京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:66
総数:505761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年・小学校生活最後の水泳学習!(2018/07/10)

画像1
★6年・小学校生活最後の水泳学習!(2018/07/10)

 6年生,水泳学習,残すところあと数回!

 小学校生活最後の水泳学習の取り組んでいます!

 自分の泳力を少しでものばすために,明確なめあてをもって取り組んでいます!

★アカハライモリの観察!(2018/07/10)

画像1
★アカハライモリの観察!(2018/07/10)

 アカハライモリの飼育水槽が設置されて
 2ケ月!

 卵からかえったアカハライモリ・ベイビーも順調に育っています!

 体調が,2センチ5ミリほどに育ちました!

 子どもたちもアカハライモリに興味津々!

★6年・地震のメカニズムを学ぶ!(2018/07/10)

画像1
★6年・地震のメカニズムを学ぶ!(2018/07/10)

 6年生は,1学期,総合的学習の時間に自然災害について学んでいます!

 1学期,最後の学習として,
 ・地震のメカニズム
 ・非常事態における緊急連絡カード
 について学びました。

 大きな地震を体験しただけに,地震のメカニズムについての興味は,とても大きなものでした。
 また,非常事態における,緊急連絡についても,ここ数日の水害のニュースなどをみるにつけ,その必要性をひしひしと感じているようでした。

 「考えた経験」こそが,いざという時に役立つ大きな力となるものと思います!

★夏! 夏!! 夏!!!(2018/07/10)

画像1
★夏! 夏!! 夏!!!(2018/07/10)

 夏です!

 夏は,子どもたちの好奇心をくすぐるものがいっぱい!

 登校するなり
 セミの抜け殻を見せてくれ子
 大きく育ったヒマワリに驚く子

 夏は,学ぶことの多い季節です!

明日以降の気象警報発令時の対応について

明日以降の気象警報発令時の対応についてお知らせします。
 
 明日以降は,6月に配布しております「大地震・台風等による警報発令時の対応について」に記載されています通り,

1.震度5弱以上の地震発生時
2.特別警報が発令された場合
3.暴風警報が発令された場合

 が休校等の対応となります。

 大雨又は洪水警報発令の場合は,休校等の対応ではなく,通常授業を実施します。
 
「大地震・台風等による警報発令時の対応について」は学校ホームページにも載せておりますのでご確認ください。

★温風至・あつかぜいたる(2018/07/09)

画像1
★温風至・あつかぜいたる(2018/07/09)

 大変な大雨でした!

 大雨をもたらした前線は弱まりながら北上し,
東日本,西日本は夏の高気圧に覆われ,
晴れの日が続き,厳しい暑さになるそうです。

 ふと,ヒマワリをみると,セミのぬけがらが!
 そして,今朝,セミの初鳴きを聞きました!

 夏! 本番です!

二十四節気

小暑
しょうしょ
梅雨が明け,暑さが本格的になる頃。

七十二候

温風至
あつかぜいたる
太陽の光がどんどん強くなる頃。
暑い風がふいてくる頃。

 今週,12日(木)〜14日(土)
 4年生は,野外活動・みさきの家に行きます!
 天気はよさそうです!

★1年・美しく咲くアサガオ!(2018/07/09)

画像1
★1年・美しく咲くアサガオ!(2018/07/09)

 1年生は,生活科で,
アサガオを育ててきました。

 懇談会の期間に,持ち帰っていただき,
夏休みの間,それぞれの家庭で育てていただく予定です。

 夏休み明けにこのアサガオを使った学習もあります。

 詳細については,学年のお便りなどをごらんください!

★ゴッホの自画像・3分模写!(2018/07/09)

画像1
★ゴッホの自画像・3分模写!(2018/07/09)

 先日,6年生の図工・鑑賞の学習の時間に
 ゴッホの自画像・3分模写にチャレンジしました!
 そもそも模写とは,美術において,他者の作品を忠実に再現し,あるいはその作風を写し取ることでその作者の意図を体感・理解するための手段方法です。
 
 子どもたちに学力をつけるためには,全教科において,視写,転写,模写などが,とても有効な方法だと思っています!
 今後も意図的に授業の中で取り組んでいきます!

★野外炊事にそなえて,包丁の練習!(2018/07/05)

画像1
★野外炊事にそなえて,包丁の練習!(2018/07/05)

 野外活動・みさきの家!
 1週間後に出発!

 そして,その日に野外炊事を実施します!
 グループの総力を結集して,
 デリシャス・カレーを作ります!

 事前に包丁の使い方をしっかり学習しました!

★6年・歴史を学び,歴史とかく!(2018/07/05)

画像1
★6年・歴史を学び,歴史とかく!(2018/07/05)

 6年生になると,社会で歴史学習がはじまります!

 そして,毛筆習字で歴史とかきます!

 今日のめあては
 点画の左はらい,右はらいに気をつけて歴史とかく!

 点画の練習をし,
 めあてを明確にし,歴史とかきました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp