京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up29
昨日:96
総数:506363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

5/16★1年生を迎える会★

5/16(水)の3校時,1年生を迎える会がありました。
どの学年からも,1年生に喜んでもらえるよう準備してきた歌や言葉,ダンスなどの心のこもったプレゼントがありました。
1年生も,会の最後にがんばって練習してきた校歌の1番を元気に歌ってくれました。
2・3番は上級生も加わり,みんなの歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
とても心温まる1年生を迎える会となりました。

画像1
画像2

★束になって伸びる!(2018/05/16)

画像1
画像2
★束になって伸びる!(2018/05/16)

束になって伸びる!

 共に同じ学校で生活していくために,
 子どもたちに
 伝えたいことのひとつ

 自分だけではなく周りの友達のことも考えてほしいということ!

 支える!
 守る!
 補う!
 助ける!

 全校の子どもたちが,束になって伸びてほしいものです!

 さぁ!
 1年生を迎える会!

6年生が1年生と
手をつないで入場します!

 入学を、お祝いする首飾り
 ギュツにぎられた手

頼もしい6年生と
何がはじまるのか
不安いっぱいの1年生

さぁ!
はじまります!

★おみごと! バトンパス!(2018/05/16)

画像1
★おみごと! バトンパス!(2018/05/16)

 5年生,体育のリレー学習です!

 学習目標は,

 長走路やコーナーの走り方,走る順番,バトンパスの仕方などを工夫し,いろいろなチームと競争したり,自分のチームの記録に挑戦したりして楽しむことができるらうにする。

 です。

 5年生になると,適切なバトンパスができるようになります!
 振り返ることなくバトンパスを受けることができます。
 また,リードすることもできます。

 力いっぱい走る姿は,いつ見ても,美しいです!

★中庭が,にぎやかに!(2018/05/16)

画像1
★中庭が,にぎやかに!(2018/05/16)

 中庭がにぎやかになってきました!

 1年生が,アサガオ。
 2年生が,プチトマト。
 4年生が,ツルレイシ。

 一気に植物の数がふえました!

 先日,2年生の子が水やりをしている時に,ひとりの男の子が,

◆ぼくんところ,ひがあたらへんねん!

 とつぶやきました。

 たしかに,彼のところは,朝は日があたりませんが,しかし,夕方はあたるのです。

 校舎に囲まれた中庭,いつも疑問に思うことがあります。
 それは,植物と日当たりの関係です。

 ちょっと調べてみました!

 多くの植物は午前中に活発に光合成を行うので朝日の方を好む。
 午後も光合成は行うが,むしろ午後は代謝に忙しくなり強すぎる光は邪魔。

 光合成は,植物が全精力を尽くして午前中に行われる。
 午後になると植物は力尽きて,光合成も緩慢になっていく。
 そんな力尽きた植物の身体に沈む夕日が当たると,西日による体内の水分の蒸発量が光合成で蓄えられるエネルギー量を超えて,植物に負担になって行く。
 沈む夕日(西日)は,植物の横に当たる。葉っぱがあっても太陽の光が横から当たるので,体内の水分の蒸発を防ぎきれない。

 なるほど!
 
 植物は,朝から昼にかけて太陽の光をさんさんとあびる所でそだてるのがよい!

 ということですね!

 ぼくんところ,ひがあたらへんねん!
 とつぶやいていた彼のプチトマト,
 場所をかえた方がいいわけです!

★6年生による読み聞かせ!(2018/05/16)

画像1
★6年生による読み聞かせ!(2018/05/16)

 今週にはいり,6年生による朝の読み聞かせ活動が実施されているようです!
 
 たいよう学級でも,6年生が絵本の読み聞かせをしていました!

 子どもたちは,6年生の読み聞かせをとても集中して聴いていました。
 読み聞かせを終えた6年生もとってもうれしそうでした!

 さて,読み聞かせの効果の科学的実証!

 読み聞かせ中の脳の働きを調べる実験が日本大学大学院総合科学研究科の泰羅雅登教授を中心とする研究チームによって行われ,初めて読み聞かせの効果が科学的に実証されたそうです。

 この実験の結果,
 読み聞かせ中に読み手である者の脳では
 前頭前野が活発に働き,
 聞き手である子どもの脳では
 大脳辺縁系が活発に働いていることがわかったそうです。

 前頭前野は,
 思考や創造力,コミュニケーション,感情のコントロールといった機能を司り,
 大脳辺縁系は,
 喜怒哀楽を生み出し,その感情に基づいて基本的な行動を決めている部分だそうです。

 泰羅教授は大脳辺縁系を「心の脳」と呼び,

 健やかに育っていくためには
 大脳辺縁系がよい働きかけを受け
 情動が豊かになることが大切と述べています。

 子どもは読み聞かせを通じて,
 豊かな感情,情動がわき上がっているのだろう。
 脳は使うことで発達する。
 読み聞かせは,
 結果として,
 子どもの豊かな感情を養い,
 「心の脳」が育つために役立っているのだろう。

 と分析しています。

★入学から38日!1年生を迎える会!(2018/05/16)

画像1
★入学から38日!1年生を迎える会!(2018/05/16)

 今日は,入学して,38日目!

 朝,教室をのぞくと,どのクラスでも,
 朝のルーティンを淡々とこなしている姿が見られます!

 今日は,
 1年生を迎える会があります!

 全校のみんなで,1年生の子どもたちを歓迎する会です!
 ワクワク!  ドキドキ!

★思考ツールを駆使!(2018/05/15)

画像1
画像2
★思考ツールを駆使!(2018/05/15)

 6年生,算数の学習です!
 分数×分数の学習です!

 今日の学習目標は,
 分数×分数の一般的な計算の仕方を理解する。

 この問題を解決するための思考ツールは,
 面積図!

 面積図を使えば,
 分数×分数の
 意味を理解し,
 答えを求めることができます!

 この思考ツールを駆使して問題解決にチャレンジしていました!

★竹笋生(たけのこしょうず)(2018/05/15)

画像1
★竹笋生(たけのこしょうず)(2018/05/15)

 今日は,気温が,30度をこえる真夏日になるそうです!

 そして,今日は,七十二候の
 竹笋生(たけのこしょうず)
 5月15日頃
 たけのこが出てくる頃。

 竹冠に旬と書いて「筍(たけのこ)」
 旬は一旬,上旬,中旬,下旬などというように,
 10日ほどの期間を表す言葉。
 たけのこは成長が早く,
 10日ぐらいで竹になってしまうのでこの字が当てられたそうです。

 暑くなりそうですが,
 今日も
 なかよく!
 楽しく!
 かしこく!
 学校生活をすごしましょう!

★タンポポのブローチ!(2018/05/14)

画像1
★タンポポのブローチ!(2018/05/14)

 手芸クラブです!
 
 今日は,フェルトと毛糸を使って
 タンポポのブローチを作りました!

 タンポポには,2種類あります!

 日本タンポポ
 と
 西洋タンポポ

 西洋タンポポは明治時代のはじめ頃,北海道の牧場に導入され,それが野生化し,全国各地に広まっていき,日本タンポポを圧倒しています。
 環境省指定の要注意外来生物で,日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。

 手芸クラブの子に,教えた判別方法です!
 西洋タンポポは、花の下のガク片が反り返っていて,下を向いています。
 日本タンポポは,ガク片がピタッとくっついていて,上を向いています。
 もちろん, いずれも,多年草で日当たりのよい草地に生えます。

 タンポポを見かけたら,ぜひ,花の下部分を見てください!
 日本タンポポには,めったにお目にかかることができません。

★さばの食べ方を学ぶ!(2018/05/14)

画像1
★さばの食べ方を学ぶ!(2018/05/14)

 デジタルコンテンツを使って,さばの食べ方を学びます。

 さばの食べ方のマナーではなく,

 いかにすれば,骨をうまくとって,危険なく,食べることができるのかを学びます。

 昔は,試行錯誤で経験的に学んだことなのですが,今は,デジタルコンテンツを使って学ぶのですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 ブール
7/31 ブール
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp