京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:73
総数:506477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★鑑賞&評価タイム!(2018/04/26)

画像1
★鑑賞&評価タイム!(2018/04/26)

 6年生,顔の色の彩色が終わったところで,
 鑑賞&評価タイム!

 色の濃さ
 色使いの工夫
 筆使いの工夫

 などの視点から行いました。

 すばらしい自画像が完成しつつあります!

★視力検査はじまる!(2018/04/26)

画像1
★視力検査はじまる!(2018/04/26)

 視力の状態はどうだったしょうか?
 視力の低下が顕著にみられるのは,3年生から5年生にかけてではないでしょうか?
 ちなみに日本人の平均視力は,1.2〜1.5だそうです。
 これは,矯正された視力もはいっているそうです。
 裸眼視力にすると,0.5ぐらいだそうです。
 また,子どもの平均視力は,0.8だそうです。
 ひょっとすると,日本人にとって,正常成長による結果の視力が,0.5程度 であると考えることもできてしまいそうです。

<ランドルト環>
 静止視力を測定する方法として日本において最も広く用いられているものが「ランドルト環」です。あのCのような絵図です。
 ランドルト環はフランスの眼科医エドマンド・ランドルト(Edmund Landolt 1846-1926)によって開発され、彼の名前がそのまま使われているそうです。
 視力は分単位で表した視角の逆数で表し,日本では直径7.5mm,太さ1.5mm,の円の一部が1.5mm幅で切れている環を5m離れたところから見て正確に切れている方向がわかる能力を「視力1.0」としているのだそうです。

 学校での視力検査の結果は,A,B,C,Dでお知らせします。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
<給食調理室から>
 本日は,平天とこんにゃくの煮つけ。平天とは,揚げかまぼこの一つで,魚のすり身を調味・加工して揚げたものです。平らな形に成形したものを平天といいます。丸い形に成形したものは丸天といいます。平天・鶏肉・にんじん・三度豆・こんにゃくを入れて煮ました。彩りよく仕上がりました。
 写真はできあがったものを食缶に入れているときの様子です。お鍋は家庭でよく使われる大きさのものなので,釜の大きさがよく分かると思います。今日はこの釜2つで平天とこんにゃくの煮つけを作りました!

<栄養教諭のひとりごと>
 本日は平天とこんにゃくの煮つけ・もやしの煮びたし。平天とこんにゃくの煮つけは久我の杜小学校で人気メニューの一つです。
1年生は初めての平天。教室を訪問し,
「平天はあげかまぼこの1つだよ。ごはんといっしょに食べるととってもおいしいよ。」
「久我の杜小学校の大人気メニューだよ」
と宣伝すると
「平天おいしい!」
「こんにゃくがプリプリしてる!」
と笑顔になりながらたくさん食べてくれました。
もやしの煮びたしは
「食べると口の中から音が聞こえてきて楽しいよ!」
と宣伝。
「シャキシャキしてる!」
「ワンワンって聞こえる!」
「本当に音が聞こえてきて楽しいね!」
と非常に今日の給食を楽しんでくれました。楽しく食べるとよりおいしく感じますね!ぜひおうちでも会話を楽しみながら食べてみてください。

★道元禅師の言葉(2018/04/26)

画像1
★道元禅師の言葉(2018/04/26)

 整理整頓といえば道元禅師の言葉を思い出します。

 はきものをそろえる

 はきものをそろえると心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう

 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない

 だれかが みだしておいたら
 だまって そろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世界中の人の心も
 そろうでしょう

 道元禅師は,1200年,いまから800年以上前に京都の宇治で生まれた人です。
 仏教を教え広めるお坊さんでした。
 彼が生きている時代にも,はきものをそろえない人がいたのですね。

 まず,ぼく,私,がそろえましょう!
 まず,ぼく,私,が整理整頓をしましょう!

★はきものの乱れは,心の乱れ!(2018/04/26)

画像1
★はきものの乱れは,心の乱れ!(2018/04/26)

 6年生のろうかにあるトイレを見ると,

 はきものの乱れは,心の乱れ
 スリッパ,ぴかぴかダービー

 とありました!
 スリッパが整っていると気持ちいいですよね!

★本年度初読み聞かせ!(2018/04/26)

画像1
画像2
★本年度初読み聞かせ!(2018/04/26)

 本年度も
 図書ボランティアの方による
 本の読み聞かせがはじまりました!
 
 1年生の子は,はじめての読み聞かせに
 興味津々
 身を乗り出して聞く子も多数!

 子どもたちは,本が大好きです!

★トチの木の緑がまぶしい朝!(2018/04/26)

画像1
★トチの木の緑がまぶしい朝!(2018/04/26)

 学校の東門に
 もちもちの木
 すなわち
 トチの木があります!

 青い空
 トチの木の若葉の緑
 このコントラストが
 美しすぎる朝!

 今日も1日,さわやかな気持ちですごせそうです!

授業参観★たいよう・1・3・5年

授業参観2日目は,たいよう学級,1年生,3年生,5年生の授業参観でした。
1年生にとっては初めての参観日。
おうちの人の姿を見つけると,うれしそうに小さく手を振ったり,がんばっているところを見てもらおうと,丁寧に字を書いたりする姿が見られました。

お忙しい中,授業参観,学級懇談会,宿泊行事説明会へのご参加,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

★フッ化物洗口開始!(2018/04/25)

画像1
★フッ化物洗口開始!(2018/04/25)

本校では,毎週水曜日をフッ化物洗口の日と設定して,実施しています。

今一度,フッ化物洗口についてふりかえってみます。

京都市教育委員会 う歯(むし歯)その他の疾病の予防等に関すること より

歯は生えてから2〜3年がむし歯になりやすい時期であり,乳歯から永久歯へ生え変わる学齢期は,むし歯予防に最も重要な時期となります。
多様化した現在の食生活のもとでは,従来のブラッシングだけを主体としたむし歯予防方法では限界があります。
そこで,乳歯から永久歯へ生え変わる学齢期のむし歯予防対策として,政令指定都市ではじめて,従来から各学校で実施している歯みがき指導に加え,歯質の強化に有効なフッ化物洗口を(社)京都府歯科医師会等関係者の理解と協力を得て,平成20年度より全小学校で実施し,むし歯予防対策の一層の推進を図っています。

1)実施内容
 むし歯予防のためにフッ化物を利用する方法のひとつで,週1回,低濃度のフッ化物溶液約10ミリリットルを口にふくみ,1分間ブクブクうがいをします。

2)実施対象校
 京都市立小学校全校(保護者等の理解を得られた児童・学校から実施)

3)効果
 歯質の強化,歯の表面に汚れをつきにくくする,歯を酸に対して強くする

4)フッ素について
 歯に作用させるとむし歯を予防できる元素で,自然界に広く分布し,特に海産物やお茶などに豊富に含まれています。

 今後も,虫歯予防のため,安全にフッ化物洗口が実施できるようにしていきます。

 水曜日には,フッ化物洗口用コップを持ってきましょう!

★みんなで,おそうじ,ピッカピカ!(2018/04/25)

画像1
★みんなで,おそうじ,ピッカピカ!(2018/04/25)

 1年生の教室の前を通りかかると,
 一生懸命に掃除する1年生の姿が!

 ひとりひとりの役割を明確にして,
 みんなで,おそうじ,ピッカピカ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/24 サマースクール(午前) プール(午後)
7/25 サマースクール(午前)  プール(午後)
7/26 ブール
7/27 ブール
7/30 ブール
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp