京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:85
総数:509248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6/24★教室PCトップページ!(2019/06/24)

画像1
★6/24★教室PCトップページ!(2019/06/24)

6月24日 空飛ぶ円盤記念日

1947(昭和22)年,アメリカの実業家が自家用機で飛行中に空飛ぶ円盤を発見した日!
これをアメリカ空軍がUFO(未確認飛行物体)と名づけた!

Unidentified  未確認
Flying       飛行
Object      物体

UFOとは,いったい何なのかが確認できない空飛ぶモノ!

空飛ぶ円盤記念日という日があるとは! びっくり!

さて,三択問題に挑戦!
毎朝,子どもたちと楽しんでいるクラスもあるようです!
出題応募数も激増しています!
問題作りには,苦戦しているようで,その苦戦の中から,多くの学びを得ているようです!





6月避難訓練<地震・火事に備えて>

画像1
全校で地震,火事に備えた避難訓練を行いました。

昨日も新潟で大きな地震がありました。

大地震はいつ起こるかわかりません。

「おちてこない」
「たおれてこない」

を自分で確認,判断し,どのように動けばいいのかを考えました。


★6/18★教室PCトップページ!(2019/06/18)

画像1
画像2
★6/18★教室PCトップページ!(2019/06/18)

6月18日 海外移住の日

1908(明治41)年,ブラジル移民の第1団(781人)が笠戸丸でサントス港に到着したのを記念して制定!

 昨夜,6月17日は,満月!
 なんでも,
 ストロベリームーン
 恋をかなえてくれる月
 というのだそうです!

★これは,楽しみだっ!
★ストロベリーのようなピンクの満月を見ることができるのか!
★なになに?! 恋をかなえてくれる月?!

 と思っていたのですが,そうではありませんでした!
 
 なんでも,アメリカの先住民が満月につけていた名前に由来しているようです!
 毎月,次のように,その月の満月に名前をつけているようなのです!

1月 Wolf Moon 狼月
2月 Snow Moon 雪月
3月 Worm Moon 芋虫月
4月 Pink Moon 桃色月
5月 Flower Moon 花月
6月 Strawberry Moon イチゴ月
7月 Buck Moon オジカ月
8月 Sturgeon Moon チョウザメ月
9月 Harvest Moon 収穫月
10月 Hunter's Moon 狩猟月
11月 Beaver Moon ビーバー月
12月 Cold Moon 寒月

 なるほど!
 6月は,Strawberry Moon イチゴ月!
 6月が,イチゴの収穫時期だったようです。

 夕日が赤く見えるように月の出間もない月は,赤みがかって見えるようです。
 この時期は空気中の水蒸気が多いため,高度が低い月は少しピンク色っぽく見えるかもしれないということでした。
 しかし,昇ってしまえば,いつもの月!

 ストロベリームーンね〜。
 文化の多様性を感じました!

 とても美しい月夜でした!
 満月の右上には,木星がとても美しく光り輝いていました!
 左下には,土星!

★注意★
画像は位置関係をあらわしています。
木星,土星はこんなふうには見えません!
肉眼では,美しく輝く光の点に見えます!

★久我の杜ギンヤンマ第16号!飛翔!(2019/06/18)

画像1
★久我の杜ギンヤンマ第16号!飛翔!(2019/06/18)

 今朝,第16号!飛翔!

 彼は,旅立ちの時ではない!と判断しているのかのように,指にとまったまま。
 時折,羽をブルブルと震わせる。
 あまりに長くとまっているので,中庭のツルレイシの支柱にとまらせて,彼の判断を待つことにしました!

 残るヤゴは,いよいよ,1匹です!

★ミニヒマワリがはやくも開花!!(2019/06/17)

画像1
画像2
画像3
★ミニヒマワリがはやくも開花!!(2019/06/17)

 西玄関で育てているミニヒマワリがはやくも開花!

 その他の植物たちも,スクスク元気に育っています!

★久我の杜ギンヤンマ第14,15号!飛翔!(2019/06/17)

画像1
★久我の杜ギンヤンマ第14,15号!飛翔!(2019/06/17)

 今朝,第14号!第15号!飛翔!

 実は,この羽化したギンヤンマが抜け殻にとまっている写真は,演出なのです!
 トンボは羽化してしばらくすると,自ら飛んでいきます!
 朝,ギンヤンマ羽化ケースをのぞいた時には,羽化したギンヤンマは,常に,ケースの壁面にとまっています!
 それを捕まえて,写真のように自らの抜け殻にとまらせてシャッターを切っているのです!
 そして,その後,中庭に移動し,さらに,指にとまらせる演出をし,シャッターを切っているのです!
 今朝の第14号,第15号は,ひょっとすると,昨日,羽化したのかもしれません!
 中庭に移動し,指にとまらせると,すぐに,元気よく,飛んで行ってしまいました!

 残るヤゴは,いよいよ,2匹です!

★6/17★教室PCトップページ!(2019/06/17)

画像1
★6/17★教室PCトップページ!(2019/06/17)

6月17日 薩摩の日

1866年,イギリス公使が薩摩藩を訪問した日!

 教室PCトップページ
 画像情報もつけくわえて,バージョンアップ!

 なんと,すばらしいっ!
 3年生の出題者が登場!

 動力飛行機を発明したライト兄弟!
 ライト兄弟とは,兄・ウィルバー・ライト 弟・オービル・ライト

 1903年12月17日!
 人類初の動力有人飛行の目撃者は,たったの,5人!
 飛行機名,フライヤー1号!
 飛行距離,36メートル!
 飛行時間,12秒!
 飛行高度,3〜5メートル!
 パイロット,弟・オービル・ライト!

 同日 

 飛行距離,260メートル!
 飛行時間,59秒!
 飛行高度,3〜5メートル!
 パイロット,兄・ウィルバー・ライト!

 さらに,2年後!
 飛行距離,45000メートル!(45キロ)
 飛行時間,38分!

 すごいぞっ! ライト兄弟!!

★久我の杜ギンヤンマ羽化せず!(2019/06/14)

画像1
画像2
★久我の杜ギンヤンマ羽化せず!(2019/06/14)

 今朝も羽化しておらず!

 しかし,中庭のヤゴ水槽からは,羽化が見られました!

 ギンヤンマのヤゴの羽化が,おくれればおくれるほど,ヤゴをお世話する楽しい時間,ヤゴから学ぶ時間は続くわけです!
 しかし,それでも,はやく羽化してほしい!

★6/14★教室PCトップページ!(2019/06/14)

画像1
★6/14★教室PCトップページ!(2019/06/14)

6月14日 世界献血者デー

安全な輸血血液の必要性と献血の重要性,また献血者への感謝を,広く一般に知ってもらうために国際赤十字などが制定!
この日は,ABO式血液型を発見したノーベル賞受賞者カール・ランドシュタイナーの誕生日!

 今日の三択問題,4年生の出題者も登場!
 回答することで,雑学を得ることができます!
 さらに,作問することで,より多くのことを学ぶことができます!

★たてわり遊び!を楽しむ!(2019/06/13)

画像1
画像2
★たてわり遊び!を楽しむ!(2019/06/13)

 今日の昼休み,たてわりグループでの遊びがありました!

 前回,子どもたちが考えた遊びをそれぞれの教室で実施しました!

 さて,次回は何をして楽しむのかな?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 4年みさきの家
7/12 4年みさきの家
7/15 海の日
7/16 学校安全日 4校時授業 個人懇談会
7/17 6年薬物乱用防止教室 4校時授業 個人懇談会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp