京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up88
昨日:97
総数:506326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

12.04 全校人権朝会

画像1
画像2
 12月は人権月間です。
 本校では,以下のような取り組みをすすめます!

1)12月・人権朝会で学校長のお話を聞く。
2)全クラスで,身近な人権について話し合い,人権作文を書く。
3)全学年で,学年人権集会を開く。
4)1月・全校人権集会を開催し,全学年が発表をする。

 今日は,人権朝会をもち,校長先生からのお話をききました。

 「ことば」の持つ力
 
 「ことば」の大切さ

 について考えるきっかけとなりました。
 今日の校長先生のお話を受けて,しっかり自分で考え,人権作文を書きます。

 1月18日(金)の全校人権集会で各学年が人権作文を発表します。
 自由参観日ですので,保護者の皆様もぜひお越しください。
 

★人権朝会!みんながにこにこ笑顔!(2018.12.04)

画像1
画像2
★人権朝会!みんながにこにこ笑顔!(2018.12.04)

 12月は人権月間!

 そして,今日,
 人権朝会がありました!
 
 校長先生のお話をうけて,それぞれの教室で,人権作文を書きました!

★1年生の作文より★

 きょう,じんけんちょうかいで,こうちょうせんせいのおはなしをききました。
 こうちょうせんせいは,ことばがたいせつとおっしゃっていました。
 なぜなら,ことばをいわないと,いってるひとに,つうじないからです。
 ぼくたちのつかうことばには,ちくちく言葉・ふわふわことばがあります。
 ちくちくことばには,
 バカ・アホ・くそ・くず・きもい・くそばばぁ・きえろ
 などがあります。
 いわれると,いやなきもちになります。
 ふわふわことばには,
 ありがとう・いいね・よくがんばってね・すごいね・じょうずだね・だいじょうぶだよ
 などがあります。
 いわれると,うれしいきもちになります。
 ぼくは,みんな,にこにこだいさくせんをかんがえました。
 みんなを,たのしく,なかよくするさくせんです。
 ぼくは,つぎのことをしていきます。
1)ちくちくことばをつかわないで,ふわふわことばをつかう。
2)ないてる人がいたら,たすける。
3)じぶんにされたら,せんせいにいう。
4)人がいじめられていたら,せんせいにいう。
5)人がいやがることをしない。
 みんなも,ぼくがかんがえたことをすれば,にこにこだいさくせんは,大せいこう!

 みんながにこにこ笑顔ですごせる世界を,みんなで,つくっていきましょう! 

★12月4日・教室PC・トップページ!(2018.12.04)

画像1
★12月4日・教室PC・トップページ!(2018.12.04)

★−−−−−−−−★
 12月は,人権月間
★−−−−−−−−★

 12月4日 破傷風血清療法の日

 朝音読は,12月が人権月間でもあるので,
 心を育てる音読!

 今日は,人権朝会があります!
 校長先生が,人権にかかわるお話しをされます。

★12月3日・教室PC・トップページ!(2018.12.03)

画像1
★12月3日・教室PC・トップページ!(2018.12.03)

★−−−−−−−−★
 12月は,人権月間
★−−−−−−−−★

 12月3日 国際障害者デー

 朝音読は,12月が人権月間でもあるので,
 心を育てる音読!

★12月は,人権月間です!

ひとりひとりが尊重される社会をめざしましょう!

人類史上かつてない惨禍をもたらした2度の世界大戦への深い反省から,世界平和の確立のために人権の尊重こそが基礎であるという認識の下,1948(昭和23)年12月10日,「世界人権宣言」が国連総会で採択されました。
 このことに基づき,京都市では12月を人権月間と定め,ひとりひとりの人権が大切にされるまちづくりを進めるためにさまざまな取り組みを行っています。
 本校では,明日,人権朝会を実施します!


★12月です!(2018.12.03)

画像1
★12月です!(2018.12.03)

 はやいもので,12月です!

 師走(しわす) December

英語での月名 December は,
「10番目の月」の意味。
ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来しているそうです。
実際の月の番号とずれているのは,紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月から起算していて,3月から数えて10番目という意味なのだそうです。
ややこしいです!

 『師走(しわす)』という言葉ほどよく使われる月名はないですよね。

「街は,師走になって,あわただしくなってきました!」
「師走の街は,年末商戦で大にぎわいです!」

 『師走(しわす)』といえば,年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」とよくいいますが・・・。
 いったい,この『師』っていったい誰のこと?
 学校の先生は,『師』というのは,自分たち『教師』だ!なんて,傲慢にも思っている人が多そうです。
 僧侶が仏事のために走り回る
 御師(おし・おんし,寺社で参詣者を世話する人)が一年で一番忙しい時期
 など,諸説あるそうです。

 また,
「年が果てる」
  ↓
「年果つ(としはつ)」
  ↓
「しはつ」
  ↓
「しはす」
  ↓
「しわす」になったという説もあるそうです。

 とにかく,今日から12月!
 平成30年
 2018年
 しめくくりの月です!

 何事にも,心して取りかかろう!と決心できるチャンスの月です!

★橘始黄(たちばなはじめてきばむ)(2017.12.03)

画像1
★橘始黄(たちばなはじめてきばむ)(2017.12.03)

二十四節季
小雪(しょうせつ)
ゆきがふりはじめる頃。

七十二候
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
12月2日〜12月6日頃

橘の実が黄色くなっていく頃。
橘とは柑橘(かんきつ)のこと。
常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ,不老不死の実だといわれていたようです。


12.01 中学校部活動体験

画像1
神川中学校,神川小学校,羽束師小学校,久我の杜小学校で5・6年生を対象とした神川中学校の部活動体験が行われました。
久我の杜小学校では卓球部と陸上部の体験がありました。
少し緊張しながらも,中学生と一緒に楽しそうに汗を流していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/20 ★卒業式
3/21 春分の日
3/22 ★修了式 4H
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp