京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:51
総数:505828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

運動会に向けて

画像1
中間休みの体育館では色別集会が行われていました。
応援の係が中心になり,元気いっぱい応援練習をしていました。
運動会に向けて,それぞれの色や係で準備が進められています。
みんながきらりと輝く運動会になりますように!

★運動会係活動!スローガンをかく!(2018.10.10)

画像1
★運動会係活動!スローガンをかく!(2018.10.10)

運動会まで,あと,10日!

運動会・係活動もがんばらなければ!

図工室では,ステキなスローガン看板を作成中!

★10月10日・教室PC・トップページ!(2018.10.10)

画像1
★10月10日・教室PC・トップページ!(2018.10.10)

10月10日 体育の日(1966〜1999年)
        目の愛護デー

1964年(昭和39年),東京オリンピックの開会式が行われたのが,10月10日。
でもって,1966年(昭和41年)から10月10日は,体育の日として,国民の祝日となったのですが・・・。
ハッピーマンデー制度によって,
体育の日は,10月の第2月曜日になってしまったのです。

ということで,今日のトップページは,

2020年東京オリンピックの33競技!

30秒ハイスピード音読ですが,
楽しみ方はいろいろ!
一読に何秒かかるかにチャレンジするのも,とっても楽しいです!
一読,20秒を目標に! レッツ!チャレンジ!


★いつでも本と親しめる!(2018.10.09)

画像1
★いつでも本と親しめる!(2018.10.09)

 6年生のあるクラス。

 自分の課題が終わったら,
 自分の机の中からそっと本を取り出して
 静かに黙々と本を読み始めました!
 すばらしいことです!
 おもしろいな〜と思えた本をいつも手元においておくといいですね。

★ウサギ小屋の前も,迷路学びランド!(2018.10.09)

画像1
★ウサギ小屋の前も,迷路学びランド!(2018.10.09)

 ウサギ小屋の前も
 さりげなく,学びランド化!

 迷路で遊びながら「脳力」アップ!

 迷路遊びをとおして,次のような力をつけることができるかも知れません!

★空間把握能力!
★考える力!
★判断力!
★集中力!

 脳が,活性化することは間違いないです!

 ただ,ウサギのミルクをながめるのも,心癒される時間
 ふとある迷路に,チャレンジするのも,能力アップの時間

 いずれも,とっても有意義な時間です!

★高学年・リレーの練習!(2018.10.09)

画像1
画像2
★高学年・リレーの練習!(2018.10.09)

 高学年・リレーの練習!

 ポイントは!

・かかとをつけずに、つま先を意識してより強く地面をける!
・腕をまっすぐ縦に大きく振り走りを加速させる!
・バトンはしっかり握る!
・確実にバトンパスする!

 なかでも,バトンパスがポイントとなります!

 テイクオーバーゾーンで確実に受け渡しする!
 前走者が次走者に『ハイ!』と言ってバトンを手渡するのがいいです。
 しかも,このとき次走者は前を向いたまま受け取れるように練習したいものです。
 さらに,テイクオーバーゾーンの使い方までも練習できるといいですね!

★算数学びランド!(2018.10.09)

画像1
画像2
画像3
★算数学びランド!(2018.10.09)

それぞれの学年のフロアに
算数学びランドが設置されています!

子どもたちが,算数問題にふれて親しめるような工夫がしてあります!

算数脳が鍛えられることでしょう!

★今週の学びランド!(2018.10.09)

画像1
画像2
画像3
★今週の学びランド!(2018.10.09)

 学びの秋!

 それぞれの学年のフロアに
 算数学びランドが設置されています!

 今週から職員室前の学びランドにも
 さりげなく,算数に関する掲示をしていこうと思います!

★10月9日・教室PC・トップページ!(2018.10.09)

画像1
★10月9日・教室PC・トップページ!(2018.10.09)

10月9日 塾の日

今日の教室PC・トップページは

魚介類の漢字

この連休ニュースでよく目にした
日本の台所として日本の食文化を支えてきた
築地市場(つきじしじょう)。
東京都中央区築地に1935年から2018年まで83年間にわたって使用されてきた公設卸売市場。
魚市場と青物市場。
連休の10月6日に営業を終了。
そして,10月11日に豊洲に移転開場。

ということで,今日は,

魚介類の漢字!

難読漢字
読めるようになってしまおう!

★読書の秋!本に親しもう!(2018.10.09)

画像1
★読書の秋!本に親しもう!(2018.10.09)

 読書の秋!

 と言われる由来は,古代中国の詩が元となったというそうです。西暦700年台後半に生きた韓愈(かんゆ)という文人が読んだ「灯火親しむべし」という詩。
 意味は、「秋は過ごしやすい季節で、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」ということだそうです。この詩を夏目漱石が「三四郎」という小説の中で取り上げ,そこから読書の秋が広まったそうです。

子どもは,本が大好きです!子どもたちと図書室に行くとよくわかります。どの子も思い思いに好きな本を手にします。しかし,その本をじっくりと読むかというと,決してそうではありません。
本が好きだからといって,じっくり読書が好き,ということでは決してありません。
その子にとって,読むに値する本,あるいは,文章に出会うと,本を読み始めます。
そして,読むに値しないと判断するやいなや次の本を探し始めます。
子どもを本好きにする方法は,
子どもが読みたがらない本は無理に読ませることなく
子どもが興味をもって,子どもが読みたがる本だけを読ませればよいのだと思います。

お子さんの興味関心を探るには,
いっしょに図書館にでかけることをおすすめします!

読書の秋です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/24 運動会予備日
10/29 クラブ
10/30 支部駅伝大会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp