京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up35
昨日:530
総数:507611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★教室PCのトップページで学ぶ!(2019/04/19)

画像1
★教室PCのトップページで学ぶ!(2019/04/19)

 東京2020オリンピックスボーツピクトグラムが発表されました!

 教室PCのトップページは,東京2020オリンピックスボーツピクトグラムです!

 ピクトグラム(pictogram)とは,絵文字,絵単語のことです!
 地と図に明度差のある2色を用いて表します!

 1964年の東京オリンピック開催時に日本人の手によって開発されたのがはじまりだそうです!

 シンプルなすばらしいデザイン性に心打たれます!

 さて,わかるかな? 


★今年度初の和(なごみ)献立!(2019/04/18)

画像1
★今年度初の和(なごみ)献立!(2019/04/18)

 今年度初の和(なごみ)献立!

 絶品! 春野菜のかきあげ!

 登場する春野菜は,
 じゃがいもとたまねぎ!

 絶品! 小松菜とゆばの煮びたし!

 登場する食材は,
 ゆば!
 京都のゆばです!

 そして,絶品みそ汁!
 京都の京北で作られた
 京北みそがつかわれています!

 すべてがおいしい給食です!

 ごちそうさまでした!

★視力検査はじまる!(2019/04/18)

画像1
画像2
画像3
★視力検査はじまる!(2019/04/18)

今日から,全学年で視力検査が実施されます!

 遮眼子(しゃがんし)で目をかくし,5メートル先のランドル環の見え方を調べました!

 視力の状態はどうだったしょうか?

 視力の低下が顕著にみられるのは,3年生から5年生にかけてではないでしょうか?
 ちなみに日本人の平均視力は,1.2〜1.5だそうです。
 これは,矯正された視力もはいっているそうです。
 裸眼視力にすると,0.5ぐらいだそうです。
 また,子どもの平均視力は,0.8だそうです。
 ひょっとすると,日本人にとって,正常成長による結果の視力が,0.5程度 であると考えることもできてしまいそうです。

 学校での視力検査の結果は,A,B,C,Dでお知らせします。

★スタパラにホウレンソウの花!(2019/04/18)

画像1
画像2
★スタパラにホウレンソウの花!(2019/04/18)

 職員室前,
 学びのパラダイス
 スタパラに

 ホウレンソウの花!

 たいようさんが育てていたホウレンソウ!
 花が咲きました!

 ホウレンソウの花なんて,見たことありますか?
 貴重な花です!

 小さな花が咲くんですね。

  ホウレンソウは,雌雄異株。
  それぞれ花のつき方や色がちがうようです。
  花言葉は
  「健康」「活力」

 勉強になります!

★春の足音!サクラの定点観察!完結!(2019/04/18)

画像1
★春の足音!サクラの定点観察!完結!(2019/04/18)

 昨年度の3月7日からはじめた
 定点観察!
 完結!

 春の足音

 人は,何度,桜を見るのだろう

 たくさんの人のたくさんの夢が
 混ざり合い希望に変わる

 いくつもの日々が それぞれに今
 旅立ちのうたを歌っている
 乗り越えるのは自分なんだって

 桜の下をゆく 春の足音には
 明日へ向かう人の香りがして
 泣いてしまってたって
 歩き出すんだって
 ささやくよ

 桜の色に舞う 薄紅色の時
 未来が開いて花になって
 変わらないんだって
 でも変わるんだって

 桜を見るたびに
 ひとつ大人になる

 人は,何度,桜を見るのだろう

 今年も,桜の花は
 咲いて,そして,散った
 
 定点観察,いかがでしたか?
 楽しんでいただけましたか?
 定点観察はとても楽しいです!
 また,とても学ぶことが多いです!

 次の定点観察の対象は・・・
 あれです! あの植物です!
 お楽しみに!

★春の足音!チューリップの定点観察!完結!(2019/04/18)

画像1
★春の足音!チューリップの定点観察!完結!(2019/04/18)

 昨年度の3月7日からはじめた
 定点観察!
 完結!

 チューリップ

 さいた さいた
 チューリップの花が
 ならんだ ならんだ
 赤白黄色
 どの花みても
 きれいだな

 東京世田谷に住む
 近藤宮子さんが
 1930年に作詞したものだそうです。
 近藤さんは,

 どの花みても
 きれいだな

 という歌詞に

 なにごとにも良いところがあるもの
 特に,弱いものには目を配りたい!

 という思いをこめたのだそうです。
 1930年といえば,日本が第二次世界大戦へと突入しはじめた頃。
 そんな不安な時代に,
 大きな思いをこめた歌なのです!
 

★春の足音!(2019/04/17)

画像1
★春の足音!(2019/04/17)

4月17日 恐竜の日

1923(大正12)年,アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠へ向けて北京を出発!
 旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見した日!
 きっと,狂喜乱舞したことでしょう!

 定点観察しているチューリップ。
 背丈が33センチにもなりまた!

 ピンク色のチューリップだから,花言葉は,
 〈愛の芽生え〉

 定点観察しているチューリップは2年生のある男の子の許可をえて観察しているチューリップです!
 放課後,運動場で出会ったので,声をかけました。

★知ってますか?
◇何を???
★君のチューリップがどうなっているか?
◇知らん!
★あのね!今朝,7時に見た時には,つぼみだったけど,
★10時に見た時には,花が咲いていたよ!
◇ほんま???
★ほんとだよ!でっかい花が,カパッ!と咲いていたよ!
◇見に行ってこ!

 もし,昨日,咲いているチューリップを見てなくて,今朝,チューリップを見たらこういうでしょう。

◇先生!チューリップ,花なんか,咲いてへんやん!

 もし,昨日,咲いているチューリップを見て,今朝見たらこういうでしょう。

◇先生!昨日は,咲いてたのに,今日は,咲いてへんな〜

 そしたら,ボクはこういいます。

★ねね,花の様子を両手を使ってやってみて!
★昨日,見た時は,どんな花だった?
★今朝,見た時は,どんな花だった?
★お〜,そうなんだ〜

 きっと,彼なら,気づくことでしょう!
 1日のうちでの開花の変化について。

★チューリップが開花!(2019/04/16)

画像1
★チューリップが開花!(2019/04/16)

 チューリップが開花!

 午前7時には,つぼみだったチューリップ!
 3時間後の
 午前10には,開花!

 チューリップの定点観測は,もうしばらく継続しようと思います!
 さて,どうなっていくのでしょうか?

★植物育成中!(2019/04/16)

画像1
★植物育成中!(2019/04/16)

 学校の花壇,教材園にいろんな植物が増殖中!

 それぞれの学年で学習に活用する植物や学校美化目的の植物などが増殖中です!

 春です!

★春の足音!(2019/04/16)

画像1
★春の足音!(2019/04/16)

4月16日 女子マラソンの日

 1978年,日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれた日!
 参加者は,なんと,49人!

 桜の定点観察は終了しました!

 チューリップの定点観察も開花したら終了します!

 チューリップのこの驚くべき成長!
 1日でこんなに成長していました!
 今日,開花するかもしれません!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 視力検査(6年) 1年交通安全教室 町別児童会(5校時) 集団下校(6校時)
4/22 視力検査(4年) 委員会活動(5・6年)
4/23 心臓検診(1年) 参観授業・懇談会(2・4・6年) 修学旅行説明会(6年)
4/24 参観授業・懇談会(1・3・5年・たいよう) 山の家説明会(5年)
4/25 検尿 内科検診(たいよう・1・5年)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp