京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up44
昨日:530
総数:507620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★01/17★教室PCトップページ!(2020/01/17)

画像1
画像2
★01/17★教室PCトップページ!(2020/01/17)

1月17日 防災とボランティアの日

1995(平成7)年1月17日午前5時46分,阪神・淡路大震災が発生!
多数のボランティアが救援のために駆けつけた!
同年12月に,ボランティア活動への認識を深め,災害への備えの充実強化を目的に閣議決定!

阪神大震災!

1995年1月17日午前5時46分。

兵庫県淡路島北部を震源とするマグニチュード(M)7.3の都市直下型地震。
国内史上初の震度7を観測。
死者6434人
行方不明者3人
負傷者437992人
住宅約640000棟の被害

あの大地の揺れから
8767日
25年の時が流れました。

その時,あの地震を体感した人にとっては,衝撃的な出来事として,心に深く刻み込まれていることでしょう

今日,学校では,地震を想定した避難訓練を実施します!
自分の命,なかまの命を守るためには,どうしたらいいのか。
教室で学び,避難訓練で学びます!

それぞれのご家庭におかれましても,この機会に,
家の中の耐震対策を点検したり,
巨大地震の際には,家族としてどのようにひとりひとりの命を守り,どこに,避難をするのか。
また,家族が,離れ離れになった時には,どこを家族の集合場所とするのか。
など,もしもの時に備え話し合っておかれることをおすすめします。

備えよ! 常に!


阪神淡路大震災,地震対策について知るには以下をごらんください。


阪神淡路大震災25年 激震の記録1995 取材映像アーカイブ
https://www.asahi.co.jp/hanshin_awaji-1995/

今だからこそ!
阪神・淡路大震災25年
https://www.nhk.or.jp/kobe/shinsai25/

神戸新聞NEXT【特集】阪神・淡路大震災
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/

災害に対するご家庭での備え〜これだけは準備しておこう!(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/son...

京都市・地震対策
https://www.city.kyoto.lg.jp/menu1/category/10-...

★小正月を迎え,鬼がほほえむ!(2020/01/16)

画像1
画像2
画像3
★小正月を迎え,鬼がほほえむ!(2020/01/16)

 年が明けてから,もう半月が経ちます!
 お正月気分もすっかりぬけましたね!
 1月15日は,小正月(こしょうがつ)といわれ,これをもって,正月の終わり!とする見方もあるようです!
 そして,小正月の15日には,「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」が行われる所もあります!
 どんど焼きでは,それぞれのおうちの正月飾りや子どもたちの書き初め,お守りなどを焼いて,無事お正月をむかえられたことや,新しい年の無病息災を祈ります!
 この近くでは,伏見の三栖神社で,1月12日におこなわれたようです!

 興味ある方は,三栖神社祭礼実行委員会のサイトをごらんください。

http://misu.future-support.net/index.html

 さて,学校の久我小丸絵馬飾りも,そろそろ,模様替えをします!

 次は,何になるのでしょうか?

 何やら,鬼がこちらを向いてほほえんでいます!

★01/16★教室PCトップページ!(2020/01/16)

画像1
★01/16★教室PCトップページ!(2020/01/16)

1月16日 禁酒の日

1920(大正9)年,アメリカで禁酒法が実施された日!
アルコールの製造,販売,輸送が全面的に禁止された!


教室PCトップページは,
おせち料理!
このおせち料理に入っている料理ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

今日は,田作り(たづくり・たつくり)!

子どもたちに,伝えたい日本の伝統です!

★全学年!全クラスでインフルエンザの学習!(2020/01/15)

画像1
★全学年!全クラスでインフルエンザの学習!(2020/01/15)

インフルエンザが流行りはじめています!

子どもたちは,今月の身体計測の際,養護教諭から,インフルエンザについて学びます!

主に,次の4点!

1)インフルエンザの症状について!
2)インフルエンザにならないようにするために!
3)毎日の自分でできる健康観察について!
4)体温計の適切な使い方!

これからの季節,特に,手洗いをしっかりして,みんなで,インフルエンザを予防していきたいものです!

★01/15★教室PCトップページ!(2020/01/15)

画像1
★01/15★教室PCトップページ!(2020/01/15)

1月15日 半襟(はんえり)の日

1月は1年最初の月で襟を正すことに通じ,またこの日は,長年「成人の日」として親しまれ,和装との関連が深かったことから,京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年4月に制定!

半襟というのは,和服用の下着である襦袢(じゅぱん)に縫い付ける替え襟(えり)のこと。和服を見た時に一番下に見える襟(えり)のこと。

教室PCトップページは,
おせち料理!
このおせち料理に入っている料理ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

今日は,伊達巻(だてまき)!

子どもたちに,伝えたい日本の伝統です!

★おしゃべり久我小丸がやってきた!(2020/01/14)

画像1
★おしゃべり久我小丸がやってきた!(2020/01/14)

★ぼくは,こがしょうまるだよ!
○ボクハ,コガショウマルダヨ!

★きょうは,てんきが,いいね!
○キョウハ,テンキガ,イイネ!

★きみは,よく,しゃべるね!
○キミハ,ヨク,シャベルネ!

おしゃべり久我小丸
きっと,子どもたちの,よきマスコットになってくれるでしょう!

★ひとつない青空!美しい朝!(2020/01/14)

画像1
画像2
★ひとつない青空!美しい朝!(2020/01/14)

三連休明けの朝!

雲ひとつない青空!

雲ひとつない青空に,ぽっかりとうかぶ月齢18.の月!

ふと校門を見ると,椿の花が,これまた,ぽっかりと咲いている!

なんと美しい朝でしょう!

★ジョイントプログラムに挑む!(2020/01/14)

画像1
画像2
★ジョイントプログラムに挑む!(2020/01/14)

3・4・5・6年・ジョイントプログラム!

今日,明日は,ジョイントプログラムにチャレンジする日!

 京都市では,子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして

「学習確認プログラム」

を平成18年度から本市立中学校に導入し,
平成20年度からは小学校5,6年生に同方式の

「ジョイントプログラム」

平成23年度からは小学校3,4年生に

「プレジョイントプログラム」

として拡充し,
義務教育9年間を通した児童生徒一人一人の確かな学力の積み上げを図っています。

そのジョイントプログラムに,3,4,5,6年生がチャレンジします!

日ごろの学習の成果をしっかり発揮します!

★01/14★教室PCトップページ!(2020/01/14)

画像1
★01/14★教室PCトップページ!(2020/01/14)

1月14日 愛と希望と勇気の日

1959(昭和34)年のこの日,南極観測船「宗谷」が昭和基地に着き,前年に置き去りにした15頭のカラフト犬のうち,タロとジロが生きていたのを発見!
生きることへの希望と愛することを忘れないために制定!
感動的実話です!

今週の教室PCトップページは,
おせち料理!
お正月に食べるお祝い料理!
このおせち料理に入っている料理ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

今日は,かまぼこ!

おせち料理の豆知識!
子どもたちに,伝えたい日本の伝統です!

★美しい虹に歓声があがる!(2020/01/10)

画像1
画像2
★美しい虹に歓声があがる!(2020/01/10)

 それは,5時間目のことです!

◇虹やっ!!!

ひとりの子が大きな声で叫びました!

◆どこ?どこ?
◇ほらっ! あっこ!!!

★おおっ! 美しい虹!!
★みんな,みてごらんよ!!

◆うわぁ〜っでっかい虹だ〜
◇ちゃんと七色見えるかなぁ〜

授業中でしたが,とっても心豊かになった時間でした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 クラブ活動(今年度最終)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp