京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:505733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★はきものを そろえる!(2018.10.05)

画像1
★はきものを そろえる!(2018.10.05)

 保健室で,視力検査を実施しています!

 どの学年も,とっても美しく上靴をそろえてぬいでいます。

 はきものをそろえる 大切なことです!

★台風25号(コンレイ・KONG-REY)(2018.10.05)

画像1
★台風25号(コンレイ・KONG-REY)(2018.10.05)

 今年は,何度,台風にそなえたらよいのでしょうか?

 2年生が,週末にやってくるという,台風25号(コンレイ・KONG-REY)にそなえて,中庭の植物を退避させていました。

 どうぞ,何事もなく,台風がとおりすぎますように!

★校舎内のあちこちが学びランドに!(2018.10.05)

画像1
★校舎内のあちこちが学びランドに!(2018.10.05)

 本校は,算数科の研究をしています!
 校舎内を歩くと,あちこちが学びランドになっています!
 ふと立ち止まって,算数について学ぶことができます!

★6年・孤独な作業でパンフを作る!(2018.10.05)

画像1
★6年・孤独な作業でパンフを作る!(2018.10.05)

 6年生,どのクラスも孤独な作業がしっかりできます!

 パラスボーツのパンフレット作りです!

 まず,自分が選択した資料にザッと目を通します。
 次に,項目をたてます。
 そして,項目にそってまとめていきます。

 自分とって興味ある事柄なので,集中力もすばらしい!

★10月5日・教室PC・トップページ!(2018.10.05)

画像1
★10月5日・教室PC・トップページ!(2018.10.05)

 1年生の教室でも,論語を読むこえが!

 素読(そどく)をしています!
 
 素読とは,意味の解釈をくわえず,文字を声を出して読み上げることです。

 日本では明治以前は,この素読が主な学習方法だったようです。

 素読は何より,
 言語感覚を磨くことができます。

 文章を書くにしても,話すにしても,流暢にそれらができるのは言葉や文章のリズムを感覚的にとらえられていることが大切!
 言葉を身体にしみこませる素読は,言葉の持つ語感,音感を養うのにぴったり!

 NHK Eテレの『にほんごであそぼ』をご覧になっことがありますか?
 日本語に親しみながら日本語特有のリズムや音感を身につけることを狙いとした番組だと理解すれば,なるほど!と思える番組です。

 教室では,そのような番組を視聴するよりも,素読,音読を実際にみんなですることの方が,大きな効果があります。

 今朝も,どこかのクラスで,子どもたちの大きな声がこだましていることでしょう!

★職員室前,学びランド!実物!生物!(2018.10.05)

画像1
画像2
★職員室前,学びランド!実物!生物!(2018.10.05)

 実物の持つ力はすごいっ!

 実物に勝るものなし!

 実物から感じ,そして,学ぶ!

★10月4日・教室PC・トップページ!(2018.10.04)

画像1
★10月4日・教室PC・トップページ!(2018.10.04)

 おうちでも,音読したい!という子どもたちの声。
 私も,音読してみたい!というおうちの方の声。

 が聞こえたような気がしたので・・・

 毎日の教室PCのトップページを掲載することにしてみました。

 私たち教師は,音読指導の時に,子どもたちに先立って,範読をします。
 範読とは,教師が読み方の手本として子どもたちに読んで聞かせることです。
 その時に,体のよい変化,心のよい変化を感じることができます。

 音読にはさまざまなよい効果があります!

 ぜひ,おうちの方も音読してみてください!
 うちの子にも,やらせよう!
 という下心なしで,ご自身のために,音読してみてください。

 おうちの方が,何気に,その日のトップページの音読をしていると,子どもたちは,おっ!と思うでしょう。
 ひょっとすると,子どもたちも,いっしょに音読をはじめるかもしれません。

 親子で,音読。
 なんと美しい光景でしょう!

★エジプトで日本式学校始動!(2018.10.04)

画像1
★エジプトで日本式学校始動!(2018.10.04)

10月3日。中東のエジプトで,学級会や日直などの活動を取り入れた日本式学校が開校されたそうです。
 なんでも,日本のJICA=国際協力機構の支援で,エジプト教育省が「日本式」の公立学校を全土に広げようとしているらしく,その第1弾となる35校が開校したそうです
 
 日本では,1年生から,日直や給食,掃除などの当番活動,係活動などがあたりまえのように行われています。そんな活動をエジプトの学校に導入したようです。

 主な目的は,人格形成。子どもたち協調性を育てるため出そうです。

 特に好評だったのは,日直当番だそうです。
 エジプトでは成績の良い子どものみが学級のリーダーとして先生の手伝いなどを行う傾向にあったそうですが、これが,日直になれば,誰もが一日のリーダーになれる。そのことが子どもたちはうれしくて,順番を楽しみに待っているのだそうです。
 また,掃除については,「子どもを働かせるべきではない。子どもがやることではない。」という考えから,保護者の反対の声もあったようですが,子どもたちが家庭でも掃除を始めたということで保護者の理解も得られそうです。

 なるほど〜。
 それぞれのお国柄がありますね。
 学ぶことが多いです!

★実物!これは,なんだ?!(2018.10.04)

画像1
★実物!これは,なんだ?!(2018.10.04)

 学校,正門前の植物に
 大きないも虫を発見!

 これは,職員室前学びランドに設置しなければなりません!

 実物! これは,なんだ!

 頭の中に,はてな?,疑問を持ちながら,観察してもらえるとうれしいです!

10/4★読み聞かせ「なぞかけ道場」

画像1
画像2
中間休み,図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
今日のタイトルは「なぞかけ道場」
低学年の子どもたちには難しいかな…と思いきや,

真剣な表情でうーんと考え,
わかった!とひらめいて答えたり,
なるほど!と納得したり。

★ラッパとかけて,ぞうきんととく…
 そのこころは…

★のこぎりとかけて,トランプととく…
 そのこころは…

わかるかな???


なぞかけの問題を自分で作ってみるのも楽しそうですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/30 ★音楽発表会
12/1 神中部活体験
12/3 5年社会見学
12/4 人権朝会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp