京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:76
総数:506657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★たくさん俳句が,うまれました!(2020.02.10)

画像1
★たくさん俳句が,うまれました!(2020.02.10)

朝の教室PCのよびかけをうけて
お昼休みには,
たくさんの俳句がうまれました!

きれいだな
 雪がしんしん
   うれしいな

サンタさん
 雪がふるなか
  たいへんだ

おいしそう
 雪がふってた
  たべたいな

★02/10★教室PCトップページ!(2020.02.10)

画像1
画像2
★02/10★教室PCトップページ!(2020.02.10)

2月10日 ふきのとうの日

1993年,宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が制定!
「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせから,ふきのとうを早春の味としてPRしようというもの!

教室PCトップページで,新しい企画を立ち上げ!

さぁ!
五七五!
俳句をつくってみよう!

子どもたちに知ってほしいちょっと有名な俳句を提示し,
それをヒントににオリジナル俳句を作ってもらおう!
という企画です!

俳句は,

世界で最も短い詩!

五七五のわずか十七音という限られた文字数の中
自由な発想の翼をひろげて表現するのです!
不自由ななかの自由!
これまでたくわえた語彙を駆使し
言葉を選び抜く!

多くの子に,この俳句つくりを楽しんでもらいたいものです!

★02/07★教室PCトップページ!(2020.02.07)

画像1
画像2
★02/07★教室PCトップページ!(2020.02.07)

2月7日 北方領土の日

北方領土とは,
日本の北東端に位置する

歯舞群島(はぼまいぐんとう)
色丹島(しこたんとう)
国後島(くなしりとう)
択捉島(えとろふとう)

のことです。

1855年のこの日,日露和親条約が締結され,北方領土が日本の領土として認められたことから,1981(昭和56)年,北方領土返還運動を盛り上げるために政府が制定。

この機会に,北方領土について学びなおすのはどうでしょう?

◆北方領土とは 外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo.html

◆北方領土の姿 内閣府
https://www8.cao.go.jp/hoppo/sugata/01.html

声にだしてあそぼう!

だじゃれ,わかるかな?

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わってみましょう!

★02/06★教室PCトップページ!(2020.02.06)

画像1
★02/06★教室PCトップページ!(2020.02.06)

2月6日 海苔の日

1966(昭和41)年,全国海苔貝類漁業協同組合連合会が海苔の需要拡大を目指して制定!

教室PCトップページは,

声にだしてあそぼう!
絵と言葉をつなげてみよう!

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わってもらいます!

★たいようの総力げた箱!完成!(2020.02.05)

画像1
★たいようの総力げた箱!完成!(2020.02.05)

 先日の もりの集会 で,
 たいよう学級の子どもたちが舞台に上がって発表していました!

 げた箱を作っています!

 という発表でした!

 そして,今日,
 たいようの総力げた箱が完成し,設置が完了しました!

 みんなで作った,とっても立派な,ステキなげた箱です!

 全校のみんなで,大切に使います!


★2年!給食週間によせて!(2020.02.05)

画像1
画像2
★2年!給食週間によせて!(2020.02.05)

 大好きなメニューについて発表しています!

 やはり

 カレー
 ひれかつ

 人気メニューです!

★たいよう!給食週間によせて!!(2020.02.05)

画像1
★たいよう!給食週間によせて!!(2020.02.05)

 たいよう学級では,これまで多くの野菜をプランター農園で作ってきました!

 食物に対する関心には非常に高いものがあると思われます!

 それだけに,

 給食に感謝する気持ち

 いただきます!
 ごちそうさま!

 についての理解にも深いものがあるのではないでしょうか? 

★02/05★教室PCトップページ!(2020.02.05)

画像1
★02/05★教室PCトップページ!(2020.02.05)

2月5日 プロ野球の日

1936(昭和11)年のこの日,全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成された!

教室PCトップページは,

声にだしてあそぼう!

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わってもらいます!


★深海魚ほきが給食に登場!(2020.02.04)

画像1
画像2
★深海魚ほきが給食に登場!(2020.02.04)

 ほき・ホキが給食に登場するのは,はじめて!

 ホキ(マオリ語:hoki)
 オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10〜1000メートルに生息するタラ目マクルロヌス科の魚。
 世界規模で利用される食用魚!
 ひょっとして,深海魚?!
 深海魚とは,深海に生息する魚類の総称!
 一般に,水深200メートルより深い海域に住む魚類!
 なるほど! ホキは,深海魚!

 深海魚!
 とわかって,ギョッ(魚)としますが・・・
 アンコウ,キンキ,キンメダイ,ノドグロなども深海魚!
 タラも深海魚!

  今日の給食のホキ
 トマトソースとの相性が抜群!
 おいしく,ありがたく,いただきました!

今年度最後のもりの集会

画像1
1時間目,今年度最後となるもりの集会がありました。

今日のもりの集会は盛りだくさん。

1.掲示委員会発表
2.給食委員会発表
3.たいよう学級発表
4.各委員会活動報告
5.全校合唱

たくさんの5・6年生が発表をしてくれました。
「さすが!」と思えるすばらしい発表態度。
下級生にもその姿がしっかり受け継がれていくことでしょう。

たいよう学級からは,たいよう学級みんなで作った「下駄箱」の紹介がありました。
久我の杜のみんなで大切に使っていきたいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 学校安全日・5年スチューデントシティ学習
2/15 支部部活動交流会(バレー・バスケ・卓球)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp