京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:96
総数:506355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★新春・初フッ化物洗口!(2019.01.09)

画像1
★新春・初フッ化物洗口!(2019.01.09)

 新春・初フッ化物先口を実施しました!

京都市教育委員会 う歯(むし歯)その他の疾病の予防等に関すること より

歯は生えてから2〜3年がむし歯になりやすい時期であり,乳歯から永久歯へ生え変わる学齢期は,むし歯予防に最も重要な時期となります。
多様化した現在の食生活のもとでは,従来のブラッシングだけを主体としたむし歯予防方法では限界があります。
そこで,乳歯から永久歯へ生え変わる学齢期のむし歯予防対策として,政令指定都市ではじめて,従来から各学校で実施している歯みがき指導に加え,歯質の強化に有効なフッ化物洗口を(社)京都府歯科医師会等関係者の理解と協力を得て,平成20年度より全小学校で実施し,むし歯予防対策の一層の推進を図っています。

今後も,虫歯予防のため,安全にフッ化物洗口が実施できるようにしていきます。

今年も,毎週,水曜日には,フッ化物洗口用コップを持ってきましょう!

★1月9日・教室PC・トップページ!(2019.01.09)

画像1
★1月9日・教室PC・トップページ!(2019.01.09)

1月9日 とんちの日

 いっ(1)きゅう(9)の 語呂合わせ。
 とんちで有名な一休さん(一休宗純)にちなんで制定。

 今週のトップページは,春の七草!

 覚えてしまおう!

 春の七草の覚え方としては,

 5・7・5・7・7

 のリズムで,
 短歌のようにして暗記するやり方が一般的のようです。

 5 せりなずな
 7 ごぎょうはこべら
 5 ほとけのざ
 7 すずなすずしろ
   これぞ
 7 春の七草

 さぁ!
 おぼえてしまおう!

★1月8日・教室PC・トップページ!(2019.01.08)

画像1
★1月8日・教室PC・トップページ!(2019.01.08)

 今週のトップページは,春の七草!

 覚えてしまおう!

暗記法には,主に8つの方法があります!

1)反復法
2)連結法
3)物語法
4)関係法
5)韻・語呂法
6)頭文字法
7)映像法
8)配置・配列法

 さて,この春の七草,どんな方法で覚えるのがいいのでしょうか?

3学期が始まりました!!

画像1
画像2
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期がスタートしました。
冬休みの間は静まり返っていた学校に,元気な子どもたちの声が戻ってきました。

2019年。
新しい1年の始まりです。

「一年の計は元旦にあり」

何事もはじめに計画を立てるのが大切です。

実り多い1年になりますように。

★1日1日を大切に!(2019.01.07)

画像1
★1日1日を大切に!(2019.01.07)

 職員室前に,

 2019年日めくりカレンダー
 四字熟語
 名言・格言

 設置!

 1日1日を大切にすごしましょう!

 運は自分で切り開くもの!
 ではありますが,
 開運おみくじも特設!

★迎春木に絵馬を!(2019.01.07)

画像1
★迎春木に絵馬を!(2019.01.07)

 年が明けました!
 3学期がはじまりました!
 2019年・平成31年の学校生活のスタートです!

 絵馬に,
 今年の抱負
 や
 今年の漢字一字
 を書いてもらい,迎春木に飾り付けていきます!

★芹乃栄(せりすなわちさかう)(2019.01.07)

画像1
★芹乃栄(せりすなわちさかう)(2019.01.07)

二十四節季
小寒(しょうかん)
1月5日〜1月19日頃
本格的な冬が到来する頃。
山間部だけでなく,時に,平野部にも積雪が!

七十二候
芹乃栄(せりすなわちさかう)
芹が生え始める頃。
芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育つそうです。
一箇所から競り合って生えていることから,芹(セリ)という名前になったのだそうです!
びっくり!

今日から,3学期!
3学期も
楽しく!
なかよく!
かしこく!
学校生活をすごしましょう!

★1月7日・教室PC・トップページ!(2019.01.07)

画像1
★1月7日・教室PC・トップページ!(2019.01.07)

1月7日 七草

この日の朝
春の七草
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ
を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるという。

最近は,スーパーなどで,七草粥セットとして簡単に手に入るようになりました。
ぜひ,あの素朴な味を,味わってほしいものです!

ということで,3学期初日のトップページは,

春の七草!

★お正月飾りを作ろう!(2019.01.04)

画像1
★お正月飾りを作ろう!(2019.01.04)

 お正月飾りが,子どもたちを待っています!

 1月4日から,子どもたちと,絵馬を飾っていきます!

 きっと,ステキなお正月飾りができることでしょう!

★謹賀新年(2019.01.04)

画像1
画像2
★謹賀新年(2019.01.04)

 旧年中は,保護者の皆様,地域の皆様には,本校の学校教育推進のために,ご理解,ご協力をいただき,本当にありがとうございました。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 冬休みが終わり,1月7日より,休み中には静まり返っていた久我の杜校の校舎に元気な子どもたちの声が戻ってきます!

 冬休みにはクリスマス,お正月など,子どもたちが楽しみにしていた行事があり,子どもたちにとって貴重な体験ができたことと思います。

 新しい年,平成31年,2019年を迎えた今,気分も新たに,今までの生活や学習をさらによくするためには何をすればよいのかを考えてみる良い機会です。

 学校では各学級で今年の目標について話し合ったり,カードに書いたりします。
 4月には,それぞれ進級したり,中学校へ進学したりすることもふまえ,ぜひ,おうちでも家庭生活の中での実現可能な目標を立ててみてください。

 平成31年,2019年が,飛躍の年となりますように!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 ★卒業式
3/21 春分の日
3/22 ★修了式 4H
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp