京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:505733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

ダンスで準備運動!!

画像1
運動会の準備運動のダンスを色別で練習しました。
準備運動係の5・6年生が,かっこいいお手本を見せてくれました。
とても簡単で覚えやすいダンス。
しっかり覚えて,開会式,みんなで楽しくおどろう!

栽培委員会 春にむけて…

画像1画像2画像3
 先日の委員会活動で,正面玄関にお花を植えました。
 花育活動の講師の方に教えていただきながら,ビオラ,ノースポールなどの花やチューリップの球根を植えました。このビオラは,長野県のJA(農業協同組合)の方々が久我の杜小学校の子どもたちのために育ててくださった苗です。春に向けて,きれいに咲くように栽培委員会を中心に大切にお世話をしていきます。楽しみにしていてくださいね。

★速く走るポイント!(2018.10.03)

画像1
画像2
★速く走るポイント!(2018.10.03)

 運動会では,全学年に走競技があります!

 走るスピード=足の回転数×歩幅

 なるほど,足の回転数を増やすと同時に歩幅を広げれば速く走ることができます。
 しかし,そういわれても・・・

 より具体的なポイントは?
 3つ上げるとすると
1)うでのふり!
2)足の動かし方!
3)スタートダッシュ!
 にあるようです。

 ポイントを知って,練習し,当日,最大の成果をだしたいものです!

 知識は実践されないと価値がない!

★さりげなく!(2018.10.03)

画像1
画像2
★さりげなく!(2018.10.03)

 学ぶに値することを
 さりげなく目に触れる場に設置しておく。
 ここは,職員室前
 学びランド

 学ぶに値することを
 さりげなく目に触れるようにしておく。
 ここは,教室PCのトップページ

 学ぶに値することをさりげなく!

★水始涸(みずはじめてかるる)(2018/10/03)

画像1
★水始涸(みずはじめてかるる)(2018/10/03)

二十四節季
秋分(しゅうぶん)

七十二候
水始涸(みずはじめてかるる)
10月3日〜10月7日頃

 田の水を落として,稲穂をかり入れ始めるころ。
 実りの秋を迎え,秋風に稲穂がさわさわと揺れる姿をほんの少しの時間でも眺めていたいものです。

★秋の雲!(2018.10.02)

画像1
★秋の雲!(2018.10.02)

天高く馬肥ゆる秋

 秋の空気は澄み切っており、空が高く見えます。
 青々と高く澄み切った秋の空は、一見の価値ありです。

 そんな青空を見た時,雲を見て,雲の名前が言えたら,より自由になれると思います!
 
 そんな願いをこめての音読課題です!
−−−−−−−−−−−−
 天高く馬肥ゆる秋
 空が澄み渡り高く見える秋ごろ,馬たちも過ごしやすく食欲も増してたくましく育つという秋の快適な気候が表現されているのですが・・・
 本来の意味は,漢民族と北方騎馬民族との戦いの中でうまれ言葉で,ずいぶんその意味あいがちがうようです。調べてみるのもいいですね。

★秋の香りを楽しむ!(2018.10.02)

画像1
★秋の香りを楽しむ!(2018.10.02)

 学校近くに
 秋の香りをプレゼントしてくれる植物があります!

 なんという植物でしょう?

 まだ,香りは弱く,気づく人は少ないかもしれません。

 季節は,秋です!

★正面玄関が秋のよそおい!(2018.10.02)

画像1
★正面玄関が秋のよそおい!(2018.10.02)

 正面玄関の花壇の様子が一変!
 秋の装い!

 しかし,時計台の下では,ヒマワリが咲いています!
 肌寒い朝に見るヒマワリというのも,なんとも,味わい深いものがありますが,やはり,ヒマワリは暑い夏がお似合いです!

★ノーベル賞受賞者から学ぶ!(2018.10.02)

画像1
★ノーベル賞受賞者から学ぶ!(2018.10.02)

 日本人で26人目のノーベル賞受賞者
 ノーベル医学生理学賞
 京都大の本庶(ほんじょ)佑(たすく)特別教授(76)

 免疫をがんの治療に生かす手がかりを見つけた。
 新しいタイプの治療薬の開発につながり,がん治療に革命をもたらした!

 すばらしい快挙です!
 人類の明るい未来に貢献するすばらしい研究成果です!

 6つの「C」が時代を変える研究には必要だ!
 本庶さんは説く!

−−−−−−−−−−−−−
好奇心(Curiosity)
勇気(Courage)
挑戦(Challenge)
確信(Confidence)
集中(Concentration)
継続(Continuation)
−−−−−−−−−−−−−−

 将来、研究者の道に進む夢を見る子どもたちに、どんなことを伝えたいか。
 と,記者が質問すると・・・

 本庶氏は、
−−−−−−−−−−−−−−
 研究者になるにあたって大事なのは
「知りたい」と思うこと
「不思議だな」と思う心を大切にすること
 教科書に書いてあることを信じないこと
 常に疑いを持って
「本当はどうなっているのだろう」と。
 自分の目で、ものを見る。そして納得する。
 そこまで諦めない。
 そういう小中学生に、研究の道を志してほしいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−
 と答えたそうです。

 本庶氏からしっかり学んでいきたいと思います!

★1年・中庭でメキャベツを育てる!(2018.10.01)

画像1
画像2
★1年・中庭でメキャベツを育てる!(2018.10.01)

 台風一過の今日,1年生が中庭でなにやら植物の観察をしています。

★これ,何?
◇これはね,メキャベツ!
★メキャベツ?! どんなん?
◇・・・メ・・キャ・・ベツ???
★食べたことある?
◇ない〜

 1年の子どもたち,メキャベツがわんさかなったらびっくりするでしょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員打ち合わせ

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp