京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:103
総数:506160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★春の足音!2019.03.11!(2019.03.11)

画像1
画像2
★春の足音!2019.03.11!(2019.03.11)

 淡々と定点観察します!

 春の足音,聞こえます!

★サクラありがとうツリーが満開!(2019.03.11)

画像1
★サクラありがとうツリーが満開!(2019.03.11)

 サクラありがとうツリー!
 満開!
 春爛漫!

 6年生を送る会が終わって,
 一気にサクラが咲き始め,満開になりました!

 すべてのメッセージに,心あたたまる!


★3月11日・教室PC・トップページ!(2019.03.11)

画像1
★3月11日・教室PC・トップページ!(2019.03.11)

 3月11日 東日本大震災の日
シェイクアウト訓練

卒業式(3/20)まで,あと!
9日!

2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒
宮城県牡鹿半島の東南東沖130km
北緯38度06.2分,東経142度51.6分,深さ24kmを震源とする
東北地方太平洋沖地震が発生。
地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で,発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震。

最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7。
宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強。
京都は,震度3。

 みなさんは,あの瞬間,何をしていましたか?

 ボクは,とある小学校で,年度末,最後の町別集会を終え,集団下校をし,子どもたちを見送り,学校にジョギングしながら走っていました。

 学校に職員室にもどると,職員の様子が変でした。
◆「先生,今さっき,地震があったのわかった?」
★「ジョギングしながらもどってきたので,全くわかりませんでした!」
◆「はじめ,めまいかと思ったけど,地震だと思う・・・すっごく気持悪かった〜」
 おそらく,これまでの地震とはちがう揺れだったのでしょうね。

 すぐにテレビをつけ,何が起こったのかを知ることにしました。
 時間の経過とともに,テレビにその地震の様子,津波の様子が刻々と映し出されてきました。
 とんでもない地震がおこってしまったのでした。
 あれから,8年。

NHK東日本大震災アーカイブス
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/72hours/
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/

●REC from 311〜復興の現在地
https://news.tv-asahi.co.jp/special/recfrom311/


 本日,平成31年3月11日(月)午後2時30分から
 国立劇場で
 東日本大震災八周年追悼式が実施されます。
--------------------------------------
国民の皆様へ
(東日本大震災八周年に当たって)
 政府は,来たる3月11日午後2時30分から,「東日本大震災八周年追悼式」を国立劇場において執り行います。
 東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から8年を迎えようとしています。この震災によりかけがえのない多くの命が失われました。最愛の御家族や御親族,御友人を失われた方々のお気持ちを思うと,今なお哀惜の念に堪えません。
 政府は,原発事故の被災者を含めいまだ多くの方々が避難され,長期にわたって不自由な生活を送られている現実を心に刻み,復興を加速してまいります。また,震災の大きな犠牲の上に得られた教訓を常に顧みながら,防災・減災対策を不断に見直し,国民の生命・財産を守るため,三年間集中で,災害に強い国創り,国土強靭化を進めてまいります。
 この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表すべく,追悼式当日の午後2時46分に1分間の黙とうを捧げ,御冥福をお祈りすることとしております。国民の皆様におかれましても,これに合わせて,それぞれの場所において黙とうを捧げられますよう,お願いいたします。
平成31年2月19日
東日本大震災八周年追悼式実行委員長
内閣総理大臣 安倍 晋三
--------------------------------------

★最後のまちがいさがし!(2019.03.11)

画像1
★最後のまちがいさがし!(2019.03.11)

 職員室前の〈まちがいさがし〉も最後です!

 いつも何人かの子どもたちが楽しんでくれていました!
 最後の〈まちがいさがし〉は,卒業,入学シリーズです!

★蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)(2019.03.11)

画像1
★蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)(2019.03.11)

二十四節季
啓蟄 (けいちつ)
3月5日〜3月19日頃

七十二候
桃始笑 (ももはじめてさく)
3月10日〜3月14日頃

桃のつぼみが開き、花が咲き始める頃。
昔は“咲く”という言葉を“笑う”と表現したそうです。
ゆっくりと開いていく桃の花が,ほほ笑んでいるようにも見えたのでしょうかね。

3/8 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
3時間目に6年生を送る会がありました。
1年生から5年生は,6年生にこれまでの感謝の気持ちを歌や言葉で伝えました。

「ありがとう!」
「中学校でもがんばってください!」

の気持ちが,たくさん伝わりました。

そして,最後は6年生の歌。

最高学年6年生の姿,とても立派でした。

★サクラありがとうツリー!5分咲き!(2019.03.08)

画像1
画像2
★サクラありがとうツリー!5分咲き!(2019.03.08)

 サクラありがとうツリー!
 5分咲き!

 6年生を送る会が終わると,
 一気にサクラが咲き始めました!

★春の足音!2019.03.08!(2019.03.07)

画像1
★春の足音!2019.03.08!(2019.03.07)

 今年のさくらは,平年より早く咲く所が多くなるのだそうです!
 大阪は,3月25日!

 桜の開花日予想方法は気温の累積!
 主に2説!

◆累積400度開花法則!◆
1日の平均気温の合計が度に達したら開花するという法則!
1)2月1日を開始日に!
2)1日の平均気温を毎日足していく!
3)400度が近づけば,そろそろ開花!

◆累積600度開花法則!◆
1日の平均気温の合計が600度に達したら開花するという法則!
1)2月1日を開始日に!
2)1日の最高気温を毎日足していく!
3)600度に近づけば,そろそろ開花!

 人間の知恵はスゴイ!

★3月8日・教室PC・トップページ!(2019.03.08)

画像1
★3月8日・教室PC・トップページ!(2019.03.08)

 3月8日 6年生をおくる会
    みつばちの日「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせ。

 今日は,6年生を送る会!
 6年生が主役!
 ちょっぴり,うれしい!
 ちょっぴり,さみしい!
 ステキな会となることでしょう! 

卒業式(3/20)まで,あと!
12日!

3/7 読み聞かせ「おならまんざい」

画像1
中間休みに図書ボランティアさんによる紙芝居がありました。

今回のタイトルは…

「おならまんざい」

タイトルだけでも,子どもたちは笑ってしまいそうです。

つぎはどうなるの?
図書ボランティアさんの楽しい読み方に
みんなわくわくしながら聞いていました。

今年度の中間休みの読み聞かせは今日でおしまい。

図書ボランティアのみなさん,1年間ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員打ち合わせ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp