だということなど,お話いただきました。

学校保健委員会を行いました!

画像1画像2
13日(水)に学校保健委員会を行いました。子どもたちの健康や安全について学校,PTA,学校医の方々が集まり,学校での取組を報告し,意見を交わし合いました。養護教諭から児童の生活状況や眼科検診,う歯に関する話が出ると,PTAの保護者の方や学校医さんも興味深く話を聞いておられました。今後も子どもたちのよりよい健康や安全,生活習慣を目指すためにさまざまな活動をしていきたいと思います。

9月14日 「こころの日」3

9月14日は「こころの日」でした。全校で道徳の学習に取り組み,自分や人との関わりを見つめ考える時間をもちました。5時間目は参観授業だったので,多くのクラスで道徳の学習の様子を見ていただけたと思います。いろいろなお話を聞いて,自分の意見を言ったっり,友だちの意見を聞いたりして,自分の考えを広げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月14日 「こころの日」2

9月14日は「こころの日」でした。全校で道徳の学習に取り組み,自分や人との関わりを見つめ考える時間をもちました。5時間目は参観授業だったので,多くのクラスで道徳の学習の様子を見ていただけたと思います。いろいろなお話を聞いて,自分の意見を言ったっり,友だちの意見を聞いたりして,自分の考えを広げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月14日 「こころの日」1

9月14日は「こころの日」でした。全校で道徳の学習に取り組み,自分や人との関わりを見つめ考える時間をもちました。5時間目は参観授業だったので,多くのクラスで道徳の学習の様子を見ていただけたと思います。いろいろなお話を聞いて,自分の意見を言ったっり,友だちの意見を聞いたりして,自分の考えを広げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp