京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:505781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★もりの集会!(2019.01.28)

画像1
★もりの集会!(2019.01.28)

 もりの集会がありました!

 今日のもりの集会は,次の4点!

1)飼育委員会の発表
2)給食委員会の発表
3)計画委員会の発表
4)たてわり会議

 どの発表も内容豊かなものでした!

★水沢腹堅(さわみずこおりつめる)(2019.01.28)

画像1
★水沢腹堅(さわみずこおりつめる)(2019.01.28)

二十四節季
大寒(だいかん)
1月20日〜2月3日頃
冷え込み厳しく,最も寒い頃。
大寒は二十四節気の最後の節気。
ここを乗り切れば春ももうすぐ!

七十二候
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
1月25日〜1月29日ごろ
季節は晩冬。
沢の水が氷となり,厚く張りつめる頃。
この時期に,一年での最低気温の記録がでることが多く,氷点下に達する地域も多くみられる。

★日本最低気温記録は!

1902/01/25→北海道・旭川−→マイナス41.0度
1902/01/26→北海道・帯広−→マイナス38.2度
1978/02/17→北海道・江丹別→マイナス38.1度

学校のプールの水が凍ったりするのもこの頃ですね。

バケツに水をはって,外に出しておいて,凍らして遊ぶのも楽しいです!

★1月28日・教室PC・トップページ!(2019.01.28)

画像1
★1月28日・教室PC・トップページ!(2019.01.28)

1月28日 衣類乾燥機の日

「衣類(1)ふんわり(28)」の語呂合わせから,日本電機工業会が制定。

 毎日,毎日が,なんらかの記念日なんですね〜。

 今日は,
 もりの集会があって,
 5年生が,お昼から,京都コンサートホールへ音楽鑑賞にいきます。
 5年生,オーケストラのステキな音楽を楽しむのでしょうね〜。 

★さわらのさいきょうやき!(2019.01.25)

画像1
★さわらのさいきょうやき!(2019.01.25)

 今日の給食は,スチームコンベクションオーブンで焼いたさわらのさいきょうやきです!

 5年生の教室でのこと。
 だまって,黒板に書きました。

 さわらの
 さいきょうやき
 最強焼き
 西京焼き

★今日の給食は,さわらのさいきょうやきです!
★さいきょうやき,漢字で書くとどっちでしょうか?
★最強焼き???
★西京焼き???
◇ん・・・・・
◇西京焼き?!!!
★そう!西京焼きと書きます!
★では,なぜ西京なんでしょう?
★西京焼きというのはね,西京みそという,京都でつくられている甘い白みそのなかに魚の切り身をしばらくつけこんでおいて焼いた料理のことです。
★だから,最強焼きではなく,西京焼きと書きます。
★つけこんであったから,中の身まで味がついていたでしょ。

 味を5段階で評価してもらうと,
 最高評価をしたのが20人以上(30人のクラスで)
 とってもおいしい!という評価でした。

 西京焼きを食べたことがある人は?と聞くと,数人の子が手をあげました。

 あたたかかったら,もっともっとおいしいと思う!という声も聞こえました。

 多くの子が,おいしい!おいしい!といって食べていた,さわらのさいきょうやきでした!

 おみごと!スチームコンベクションオーブン!
 おみごと!給食調理員さん!

★ヒイラギイワシ!登場!(2019.01.25)

画像1
★ヒイラギイワシ!登場!(2019.01.25)

 ヒイラギイワシが登場!

 ひとりの先生が,ヒイラギをもってきてくれました!
 これは,作らないといけません!
 ヒイラギイワシを!

 鬼を退散させるには,
 くさいイワシの頭!
 とげとげのヒイラギ!

 作って,職員室前の学びランドに設置しました!

 実物のもつ力は,大きい!!

1月24日久我の杜小学校研究発表会

画像1
24日(木)は久我の杜小学校の研究発表会でした。
1年生,3年生,5年生の各1クラス,たいよう学級が算数の授業を公開しました。
京都市だけでなく全国各地から約80名の先生方が久我の杜小学校の取組を見に来られました。
久我の杜の子どもたちが生き生きとがんばっている姿に,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

★1月25日・教室PC・トップページ!(2019.01.25)

画像1
★1月25日・教室PC・トップページ!(2019.01.25)

1月25日 日本最低気温の日

1902(明治35)年のこの日,北海道旭川市でマイナス41度という日本の気象観測史上最低の気温が記録されたそうです!

これは,寒いっ!

 寒いと,使い捨てカイロのお世話になりませんか?
 さて,この使い捨てカイロの中身,発熱の仕組みをご存知ですか?

 とっても寒いこの時期
 使い捨てカイロで暖を取りながら
 子どもたちと,
★この使い捨てカイロって,中に何が入ってるんだろうね〜
 とか
★中身出してみようか〜
 とか
★なんで,こんな中身で,あったかくなるんだろうね〜
 とか, 
 話し合うのも楽しいと思いませんか?

★1月24日・教室PC・トップページ!(2019.01.24)

画像1
★1月24日・教室PC・トップページ!(2019.01.24)

1月24日 久我の杜小学校・研究発表会の日

 今日は,本校の研究発表会です!

★研究主題★
 主体的に学習に取り組み,友だちと共に学び合う子
 〜確かな学力の育成をめざして〜

 たいよう・1年・3年・5年のクラスで研究授業が公開されます。
 その後,
 文部科学省・国立教育政策研究所・教育課程研究センター
 研究開発部・教育課程調査官
 笠井健一先生による講演があります。

 講演テーマは,
 「算数科における主体的・対話的で深い学び」
 です。

 しっかり学んで,明日からの授業に役立てます!

★掲示委員会によるステキな掲示!(2019.01.23)

画像1
★掲示委員会によるステキな掲示!(2019.01.23)

 校舎内の掲示板に
 掲示委員会によりステキな掲示が!

 ふわふわ言葉で笑顔に!

 多くの目にふれるところに,ふわふわ言葉があって,とってもいいですね!


★図書室も節分!(2019.01.23)

画像1
★図書室も節分!(2019.01.23)

 図書室も節分!

 季節ごとに図書室の掲示が変わります!
 図書支援員さんが,たくさんの工夫をして,子どもたちの興味をくすぐってくれます!

 さぁ! 図書室へ行こう! 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 クラブ
3/7 町別児童会
3/8 6年生を送る会

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp