京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up182
昨日:530
総数:507758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★02/13★教室PCトップページ!(2020.02.13)

画像1
★02/13★教室PCトップページ!(2020.02.13)

2月13日 苗字制定記念日

1875(明治8)年,明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し,すべての国民に姓を名乗ることを義務づけた。

 今では,あたりまえに名乗っている,姓と名!
 これは,非常に興味深い!
 この機会に,ざっくり学んでみましょう!

 明治時代以降,日本国民の全てが名字(苗字)を名乗るようになったのですが,それ以前の時代では公家や武士,医師や学者,一部の豪農(庄屋・名主など)や有力な町人(町名主・年寄など)などに限って名字(苗字)を持つことが許されていたようです。

 これら武士階級などを除く多くの平民(農民・職人・商人などの庶民)は,「何々屋(屋号)の誰それ」とか「どこの誰々」といったように,たずさわっている職業やその居住地の地名を名前の上につけて名字(苗字)の代わりとしていたようです。これは,時代劇などを見るとよくわかりますね。

 そして,まず,1870年(明治3)年9月19日に「平民苗字許可令」により,平民も苗字を持つことが許されたようです。しかし,当時国民は明治新政府を信用しておらず,苗字をつけたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し,なかなか苗字を名乗ろうとしなかったようです。

 そこで,明治政府は,1875(明治8)年,「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し,すべての国民に姓を名乗ることを義務づけたようです。

 この国民全員が名字(苗字)を付けるというこの決まりは,身分制度の撤廃を優先した発想によるものではなく,徴兵制度(ちょうへいせいど)」との関係が強いという意見もあるようです。

 なるほど! 大きく歴史が動き,人々の生活が変わった日です!
 これを機会に学びを深めたいものです!

教室PCトップページは,

さぁ!
五七五!
俳句をつくってみよう!

多くの子に,この俳句つくりを楽しんでもらいたいものです!

がんばりました!大文字駅伝大会

画像1
2月9日(日)大文字駅伝大会が行われました。

3年ぶりに出場を決めた6年生。
この日に向けて,選手だけでなく,応援する仲間たち,6年生全員が心を一つにしてがんばってきました。

朝からこの冬初めての大粒の雪が降り,
加茂川の河川敷には雪が積もりました。

吹雪く中,スタート!

1区から8区までの選手たちが,
たくさんの声援を受けながら,
みんなで一つのたすきをつなぎました。

見事,48チーム中,第11位でゴール!!
すばらしい走りを見せてくれました!

6年生,おつかれさまでした!
6年生,感動をありがとう!


朝早くからお手伝いいただいたPTAの皆様,
温かいご声援をいただいた地域,保護者の皆様,
どうもありがとうございました。



★五七五俳句を詠む!読む!(2020.02.10)

画像1
★五七五俳句を詠む!読む!(2020.02.10)

 低学年の子どもたちが,掲示された俳句を声に出して読んでいました!

 なかなか美しい光景です!

 俳句を詠む子がいれば,

 俳句を読む子がいる!

★02/12★教室PCトップページ!(2020.02.12)

画像1
★02/12★教室PCトップページ!(2020.02.12)

2月12日 レトルトカレーの日

1968(昭和43)年のこの日,日本初のレトルトカレー「ボン○○○」が発売されたことから発売元の大塚食品株式会社が制定。


教室PCトップページは,

さぁ!
五七五!
俳句をつくってみよう!

多くの子に,この俳句つくりを楽しんでもらいたいものです!

★団体賞をいただきました!(2020.02.10)

画像1
画像2
★団体賞をいただきました!(2020.02.10)

 マンガ・イラストクラブが,

 四字熟語人権マンガ

 に応募したところ

 団体賞をいただきました!

 みんなで取り組んだ課題が認められ,子どもたち,とってもよろこんでいました!

★たくさん俳句が,うまれました!(2020.02.10)

画像1
★たくさん俳句が,うまれました!(2020.02.10)

朝の教室PCのよびかけをうけて
お昼休みには,
たくさんの俳句がうまれました!

きれいだな
 雪がしんしん
   うれしいな

サンタさん
 雪がふるなか
  たいへんだ

おいしそう
 雪がふってた
  たべたいな

★02/10★教室PCトップページ!(2020.02.10)

画像1
画像2
★02/10★教室PCトップページ!(2020.02.10)

2月10日 ふきのとうの日

1993年,宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が制定!
「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせから,ふきのとうを早春の味としてPRしようというもの!

教室PCトップページで,新しい企画を立ち上げ!

さぁ!
五七五!
俳句をつくってみよう!

子どもたちに知ってほしいちょっと有名な俳句を提示し,
それをヒントににオリジナル俳句を作ってもらおう!
という企画です!

俳句は,

世界で最も短い詩!

五七五のわずか十七音という限られた文字数の中
自由な発想の翼をひろげて表現するのです!
不自由ななかの自由!
これまでたくわえた語彙を駆使し
言葉を選び抜く!

多くの子に,この俳句つくりを楽しんでもらいたいものです!

★02/07★教室PCトップページ!(2020.02.07)

画像1
画像2
★02/07★教室PCトップページ!(2020.02.07)

2月7日 北方領土の日

北方領土とは,
日本の北東端に位置する

歯舞群島(はぼまいぐんとう)
色丹島(しこたんとう)
国後島(くなしりとう)
択捉島(えとろふとう)

のことです。

1855年のこの日,日露和親条約が締結され,北方領土が日本の領土として認められたことから,1981(昭和56)年,北方領土返還運動を盛り上げるために政府が制定。

この機会に,北方領土について学びなおすのはどうでしょう?

◆北方領土とは 外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo.html

◆北方領土の姿 内閣府
https://www8.cao.go.jp/hoppo/sugata/01.html

声にだしてあそぼう!

だじゃれ,わかるかな?

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わってみましょう!

★02/06★教室PCトップページ!(2020.02.06)

画像1
★02/06★教室PCトップページ!(2020.02.06)

2月6日 海苔の日

1966(昭和41)年,全国海苔貝類漁業協同組合連合会が海苔の需要拡大を目指して制定!

教室PCトップページは,

声にだしてあそぼう!
絵と言葉をつなげてみよう!

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わってもらいます!

★たいようの総力げた箱!完成!(2020.02.05)

画像1
★たいようの総力げた箱!完成!(2020.02.05)

 先日の もりの集会 で,
 たいよう学級の子どもたちが舞台に上がって発表していました!

 げた箱を作っています!

 という発表でした!

 そして,今日,
 たいようの総力げた箱が完成し,設置が完了しました!

 みんなで作った,とっても立派な,ステキなげた箱です!

 全校のみんなで,大切に使います!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 クラブ活動(今年度最終)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp