京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:103
総数:506145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★11月7日・教室PC・トップページ!(2018.11.07)

画像1
★11月7日・教室PC・トップページ!(2018.11.07)

 11月7日 知恵の日

 今日の音読は,あいさつです!

 あいさつは,人との接し方の基本です。

 しかし,人との接し方を学ぶことが,とてもむずかしい時代になってしまいました。

 大人が,面識のない子どもに
 「おはよう!」
 とあいさつをすると,
 不審者に「おはよう!」と言われた!
 と報告されてしまうこともあります。

 子どもたちは,不審者に対する警戒行動として,
 見知らぬ人に対して挨拶しなくなりました。

 そんな時代だからこそ,
 学校の中や,家庭の中で,しっかりあいさつすることを学んでもらう必要があると思います。

11月6日★高学年からの読み聞かせ

画像1
6年生は1年生のために,
5年生は3年生のために,
4年生は2年生のために,
本を選んで読み聞かせをしてくれました。

高学年らしく,
相手が聞きやすいように,見やすいように,
工夫して読み聞かせをしていました。

次は15日
今日のお返しに,低学年が高学年に読み聞かせをしてくれます。

★11月6日・教室PC・トップページ!(2018.11.06)

画像1
★11月6日・教室PC・トップページ!(2018.11.06)

 11月6日 アパート記念日

 今日の音読は,道具です!

 子どもといえども,これらの道具の名前は知っておいてほしい!

★ちょっと,プラスドライバーをとってくれないかい?
◇はい! どうぞ!

★道具箱に,モンキーレンチあったかな?
◇うちには,モンキーレンチはないけど,六角レンチはあるよ!
★ん〜,六角レンチじゃ〜だめだな〜。ペンチはあるかな?
◇ペンチはある!
★じゃ! ペンチとってくれる?
◇はい! どうぞ!
★ありがとう! とっても助かったよ!
◇お役に立ててさいわいです!

 こんな会話をふつうにしたいものです!


★これはなんだ?知的好奇心をくすぐる!(2018.11.06)

画像1
★これはなんだ?知的好奇心をくすぐる!(2018.11.06)

 これは,なんだ???

 職員室前,学びランドに設置しました!

 世界は,楽しいことがいっぱい!
 子どもたちの知的好奇心を
 どんどん,くすぐっていきたいものです!

11/5★3・5年生 王様ドッジボール大会

画像1
中間休みに,運動委員会が企画した「王様ドッジボール大会」が行われました。
今日は,体育館で1年生,運動場で3・5年生の部が行われました。

クラスで一致団結し,王様を守りながら,ドッジボールを元気いっぱい楽しんでいました。

3年生の部 優勝 3年2組
5年生の部 優勝 5年1組

おめでとう!!

★校内の安全確保!!(2018.11.05)

画像1
★校内の安全確保!!(2018.11.05)

 校内にはいろんな人が行き交っています。

 特に,次のような人には,安全に配慮しないといけません。

車椅子を使っている人
松葉杖を使っている人

 これらの人をふくめ,みんなの安全が守られるように,校内の安全について,学級指導をしました。

 計画委員会でも校内安全の全校への呼びかけについて話し合いをすすめていました。

★11月5日・教室PC・トップページ!(2018.11.05)

画像1
画像2
★11月5日・教室PC・トップページ!(2018.11.05)

 11月5日 世界津波の日

 平成27年12月,国連総会において
 毎年11月5日は 「世界津波の日」 と制定されました。

 今日は,6年生の総合的な学習で学んだ
 稲村の火 の日

 1854年(嘉永7年)のこの日に発生した安政南海地震。
 この地震は南海トラフ巨大地震の一つ。
 和歌山県など紀伊半島や四国などを大津波が襲いました。
 大津波が和歌山県広村を襲った際,庄屋・濱口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて
 暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話に由来しています。
 この濱口梧陵,ヤマサ醤油7代目という実業家でもあります。
 梧陵の活躍は人命救助だけに留まらず,津波の壊滅的な被害を受けた広村の村民のために救援家屋の建設や農漁具の調達などを行ったそうです。
 また,将来の津波被害を防止するため,約4年かけて,堤防の建設を進めました。

 6年生は,修学旅行で,稲村の火の館や広村堤防を訪れ,防災に対する学びを深めました。


★ドングリの季節,到来!(2018.11.05)

画像1
画像2
★ドングリの季節,到来!(2018.11.05)

 今年も,ドングリの季節がやってきました!
 ワクワク!

 職員室前,学びランドには,昨年作った
 ドングリかざりが,今も,かざられています!

 今年は,まず,どんぐり図鑑を新しくしました!

 さて,今年は,どんなドングリかざりを作ろうかな〜

 子どもたちの遊びの世界が広がってくれることを願って作ってみます!


★漢検に挑む!(2018.11.02)

画像1
★漢検に挑む!(2018.11.02)

 今日,本校で,日本漢字能力検定を実施しました!

 受検を申し込んだ子どもたちが,自分のチャレンジする級の問題に挑みました!

 日頃の努力が実って,合格することを願っています!

★紅葉狩りにおいで!(2018.11.02)

画像1
画像2
画像3
★紅葉狩りにおいで!(2018.11.02)

 職員室前,学びランドで
 紅葉狩りができます!

 紅葉狩りとは,
 山などに行き、紅葉を目で楽しむこと!
 この紅葉狩りが,
 職員室前でできます!

 紅葉狩り
 
 この日本語の美しさ,すばらしさを感じる言葉
 子どもたちに知らせたいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 職員打ち合わせ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp