京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:36
総数:509316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★2年!給食週間によせて!(2020.02.05)

画像1
画像2
★2年!給食週間によせて!(2020.02.05)

 大好きなメニューについて発表しています!

 やはり

 カレー
 ひれかつ

 人気メニューです!

★たいよう!給食週間によせて!!(2020.02.05)

画像1
★たいよう!給食週間によせて!!(2020.02.05)

 たいよう学級では,これまで多くの野菜をプランター農園で作ってきました!

 食物に対する関心には非常に高いものがあると思われます!

 それだけに,

 給食に感謝する気持ち

 いただきます!
 ごちそうさま!

 についての理解にも深いものがあるのではないでしょうか? 

★02/05★教室PCトップページ!(2020.02.05)

画像1
★02/05★教室PCトップページ!(2020.02.05)

2月5日 プロ野球の日

1936(昭和11)年のこの日,全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成された!

教室PCトップページは,

声にだしてあそぼう!

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わってもらいます!


★深海魚ほきが給食に登場!(2020.02.04)

画像1
画像2
★深海魚ほきが給食に登場!(2020.02.04)

 ほき・ホキが給食に登場するのは,はじめて!

 ホキ(マオリ語:hoki)
 オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10〜1000メートルに生息するタラ目マクルロヌス科の魚。
 世界規模で利用される食用魚!
 ひょっとして,深海魚?!
 深海魚とは,深海に生息する魚類の総称!
 一般に,水深200メートルより深い海域に住む魚類!
 なるほど! ホキは,深海魚!

 深海魚!
 とわかって,ギョッ(魚)としますが・・・
 アンコウ,キンキ,キンメダイ,ノドグロなども深海魚!
 タラも深海魚!

  今日の給食のホキ
 トマトソースとの相性が抜群!
 おいしく,ありがたく,いただきました!

今年度最後のもりの集会

画像1
1時間目,今年度最後となるもりの集会がありました。

今日のもりの集会は盛りだくさん。

1.掲示委員会発表
2.給食委員会発表
3.たいよう学級発表
4.各委員会活動報告
5.全校合唱

たくさんの5・6年生が発表をしてくれました。
「さすが!」と思えるすばらしい発表態度。
下級生にもその姿がしっかり受け継がれていくことでしょう。

たいよう学級からは,たいよう学級みんなで作った「下駄箱」の紹介がありました。
久我の杜のみんなで大切に使っていきたいと思います。


★給食週間!日々安全な給食を!(2020.02.04)

画像1
画像2
画像3
★給食週間!日々安全な給食を!(2020.02.04)

 給食は,調理から,配膳まで,安全最優先で用意しています!

 子どもたちが給食当番になったら,

 まず,給食エプロンとマスクを着用します!
 そして,手をせっけんでよく洗います!
 さらに,給食室前で,担任からアルコールをつけてもらい,手のアルコール消毒をします!
 この後,担任は,給食当番の健康観察チェックをし,記録します!
 そして,食缶に入れられた給食を教室に運び,配膳します!

 給食のある日の日常的光景です!

 ちょっと困ったこと・・・
 最近,大きな問題となっている新型肺炎!
 その影響で,店頭からマスクが消えてしまいました!

 そこで,
 キッチンペーパーでつくる簡易マスクを紹介します!
 
 画像のように,キッチンペーパーをジャバラ状におって,両端に輪ゴムをつけ,ホチキスでとめれば,完成です!
 ジャバラを広げて,輪ゴムを耳にかけて着用します!
 輪ゴムを連結させれば,サイズ調節ができます!
 マスクの代用品として,短時間であれば,問題なく使用できます!

★言葉遊び!おにたいじ!(2020.02.04)

画像1
画像2
★言葉遊び!おにたいじ!(2020.02.04)

 言葉遊び!
 おにたいじ!
 自分で作ってみると
 これが,なかなかむずかしい!
 参加することに意義がある!
 何事も自分でやってみることが大切ですよね!

 楽しい作品をちょっと紹介!

 チャレンジした子には,ささやかな,つまらないチャレンジ記念品!

★02/04★教室PCトップページ!(2020.02.04)

画像1
画像2
画像3
★02/04★教室PCトップページ!(2020.02.04)

2月4日 立春

二十四節気の一つ!
初めて春の気配が現れ,春の始まりを意味する日!

 ここで,二十四節季について!

 1年を春夏秋冬の4つの季節に分け,それぞれをさらに6つに分けた,24の期間を「二十四節気」といいます!

 もともとは,中国発祥!
 2011年に,日本気象協会が日本の気候に合わせた新しい二十四節気を発表したそうなのですが,従来どおりの二十四節気がよい!の声があり,変更することなく,現在も昔のままなのだそうです!

 そして,この立春が二十四節季のスタートとなります!

 さらに,七十二候について!

 二十四節気同様,もともとは,中国発祥!

 二十四節気をさらに初候,次候,末候の5日ずつにわけて,気象の動きや動植物の変化を知らせるもの!

 そして,この東風解凍が七十二候のスタートとなります!

 こうしてみると,節分の意味がよくわかりますね。
 心の邪気や疫病,天災などを退散し,福を呼び込む節分!
 そして,節分とは,季節を分ける区切りの日!

 二十四節気や七十二候を記していると,失われつつある季節感をバーチャルにたっぷりと味わうことができます。

教室PCトップページは,

声にだしてあそぼう!

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わってもらいます!


★言葉遊びにチャレンジ!(2020.02.03)

画像1
★言葉遊びにチャレンジ!(2020.02.03)

今日の朝のPCトップページで呼びかけた言葉遊びにチャレンジャーが!!

さて,どんな言葉遊び作品をしあげてくれるかな?

★職員室前で,楽しく憩う!(2020.02.03)

画像1
★職員室前で,楽しく憩う!(2020.02.03)

さぁ!
今年度も,あと残すところ,50日!

しっかり勉強した後の休み時間
職員室まで,楽しく憩う姿が見られます!

各種ルーレット,おみくじで楽しんだり
久我小丸クライマーで楽しんだり

楽しんだ後は,しっかり勉強!!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp