京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:103
総数:506145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
<給食調理室から>
 本日は「夏野菜のかきあげ」。「夏野菜のかきあげ」には,ちくわ・にんじん・かぼちゃ・ゴーヤを使用しています。ゴーヤは半分に切り,中のわたを丁寧に取り除き,薄いいちょう切りにしました。カラッと揚げてサクサクとした食感を楽しめるようにしました。ゴーヤが苦手な子もおいしく食べられるように心がけました。

<栄養教諭のひとりごと>
 本日は「夏野菜のかきあげ」。夏野菜である「かぼちゃ」「ゴーヤ」を使用しました。
 1年生は給食で初めてゴーヤを食べました。「苦くない!」と言っている子もいれば,ゴーヤだけ取りのぞいて食べている子も…。高学年になるほど抵抗なく食べられていました。苦い食べ物を食べた経験が多いからなのでしょうね。
 ゴーヤはビタミンCが多く,疲れをとる働きがあります。おうちでも食べてみてください。
<苦くないゴーヤの選び方>
1.色がうすい  2.でこぼこが大きい
しかしこい緑色の方が栄養は多くふくまれているようです。うすい色のゴーヤもこい色のゴーヤもどちらもいいところがありますね!

★日曜参観・学習のねらい!(2018/09/07)

画像1
画像2
画像3
★日曜参観・学習のねらい!(2018/09/07)

9月9日(日)は,
日曜参観日です!

参観日は,学校をとおして
親子関係をよくする絶好のチャンスです!

★お子さんのよい所をたくさん見つけましょう!
★クラスのよい所をたくさん見つけましょう!
★みつけたよい所は,お子さんにしっかり伝えましょう!

夏休み作品展を実施しています!

こぞって学校におこしください!

★6年・福祉・ボランティア!(2018/09/07)

画像1
★6年・福祉・ボランティア!(2018/09/07)

6年生の総合的な学習です!

1学期は
自然災害!

そして,

2学期は
福祉・ボランティア!

学期ごとに大きな課題を設定して学習に取り組みます!

オリンピックからパラリンピックへ
そして,
福祉・ボランティアへと
学習を深めていきます!

★草露白(くさのつゆしろし)(2018/09/07)

画像1
★草露白(くさのつゆしろし)(2018/09/07)

二十四節季
白露(はくろ)
秋分の十五日前。
陽暦九月八日ごろで,このころから秋気が進んで露を結ぶとされる。

七十二候
草露白(くさつゆしろし)
9月7日〜11日ころ。
草花の上に降りた朝露が,白く涼しく見える頃。
秋の気配・・・。

あの猛暑がうそのように
季節はうつりかわっていくのですね

★夏休み作品展開催中!(2018/09/06)

画像1
画像2
★夏休み作品展開催中!(2018/09/06)

夏休み作品展を各学年のフロアで開催しています!
こぞっておこしください!

9月14日(金)まで開催中です!

★夏休み作品展開催中!(2018/09/06)

画像1
画像2
★夏休み作品展開催中!(2018/09/06)

夏休み作品展を各学年のフロアで開催しています!
こぞっておこしください!

9月14日(金)まで開催中です!

★夏休み作品展開催中!(2018/09/06)

画像1
画像2
画像3
★夏休み作品展開催中!(2018/09/06)

夏休み作品展を各学年のフロアで開催しています!
こぞっておこしください!

9月14日(金)まで開催中です!

★図書室が秋のよそおい!(2018/09/06)

画像1
画像2
★図書室が秋のよそおい!(2018/09/06)

図書館司書さんが,いつも図書室環境を整えています!

中秋の名月をひかえて,図書室が秋のよそおい!

声に出して読んでみよう!
手に取って読んでみよう!

★図書委員会の活動がすばらしい!(2018/09/06)

画像1
★図書委員会の活動がすばらしい!(2018/09/06)

月1回,委員会活動があります。
図書委員会の活動がすばらしい!

図書委員会の子どもたちが,
本を選び,
紹介文を書いて,
掲示!

ぜひ,多くの子に読んでもらいたいものです!

★ひまわりの種を育てる!(2018/09/06)

画像1
★ひまわりの種を育てる!(2018/09/06)

台風21号の強風の中,なんとか生き残ったひまわり!

継続して種をそだてます!
鳥害をふせぐため,袋をかぶせていますが,効果があるのでしょうか?

ふっくらした大きな種を取りたいものです!

ひまわりの種といえば・・・

小学生の頃,花壇になったひまわりの種をよく食べたものです。

なんでも,アメリカ大リーガーは,ガム,スポーツドリンクとならんでひまわりの種がダッグアウトの必須アイテムだそうです。
ひまわりの種を口をふくみ,その殻を,ペッ!ペッ!と吐き出す姿が,格好いいんだとか・・・。
ベンチの中は,ひまわりの殻が散乱しているとか・・・。

日本には,来たときよりも美しく!という文化がありますが,
文化の違いとはいえ,
なんとも,複雑な気持ちになります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/30 ★音楽発表会
12/1 神中部活体験
12/3 5年社会見学
12/4 人権朝会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp