京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:51
総数:505793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

■ALL■おもしろさを話合ってみよう!(2020/05/18)

画像1
画像2
■ALL■おもしろさを話合ってみよう!(2020/05/18)

みなさんは,知っていますか?

M―1グランプリで優勝した
吉本興業大阪本部所属の男性お笑いコンビ!

まずは,YouTube で,

ミルクボーイによる感染症拡大防止の手洗い動画(2分Ver.)

と検索して,その動画をおうちの人と,見てください!

そして,おうちの人とこの漫才のおもしろさを話合ってみてください!

今日から,
KBS京都テレビにおいて
京都市教育委員会の指導主事が出演する
特別教育番組シーズン2がはじまります!
ぜひ,視聴しましょう!

近隣の教育委員会からも学習課題の発信があるので紹介します!

■京都府教育委員会からの挑戦状
 ↓
http://www.kyoto-be.ne.jp/gakkyou/cms/?page_id=220

■大阪市教育委員会が作成した学習動画
 ↓
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

■文科省・子供の学び応援サイト
 ↓
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

■保健室■新型コロナウィルスについて知ろう!(2020/05/18)

画像1
画像2
■保健室■新型コロナウィルスについて知ろう!(2020/05/18)

新型コロナウィルスについて知ろう! ということで,

岡山大学が,知識流動システム研究所らと共同で開発した教材の中から,

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A

を紹介します。

読み物です!

これから先,生きていく上で,ウィルスの適切な理解は必要なものだと思います。

ぜひ,お子さんに読み聞かせしてあげてください!

岡山大学が,知識流動システム研究所らと共同で開発した教材の中から,

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A

を紹介します。

ぜひ,お子さんに読み聞かせしてあげてください!

■ALL■ハイスピード音読!(2020/05/18)

画像1
画像2
■ALL■ハイスピード音読!(2020/05/18)

5月18日 

国際親善デー

1899(明治33)年5月18日に,ロシア皇帝ニコライ2世の呼び掛けにより第1回 平和会議が,オランダ・ハーグで開催されたことにちなんで制定された日!

★ハイスピード音読!

新型コロナウィルス感染拡大防止早口言葉!

おうちの人と

よ〜い! ドン!!!

どっちがはやく読めるかな?

★みんなが幸せになれますように!
 新型コロナウィルス拡大防止のために家にいることが多くなり
 家族以外の人との関わりが,極端に減ってしまい
 ひょっとして,他の人との,当たり前の関わり方を忘れてしまってはいませんか?
 ちょっと,思い出してみましょう!

■ALL■学びを止めない!(2020/05/15)

画像1
画像2
画像3
■ALL■学びを止めない!(2020/05/15)

臨時休業が延長したということで,

心新たに! 学びを止めない!生活を!作っていきましょう!

たとえば,こんな生活を!

午前,午後,勉強をはじめる時間を決めます!
そして,固定します!

ここで重要なのは,勉強をはじめる時刻を決めるのです!

○時○分から,勉強を,はじめる!と決めるのです!
○時○分から,○分間,勉強をする!とは,決めません!

そして,午前は,学校から配布された学習課題をする!
午後は,テレスタディーや自学ノートをする!
もちろん,ネット上の教育コンテンツで学習するのもいいですね!

これを,毎日,毎日,ごはんを食べるのと同じようにしましょう!

★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■ALL■学びを止めない!(2020/05/15)

画像1
画像2
■ALL■学びを止めない!(2020/05/15)

学びを止めない!生活のために!
京都市教育委員会発信の特別教育番組を視聴しましょう!

5月18日(月)から29日(金)まで
KBS京都で放送されます!

★★学びを止めない!生活を!★★
::★ヤル気スイッチON!:::::::::::
::::★レッツ!チャレンジ!:::::::::
::::::★ テレスタディー!:::::::::::

■ALL■ハイスピード音読!(2020/05/15)

画像1
画像2
5月15日 

沖縄本土復帰記念日

1972年,戦後27年間,アメリカの統治下にあった沖縄が,日本に返還され,沖縄県としてスタートした日!

日本に返還される前までは,
お金は,アメリカのドル!
交通ルールもアメリカ流!
車は,左ハンドル,右側走行!
沖縄の人が本土に行くには,パスボートと渡航証明書が必要だった!
現在とは,おおちがい!
興味ある人は,調べてみると,いいですね!

★ハイスピード音読!

新型コロナウィルス感染拡大防止早口言葉!

おうちの人と

よ〜い! ドン!!!

どっちがはやく読めるかな?

★みんなが幸せになれますように!
 新型コロナウィルス拡大防止のために家にいることが多くなり
 家族以外の人との関わりが,極端に減ってしまい
 ひょっとして,他の人との,当たり前の関わり方を忘れてしまってはいませんか?
 ちょっと,思い出してみましょう!

■保健室■新型コロナウィルスについて知ろう!(2020/05/15)

画像1
■保健室■新型コロナウィルスについて知ろう!(2020/05/15)

新型コロナウィルスについて知ろう! ということで,

岡山大学が,知識流動システム研究所らと共同で開発した教材の中から,

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A

を紹介します。

読み物です!

これから先,生きていく上で,ウィルスの適切な理解は必要なものだと思います。

ぜひ,お子さんに読み聞かせしてあげてください!

とで,

岡山大学が,知識流動システム研究所らと共同で開発した教材の
中から,

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A

を紹介します。

読み物です!

これから先,生きていく上で,ウィルスの適切な理解は必要なも
のだと思います。

ぜひ,お子さんに読み聞かせしてあげてください!

■保健室■新型コロナウィルスについて知ろう!(2020/05/14)

画像1
■保健室■新型コロナウィルスについて知ろう!(2020/05/14)

新型コロナウィルスについて知ろう! ということで,

岡山大学が,知識流動システム研究所らと共同で開発した教材の中から,

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A

を紹介します。

読み物です!

これから先,生きていく上で,ウィルスの適切な理解は必要なものだと思います。

ぜひ,お子さんに読み聞かせしてあげてください!

岡山大学が,知識流動システム研究所らと共同で開発した教材の
中から,

コロナウイルスについて、もっと知りたい人のためのQ&A

を紹介します。

読み物です!

これから先,生きていく上で,ウィルスの適切な理解は必要なも
のだと思います。

ぜひ,お子さんに読み聞かせしてあげてください!




■保健室■ウィルスについて知ろう!(2020/04/22)

■保健室■健康戦士コロタイジャー!(2020/05/15)

画像1
画像2
■保健室■健康戦士コロタイジャー!(2020/05/15)

みなさんは,知っているか?!!

健康戦士コロタイジャーを!!!

健康戦士コロタイジャーとは,
静岡大学・法政大学・公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)の有志によって誕生した戦士!
新型コロナを退治するヒーローです!!!

「健康戦士コロタイジャー」の作品紹介

(健康戦士コロタイジャー特設サイトより)

コロタイジャーの世界観やストーリーは,公衆衛生学,発達心理学や臨床心理学などのエビデンスに基づいて作成されています。
新型コロナウイルスを悪役コロナーとみなして,
問題を「外在化」させ,人と人がもめるのではなく,
人はコロナーに対して一緒に戦う仲間として設定しています。
そして,教え方としては,
ソーシャルスキル・トレーニングの方法を用いて,
子どもたちに何が大切かを伝え(インストラクション)
良い例や悪い例をイメージさせ(モデリング)
子どもたちに考えさせてみる(リハーサル)
そして,正しいことをさらに伝え(フィードバック)
他の場面に応用できるよう(チャレンジ)促しています。
そしてそのチャレンジを褒められたりすることで生活の中で活用していくようになります。
様々なエビデンスに基づいて作られたこのコンテンツを通して,
子どもたちが楽しく学べるだけでなく,
自分たちはウイルスにただ怯えるのではなく,
こうした状況に立ち向かえる存在であるという主体感を持ち,
様々なスキルを生活の中で使っていけよう作成されております。

登場する健康戦士たち!

▼えいせいレッド
 手洗いや咳エチケットなど「えいせい」を保つやり方を教えるよ!

▼めんえきホワイト
 みんなの「めんえき」を大事にするやり方を教えるよ!

▼おもいやりピンク
 人と人がつながる「おもいやり」について一緒に考えるよ!

▼メタニンチイエロー
 落ち着いて考えたりする方法を教えるよ!

以下から,視聴可能です!

■健康戦士コロタイジャー特設サイト
https://mt-100.com/corotaiger/

■ALL■ハイスピード音読!(2020/05/14)

画像1
画像2
■ALL■ハイスピード音読!(2020/05/14)

5月14日 

温度計の日

水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイト(1686〜1736)の誕生日を記念して制定された日!

★ハイスピード音読!

新型コロナウィルス感染拡大防止早口言葉!

おうちの人と

よ〜い! ドン!!!

どっちがはやく読めるかな?

★みんなが幸せになれますように!
 新型コロナウィルス拡大防止のために家にいることが多くなり
 家族以外の人との関わりが,極端に減ってしまい
 ひょっとして,他の人との,当たり前の関わり方を忘れてしまってはいませんか?
 ちょっと,思い出してみましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp