京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up524
昨日:588
総数:508688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★校長室前に今年の干支,イノシシが!(2019.01.22)

画像1
★校長室前に今年の干支,イノシシが!(2019.01.22)

 校長室の前を通った時,

 おや???
 何か,いつもとちがうものが,視界にはいりました。

 よく見ると,今年の干支,イノシシの折り紙!
 とってもステキなイノシシです!

 子どもたち,気がついているかな?

★節分かざり!(2019.01.22)

画像1
★節分かざり!(2019.01.22)

 節分かざり!

 楽しくかざりつけしています!

 子どもたちのかいた鬼のイラスト!
 鬼は〜外!福は〜内!カード!
 ヒイラギイワシ!

 節分には,ヒイラギイワシ!
 なのでしょうが・・・
 子どもたち知っているのでしょうか?
 
 そもそも,昔から,
 臭いのきついもの
 とがったもの
 は厄払いに使われてきたようです。

 鬼の嫌いなものは

 臭いイワシの頭
 痛いヒイラギのトゲ

 とされたのです。

 そこで,イワシの頭を焼いてヒイラギの枝に刺してそれを家の戸の前に置いたり,イワシを戸口で焼いて臭いを辺りにただよわせるようになったようです。

 その名残で,イワシ料理を食べる風習があるのでしょうね。

 

★1月22日・教室PC・トップページ!(2019.01.22)

画像1
★1月22日・教室PC・トップページ!(2019.01.22)

1月22日 カレーの日

1982(昭和57)年,全国学校栄養士協議会が,学校給食創立35周年を記念して,1月22日を全国統一献立日としてカレーを選んだそうです。
しかし,残念ながら,今日の給食は,カレーではありません!
やさいのホットマリネなどです・・・。

 昨夜のスーパームーンは,いかがでしたか?
 はるか,約357700km先に美しく太陽の光を反射して輝くスーパームーン!

 今日の音読もあえて,昨日と同じ!

 今夜も,心静かに,月をながめませんか?

★迎春木が,節分飾りに!!!(2019.01.21)

画像1
★迎春木が,節分飾りに!!!(2019.01.21)

 迎春木が,節分飾りに!!

 節分飾りといっても,伝統的な節分かざりとはちがいます!

 赤鬼!
 青鬼!
 鬼の金棒!

 そして,少しずつ,子どもたちと飾り付けをしていきます!

 ステキな飾りが完成することでしょう!

 鬼は〜外! 福は〜内!

 鬼も〜外! 福も〜内!

★お正月から節分へ!(2019.01.21)

画像1
★お正月から節分へ!(2019.01.21)

 正月飾りなどを焼いて,無病息災を祈る日本の伝統行事である
 左義長(さぎちょう)なしで,
 お正月からざかりから節分かざりへと!

 さて,どんな節分かざりに仕上がるのでしょうか?

★1月21日・教室PC・トップページ!(2019.01.21)

画像1
画像2
★1月21日・教室PC・トップページ!(2019.01.21)

1月18日 スーパームーン

●2019年の満月時の地球と月の距離●

○1月21日…約357,700km
○2月20日…約356,800km

(平均距離約384400km)

 日本で2019年のスーパームーンというと,
 2月20日の月!
 1年で最も大きい満月を指します。

 しかし,1月と2月の満月と比べると,地球と月との距離がそれほど変わらず,いつもの満月よりも大きく明るく見えるため,NASAのサイトでは1月の満月もスーパームーンとして紹介されているそうです。

 満月の瞬間は,日本時間1月21日(月)の14時16分。
 日本では1月21日の夕方に昇ってくる月がスーパームーンということになります。

 スーパームーンの満月は,1年で最も小さい満月に比べて,

約14%大きく!
最大で約30%ほど明るい!

そうです。

 ぜひ,お月見をしましょう!

 さらに・・・

 アメリカ大陸やヨーロッパの一部では,スーパームーンが真っ赤に染まる皆既月食が起こるのだそうです。
 スーパーブラッドムーン(Super Blood Moon)
 
 ということで,今日の音読は,

 月を見て詠まれた短歌!

★芹乃栄(せりすなわちさかう)(2019.01.21)

画像1
画像2
★芹乃栄(せりすなわちさかう)(2019.01.21)

二十四節季
大寒(しょうかん)
1月20日〜1月3日頃
冷え込み厳しく,最も寒い頃。
大寒は二十四節気の最後の節気。
ここを乗り切れば春ももうすぐ!

七十二候
款冬華(ふきのはなさく)
雪の下から蕗の薹(ふきのとう)が顔を出す頃。
香りが強くほろ苦い蕗の薹は,早春の味。

★インフルエンザが各地で猛威をふるっているようです!
 みんなでしっかり予防しましょう!!

1/18 自由参観日

画像1
画像2
画像3
今日は年に1度,1日中子どもたちの様子を見放題の
「自由参観日」でした。

1時間目には体育館で「全校人権集会」が行われました。
作文を発表する態度も,発表を聞く態度もとても立派でした。

5年生・6年生は警察や企業から講師に来ていただき,しっかり学びました。

参観にお越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

★1月18日,今日は自由参観日! (2019.01.18)

画像1
★1月18日,今日は自由参観日! (2019.01.18)

 今日,1月18日は,
 1校時,全校人権集会。
 そして,終日,自由参観日となっています。

 どうぞ,都合のよい時間にお気軽に参観におこしください!

 参観日は,子どもとつながるチャンスです!
 お子さんのよい所をみつけてください!
 クラスのよい所をみつけてください!
 そして,それらのことをお子さんにしっかり伝えてください! 

 多くの方の参加をお待ちしています!

★1月18日・教室PC・トップページ!(2019.01.18)

画像1
★1月18日・教室PC・トップページ!(2019.01.18)

1月18日 都バスの日

 1924(大正13)年の東京市営の乗合バス2系統(巣鴨−東京駅,中渋谷−東京駅)が営業開始したことを記念して,東京都交通局が制定。
 京都とは無縁の日!

 ではでは,
 京都市によるバス事業日といえば!
 1928年5月10日!
 出町柳 →  植物園間の2.5kmの運行を開始したのが始まりだそうです!

 今朝の音読

 ありがとう

 阪神淡路大震災で遺児となった小学校5年生の男の子の詩だそうです。
 ぜひ,ご一読を!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 ★自主研究発表
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp