京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:96
総数:506549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

3/4 部活動閉講式

画像1
昼休みに今年度の部活動の閉講式がありました。
1年間がんばった部活動のふりかえりをしました。
バスケットボール部と音楽部の6年生が作文発表をしてくれました。

がんばる!と決めたことを,1年間やり遂げるということはとても立派なことです。
やり遂げた人しか味わえない喜びがあります。
やり遂げた人しか得られない自信があります。

1年間,よくがんばったみなさんに拍手!!

★この1年にありがとう!(2019.03.05)

画像1
★この1年にありがとう!(2019.03.05)

 時は,はや,3月!
 この1年がすぎようとしています!

 いつのことだか
 思い出してごらん
 あんなことこんなこと
 あったでしょう
 うれしかったこと
 おもしろかったこと
 いつになっても
 わすれない

 この1年にありがとう!
 おうちの人に!
 ともだちに!

 ありがとうツリー!
 どんなかざりつけをしていきましょうか?

★3月5日・教室PC・トップページ!(2019.03.05)

画像1
★3月5日・教室PC・トップページ!(2019.03.05)

3月5日 6年卒業遠足の日
       海遊館へ!

 大阪にある世界最大級の水族館
 海遊館!
 大きなジンベエザメたちが悠々と泳ぐ巨大な水槽!
 厚さ50センチのアクリルガラスのむこう!
 深さ9メートル!
 水量,5400トン!
 自然を体感するエリア!
 たくさんの感動に出会えます!
 ダイナミックな太平洋をめぐる旅を楽しみましょう!

 卒業式(3/20)まで,あと!
 15日!

★3月4日・教室PC・トップページ!(2019.03.04)

画像1
★3月4日・教室PC・トップページ!(2019.03.04)

3月4日 ミシンの日

1990年(平成2年),ミシン発明200年を記念して,日本家庭用ミシン工業会(現在の日本縫製機械工業会)が制定!
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ!

いよいよ,卒業式の練習がはじまります!

卒業式(3/20)まで,あと!
16日!

★蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)(2019.03.04)

画像1
★蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)(2019.03.04)

二十四節季
啓蟄 (けいちつ)
3月5日〜3月19日頃

むずかしい言葉ですね〜。
「啓」はひらく「蟄」は土の中で冬ごもりしている虫という意味だそうです。
この頃になると,大地も暖まり,春の陽気に誘われて,冬ごもりしていた土の中の虫たちが動き始めるということのようです。


七十二候
蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
3月5日〜3月9日頃

これもまた,むずかしい言葉ですね〜。
冬眠していた動物たちや蛹や卵の中で越冬していた虫たちが目を覚まして続々と地上に現れる頃。

季節は,春へ!

★年に1度の三色ゼリー!(2019.03.01)

画像1
★年に1度の三色ゼリー!(2019.03.01)

 年に1度の三食ゼリー!

 この三色ゼリーは,ひなまつりの菱餅をまねたもの!

 基本的には3色。
 重ねる順番は上から,赤・白・緑の順!
 赤が桃の花
 白が雪
 緑が大地
 をイメージして
 雪の下に緑が芽吹き,桃の花が咲いているということを表しているそうです!

 他にも,色によって意味づけもあって
 赤色には「魔除け」
 白色には「清浄」
 緑色には「健康や長寿」
 などの意味があるそうです!

 その意味を知ると,一口一口がより味わい深くなります!

★3月1日・教室PC・トップページ!(2019.03.01)

画像1
画像2
★3月1日・教室PC・トップページ!(2019.03.01)

3月1日 ビキニ・デー

1954(昭和29)年,太平洋ビキニ環礁でマグロ漁船「第五福竜丸」が米の水爆実験により乗組員全員が被爆した日。
記憶にとどめておきたい出来事です!

 今日の給食は,行事献立!
 ひなまつり!
 ひなまつり献立といえば!
 ちらしずし
 三食ゼリー

 今日は,ふたりのALTの先生も来校するので,ひなまつりについての資料を提供します。
 ALTの先生に日本文化の情報提供するたびに,自分の無知さを痛感します!

 無知である自分に気づくことが、知への大きなステップとなる!

 常に学ばねば!

★草木萌動(そうもくめばえいずる)(2019.03.01)

画像1
★草木萌動(そうもくめばえいずる)(2019.03.01)

二十四節季
雨水(うすい)
2月19日〜3月4日頃

七十二候
草木萌動(そうもくめばえいずる)
2月29日〜3月4日頃

草木が芽吹き始める頃!
「草萌え」(くさもえ)の頃!

今日から3月です!

3月も
なかよく!
楽しく!
かしこく!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別児童会
3/8 6年生を送る会
3/11 シェイクアウト訓練
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp