京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:73
総数:506465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年・毛筆で夏をかく!(2018/07/18)

画像1
画像2
★6年・毛筆で夏をかく!(2018/07/18)

 6年・1学期最後の毛筆習字です!

 筆づかいに気を付けて
 夏をかきました!

ひとり,ひとり
 ていねいに
 夏をかきました!

★今!図書室が夏もよう!(2018/07/18)

画像1
★今!図書室が夏もよう!(2018/07/18)
 今!
 図書室が夏もよう!

 夏休みを前に,
 図書室に夏コーナーができました!

 夏休み前に,ぜひ,一度!
 図書室に行きましょう!

★6年・今に伝わる室町文化!(2018/07/18)

画像1
★6年・今に伝わる室町文化!(2018/07/18)

 6年生,社会の授業です!

 庭園づくりについて調べ,差別された人々の活躍について知る。

 世界文化遺産にもなっている龍安寺

 白砂が敷き詰められた幅22メートル
 奥行10メートルほどの敷地に
 15個の石を5か所に点在させたシンプルな庭。
 白砂は大海をイメージし
 岩は山のイメージ。

 石庭をつくったのは,当時,身分のうえで差別されていた人々。

 身分のうえで差別されていた人々の活躍について学びました。

★祇園祭を読み聞かせる!(2018/07/18)

画像1
★祇園祭を読み聞かせる!(2018/07/18)

 水泳学習欠席の子どもたちに
 図書室で,絵本の読み聞かせをしました!

 読み聞かせした本は,

 祇園祭

 現地にでかけた子
 テレビでみた子
 どの子も興味津々!

 読み聞かせした後は,祇園祭の動画を見て楽しみました!

★蝉しぐれの中,登校!(2018/07/18)

画像1
★蝉しぐれの中,登校!(2018/07/18)

 朝から,セミの大合唱!
 蝉しぐれの中,登校!

 今日も,猛暑日になります!

夏日−−−−最高気温が25度以上の日!
真夏日−−−最高気温が30度以上の日!
猛暑日−−−最高気温が35度以上の日!

 なんとも暑い!

 代休明けの4年生も元気に登校!
 (みさきの家・宮崎浜の写真添付)

★ヒマワリの背比べ!(2018/07/18)

画像1
★ヒマワリの背比べ!(2018/07/18)

 三連休明けのヒマワリです!

 この暑さの中,なんとか,育っています!

 一番大きなヒマワリの背丈が,約2.8m。
 一番小さなヒマワリの背丈が,約37cm。

 みさきの家のヒマワリもスクスクと育っていました!

★めあてを明確にして清書する!(2018/07/11)

画像1
★めあてを明確にして清書する!(2018/07/11)

 6年,毛筆習字。
 歴史の清書をしました!

 いつものように,めあてを明確にして清書しました。

★図書室からのお知らせ!(2018/07/11)

画像1
★図書室からのお知らせ!(2018/07/11)

 子どもたの楽園!
 図書室からのお知らせです!

 夏休み!
 ぜひ!
 本を読んでみましょう!

 書物そのものは,君に幸福をもたらすわけではない!
 ただ書物は,君が,君自身の中へ帰るのを助けてくれる!
    ヘルマン・ヘッセ

 意図的に本好きの子に育てようとしたらどうしたらよいのでしょうか?
 たとえば,こんなことでしょうか?

1)絵本の読み聞かせで知的好奇心を刺激してみる!
2)読書時間をつくる!
3)図書館に時々でかける!
4)親が本を愛する!

 また,読書でつけることのできそうな力とはどんな力でしょうか?
 次のような力でしょうか?

1)読解力
2)集中力
3)想像力
4)作文力
5)知識

 この夏!
 本を読もう!
 

2年★社会のルール教室

画像1
 2年生は3時間目に向日町警察署からゲストティーチャーを招き,「社会のルール」について学びました。身近な事例からやっていよいこと,わるいこと,正しい行動とはどんな行動なのかを考えていました。警察署の方からの問いかけに,子どもたちはたくさんの意見を発表していました。
 小さいうちから正しく判断する力,行動する力を身につけていきたいと思います。 

★入道雲だっ!(2018/07/10)

画像1
★入道雲だっ!(2018/07/10)

 昼休み,ふと,運動場を見ると・・・

 入道雲だっ!

 なんと,美しい夏空なんだろう!

 心奪われました!

 入道雲(にゅうどうぐも)

 入道雲,雷雲等と呼ばれる対流雲。
 夏を感じさせる雲!
 入道雲は,強い上昇気流が生じているところ,空気中の水蒸気が多いところに発生するようです。
 晴れていて強い日光で地面が暖められている夏の日中に下層の空気と上層の空気の温度差が大きくなってできる雲。
 水蒸気を多く含む雲なので,大雨を降らせる雲です。
 強い上昇気流のために強い電気が生じるために雷も発生させるようです。

 青空にギラギラと輝く太陽!
 純白の入道雲!
 ほんとうに,美しい夏空です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
3/15 学校安全日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp