京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:51
総数:505833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★教室TopPage!(2020/10/22)

画像1
画像2
画像3
★学校★教室TopPage!(2020/10/22)

10月22日 平安遷都の日

794年のこの日,桓武天皇が長岡京から山背国の葛城に平安京を遷都。桓武天皇を祀る平安神宮では毎年,この日に「時代祭」が行われている!

★心の傷

なんでも,心の傷には,7種類あるらしい!
ニューヨークの人気セラピストのガイ・ウィンチさんによれば・・・

1)自分を受け入れてもらえなかったとき――失恋、いじめ、拒絶体験

2)誰ともつながっていないと感じるとき――孤独

3)大切なものを失ったとき――喪失、トラウマ

4)自分が許せなくなったとき――罪悪感

5)悩みが頭から離れないとき――とらわれ、抑うつ的反芻

6)何もうまくいかないとき――失敗、挫折

7)自分が嫌いになったとき――自信のなさ、自己肯定感の低下

そして,米心理科学会誌に掲載された最新の研究結果によると,

時間が人を癒す効果はない!

ことが確認されたというではありませんか!

心の傷なんてない!という立場の私としては,なんとも興味深い情報です!


★世界の子育ての知恵から ◆子どもへの接し方 2)無条件の接し方

★子どもに対するイメージを見直す!

大人は,子どもに

自立した大人へと成長してほしい!

と願うでしょう。

大人になったときには,
しっかり自分を持って,
自立し,強い意志をもった人になってほしい!

でも!

子どものうちは,
受け身で
大人に従順
口答えせず
いつも言うことを聞く子でいてほしい!

などと矛盾したことを思ってしまいます。

言うは易く行うは難し!
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり!


★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★あきのほけんしどう!ねる!(2020/10/21)

画像1
画像2
★学校★あきのほけんしどう!ねる!(2020/10/21)

秋の保健指導のテーマは

ねる

睡眠

についてです!

★夏休みあけの〈生活リズム点検〉の結果!

1)2〜3年生の子どもの半数が

 9時30分 以降に寝ている!

2)4〜6年生の子どもの半数が

 10時30分 以降に寝ている!

これでいいのでしょうか?
これが,適切な寝る時間なのでしょうか?

アメリカ国立睡眠財団により
年齢別の適切な睡眠時間が公表されたそうです!

それによると!

6歳から13歳は,9〜13時間が適切な睡眠時間!

小学校に入学後からは,
お昼寝をすることができないので,
夜に必要な睡眠時間をしっかり確保しなければなりません!

昔からいいます!

寝る子は育つ!!

この秋
養護の先生が作ったデジタルコンテンツを使って,
睡眠について学びます!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★教室TopPage!(2020/10/21)

画像1
画像2
画像3
★学校★教室TopPage!(2020/10/21)

10月21日 国際反戦デー

1966(昭和41)年,日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入反対のストライキを行い,全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ,この日が反戦の日になった!  

★世界の子育ての知恵から

◆子どもへの接し方

2)無条件の接し方

★子どもに対するイメージを見直す!

大人が,子どもという存在に対して
どのようなイメージをもっているかは
大人の行動のルーツになる!

子どもは,無能で,ひとりでは何もできない!

とイメージするのと

子どもには,ひとりでできる能力がある!

とイメージするのとでは
大きな差がでます。

また

子どもは大人の言うことを聞くべき存在だ!

とイメージするのと

子どもも大人と同じように権利をもった尊い存在だ!

とイメージするのとでは
大きな差がでます。

言うは易く行うは難し!
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり!



★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★教室TopPage!(2020/10/20)

画像1
画像2
画像3
★学校★教室TopPage!(2020/10/20)

10月20日 新聞広告の日

1958(昭和33)年,日本新聞協会が制定。新聞広告の生活情報源としての役割の大きさをアピールすることを目的!10月15日からの新聞週間の中の区切りのよい日としてこの日になった!

★だれにでも才能がある!

才能とは,自分以外の他者よりも,すぐれている能力のことでしょうか?

才能って何???

 ある個人の素質や訓練によって発揮される
 物事をなしとげる力!

 生まれつき持っている能力や
 練習することで身に付いた能力!

 なるほどね!
 練習! 訓練!
 によって,発揮,身に着けた力なんですね!

★世界の子育ての知恵から

◆子どもへの接し方

2)無条件の接し方

★ほめ方と叱り方が大切!

ほめる時,叱る時,どちらも
能力や見た目に集中した声かけを避ける!
努力や過程について声かけをする!
具体的な行動について声かけをする!

子どもの行動を大人が思うようにコントロールするために
ほめたり,叱ったりしないこと!

言うは易く行うは難し!
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★マンガ・イラストクラブ!(2020/10/19)

画像1
画像2
★学校★マンガ・イラストクラブ!(2020/10/19)

マンガ・イラストクラブでは,

個人でマンガ・イラストを書くとともに
みんなで,黒板アートに取り組んでいます!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!


★学校★教室TopPage!(2020/10/19)

画像1
画像2
画像3
★学校★教室TopPage!(2020/10/19)

10月19日 海外旅行の日

「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合わせから,海外旅行の楽しみ方などについて考える日!

★朝夕と驚くほど気温が下がってきました!
 体調をくずして,抵抗力を落とし,ウィルスに感染しないようにしましょう!

 世界に目を向けると!
 世界の感染者が累計3949万人を超えた!
 死者は110万人を上回る!
 欧州や米国で感染が再拡大している!

 備えよ! 常に! 

★今日からトップページに,むずかしすぎるまちがいさがしを掲載してみることにしました!さて,楽しんでもらえるでしょうか?

★きびしいことをいってくれるともだちはありがたい!

 大人の世界でもそうですよね。

 こんなこというと,人間関係が崩れるのではないか?
 こんなことをいうと,相手の人権を無視したことになるのではないか?
 こんなことをいうと,パワハラになるんじゃないか?
 こんなことをいうと,モラハラになるんじゃないか?

 ということで,誰も何もいわなくなる・・・。

 きびしいことをも受け入れる,強くしなやかな心も持ちたいものです!

★世界の子育ての知恵から

◆子どもへの接し方

2)無条件の接し方

無条件ときくと

子どもの好き放題させる!
無条件に子どもの言うことを聞く!

などと勘違いすることがありますが,
決してそうではない!

子どもにとって何が大切なのか
子育ての目標は何か
明確にもって子どもと向き合っていきます!

言うは易く行うは難し!
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり!


★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!


★学校★学年別運動会!おわる!(2020/10/16)

画像1
画像2
★学校★学年別運動会!おわる!(2020/10/16)

新型コロナ禍の学年別運動会が終わりました!

いかがだったでしょうか?

保護者のみなさまには,何かとご協力いただきまして,まことにありがとうございました!

力をつくした子どもたちには

あなたのがんばっている姿を
見ることができて
とってもうれしかった!
感動したよ!

と言葉かけを!!!!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

★学校★教室TopPage!(2020/10/16)

画像1
画像2
画像3
★学校★教室TopPage!(2020/10/16)

10月16日 世界食料デー

1945(昭和20)年,国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して,1981(昭和56)年に制定!
飢餓,貧困の克服を目指して,世界各国でシンポジウム,集会,展示会などが開かれる!

★相手のきもちになって考えてみよう!

自分の言葉や行動で,相手が,悲しい顔をした時,
相手のきもちになって,考えてみましょう!

悪いことしたな〜と思ったら,すぐに,あやまりましょう!

★世界の子育ての知恵から ◆子どもへの接し方 2)無条件の接し方

子ども全体を見る!
考え方や行動の目的を考える!

条件付き接し方の場合,子どもの表面上の行動だけで,悪いと決めつけ,大人の期待にそっていなければ,罰などを与える。
このような場合,大人は,
この子はひとりでは何もできないから,大人が判断しなくてはならない!
まだ信頼できない!
など,子どもに対して,否定的なイメージをもっていることが背景としてある。

大人は,思っちゃいますよね〜
こんなことしてたら,大きくなったら・・・・・
なんでこんなことするの!!! 
もう! どんくさいな! こうやるんやって!

無条件の接し方では,

大人の愛情というのは,
見返りを期待しない贈り物!

言うは易く行うは難し!
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

10月15日の給食

画像1
画像2
画像3
10月15日の給食

・麦ごはん
・牛乳
・さばのみそ煮
・高野どうふと野菜のたき合わせ

4年生の教室に行くと,おはしを使ってさばの骨をじょうずにとっている子どもたちがたくさんいました。


★学校★教室TopPage!(2020/10/15)

画像1
画像2
画像3
★学校★教室TopPage!(2020/10/15)

10月15日 きのこの日

1995年,日本特用林産振興会が制定!
10月はきのこ類の需要が高まる月で,その月の真ん中の15日を「きのこの日」とし,きのこ類の消費PR!

★世界の子育ての知恵から

◆子どもへの接し方

1)条件付き接し方をしていると・・・・

・短期的にしか教育効果がない!

あくまで一時的に大人にとって都合のいい子になるだけで,だれかのためによいことをしたい!
と心から思うわけでもなく,自分勝手な行動でしか行動しなくなるかも。

・大人からの承認によってしか自己評価ができなくなり,条件付きの自己肯定感をもつようになるかも。

・条件付き接し方では,大人から拒絶されたと感じることが多く,大人にたいする憤りを覚え,大人との関係が悪化するかも。

・この接し方で育つと,自分の子どもにも同じ接し方をしてしまう可能性が大!

・条件付き接し方,どうも,よくないようです!

 言うは易く行うは難し!
 為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり!

★新型コロナウィルスの感染拡大を阻止しよう!

 家庭内感染が拡大しているようです!
 大人から子どもへの傾向があるようです!

★侵入ウィルス数をへらそう!
 ↓ ↓ ↓
◆マスクをつけます!
◆しっかり手と顔を洗います!
◆顔をさわらない!
◆他人の飛沫をあびないように,くっつかず,はなれます!

★備えよ!常に!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp