京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:505733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年・気体検知管を使う!(2018/06/26)

画像1
★6年・気体検知管を使う!(2018/06/26)

 今日の学習のめあては,

 はいた空気は,二酸化炭素がどれくらい増えているだろうか?

 「どれくらい」を数値化して見える化する実験器具として,気体検知管を使います。

 気体検知管とは,空気中の酸素や二酸化炭素など,
 気体の濃度を測定するための測定器。
 気体が,ガラス管に充てんされた検知剤と反応して変色し,その変色具合で数値化する測定器です。

 グループで協力しあって,しっかり実験に取り組んでいました。
 

★1年生!テストにいどむ!(2018/06/26)

画像1
★1年生!テストにいどむ!(2018/06/26)

 1学期末になり,テストをする機会がふえてきました。

 1年生にとっては,入学してはじめてのテストになるのでしょう。
 答え方などを大型テレビにうつしだし,ていねいに指導しながらテストをしていました。

 みんなとってもがんばっていました!

★本格的に水泳学習がはじまる!(2018/06/26)

画像1
★本格的に水泳学習がはじまる!(2018/06/26)

 今週から本格的に水泳学習がはじまりました!
 それぞれの学年が学年に適しためあてを持って水泳学習に取り組んでいます!

 水泳学習のある日には

 水泳セット(水着・サンダル)
 水泳学習チェックカード
 保護者印

 を忘れずに!

★ヒマワリが子どもたちを迎える!(2018/06/26)

画像1
★ヒマワリが子どもたちを迎える!(2018/06/26)

 西玄関のミニヒマワリが開花しました!

 夏の花は,ヒマワリ! 向日葵! Sunflower!

 花名の向日葵(ヒマワリ)は,花が太陽の方向を追うように動くことに由来しているのですが,太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけらしく,完全に開いた花は,東を向いたままになるのだそうです。
 ホントかな?
 ヒマワリの花言葉の
 私はあなただけを見つめる
 は,この性質にちなんでいるのだそうです。



★菖蒲華・あやめはなさく(2018/06/26)

画像1
★菖蒲華・あやめはなさく(2018/06/26)

菖蒲華 あやめはなさく

 アヤメが花を咲かせる頃。
 アヤメが咲くと,梅雨到来といわれていたようです。

 学校,西玄関では,ミニヒマワリが美しい花を咲かせました!

★6年・図工・鑑賞の学習!(2018/06/25)

画像1
★6年・図工・鑑賞の学習!(2018/06/25)

 図工・鑑賞の学習です!

 ゴッホの自画像を鑑賞し,作者の工夫を書き上げました。
 ゴッホは,自画像を40以上かいているそうで,その中でも,作風のちがう2点について鑑賞しました。

★6月最終週はじまる!(2018/06/25)

画像1
★6月最終週はじまる!(2018/06/25)

 はやいもので,始業式から77日がたちました!
 6月も最終週!
 1学期の終業式まで,あと28日! 

 気温がぐんぐん上がって,真夏日になりそうです!
 今週も
 なかよく!
 楽しく!
 かしこく!
 すごしましょう!

6/20★避難訓練

 2校時に地震を想定した避難訓練を行いました。雨天のため,体育館への避難となりましたが,教室で事前に確認した「お・は・し・も・て」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先)をしっかり実践していました。その後,体育館では消防署の方に来ていただき,安全集会を行いました。
 実際に京都でも月曜日の朝に大きな地震が起こりました。地震はいつ起こるかわかりません。いざという時に「お・は・し・も・て」「落ちてこない,倒れてこない」を意識し,自分の身を守る行動ができるようになってほしいと願っています。
画像1
画像2

★ヒマワリが子どもたちを見守る!(2018/06/20)

画像1
★ヒマワリが子どもたちを見守る!(2018/06/20)

 ヒマワリが子どもたちを見守る!

 今日は,雨!

 雨にうたれるヒマワリ
 傘をさし登校する子どもたち

 もうすぐ開花するヒマワリもあります!

 そして,今日は,避難訓練もあります!


★4年・左右と清書する!(2018/06/19)

画像1
★4年・左右と清書する!(2018/06/19)

 今日は,毛筆習字,左右の清書です!

 清書の学習の進め方は,

1)まず,清書のめあてを,ズバリ書きます!
 全員のめあては,
・筆順に気をつけてかく!
・点画の長さに気をつけてかく!
 そして,ひとりひとり,自分のめあてを書きます!

2)その後,いよいよ清書です!

3)清書の後は,自己評価します。
 自己評価の観点は,次の5点!

・文字の太さ
・始筆の美しさ
・終筆の美しさ
・文字のバランス
・全体評価

4)5点の評価の後,ふりかえを書きます。

◆わたしが左右とかくとき気をつけたことは,横画の長さや左はらいの長さです。
◆私が左右とかくとき気をつけたことは,文字を太くすることと書き順をまちがえないことと,最初をあまつぶにすることだったから,できたと思います。
◆私が左右とかくとき気をつけたことは,文字のバランスと書き順,長さに気をつけた。あと,山型とコップ型に気をつけた。
◆毎回文字の太さがいいけど,始筆の美しさとかがふつうだから今度こそきれいにかけるようにしたいです。
◆私が左右とかくとき気をつけたことは,右の口の部分を太くかきすぎないこと。左と右の左はらいの先をとがらせること。左の始筆をとがらせることです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 育成合同運動会
11/12 クラブ

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp