京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:85
総数:509200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★なんと!あざやかな色!(2018/05/11)

画像1
★なんと!あざやかな色!(2018/05/11)

 廊下を歩いていたら,あざやかな色つかいの絵が目にとびこんできました!

 2年生の
 ひみつのたまご
 でした!

 学習のねらいは,次の2点!
 1)ひみつのたまごから出てくるものを楽しく想像し,たまごの形や色なども考えて表すようにする!
 2)ひみつのたまごから出てくるものや生まれてくるもののお話しを想像し,絵に表し表現するようにする!

 なるほど!
 しっかりねらいが達成できている絵ではないでしょうか?


★運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!(2018/05/11)

画像1
画像2
★運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!(2018/05/11)

 人の体で,動くのは,関節部分です。
 人物画をかくときに,この,関節部分で動くことを意識することが大切だと考えました。
 そこで,6年生の図工で,
 運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!に取り組みました。

 子どもたちは,楽しい課題には,時間を忘れて取り組みます!
 子どもたちは,楽しい課題には,自由の翼を広げて楽しく取り組みます!

 はじめは,バラバラの絵。
 時間がたつにつれ,絵と絵に関係性が生まれ,そこにショートストーリーが生まれます!

 なんとも楽しい1時間でした!

★花咲かじいさん!(2018/05/10)

画像1
★花咲かじいさん!(2018/05/10)

 正面玄関では,栽培委員会の子どもたちが育てている
季節に応じた色鮮やかな花が子どもたちを迎えてくれています。

 西玄関は? というと
 そこには,新緑の植物が・・・

 もし,ここに花があったらどうだろう?と思い
 花咲かじいさんになってみたい!と思いました!

 さて,どんな花を咲かせるのでしょうか?
 とっても楽しみです!

★中庭がドリームランドに!

画像1
画像2
★中庭がドリームランドに!

 中庭が,もうすぐ,ドリームランドになります!

 それぞれの学年が植物を植えるからです!

 子どもたちは,植物を育てながら,夢を見ます!

 どんな成長をしていくのだろうか?
 どんな花を咲かせるのだろうか?
 どんな実をならせるのだろうか?

 とっても楽しみです!

★6年・友情とかく!(2018/05/10)

画像1
画像2
★6年・友情とかく!(2018/05/10)

 6年の毛筆習字です!

 いきなり,友情とかきました!
 この友情から学習がはじまります!

 友情とかいたあと,
 かご字をかきました!

 かご字をかいた後は,点画の学習をしました!
 横画 左はらい 折れ
 右はらい たて画
 はね 点
 動作化しながら,空書きをしました。

 次に,次の時間のめあて作りをしました!
 いきなりかいた友情と
 かご字の友情とを見比べて
 自分のめあてを,赤でどんどん書き込みをしていきました!

 ・もっと字を太くかく!
 ・始筆では,筆先をととのえてかく!
 ・はらいの終筆は,ゆっくりていねいにとがらせて終わる!

 などなど

 回を重ねるほど,
 すばらしい作品になっていく毛筆習字です!

★新しい本が入ったよ!(2018/05/09)

画像1
画像2
★新しい本が入ったよ!(2018/05/09)

 新しい本が入りました!

 子どもたちが大好きな生き物の飼い方の本がたくさん入りました!

 詩集も入りました!
 ぜひ,詩集を手に取り,声に出して読んでほしいと思います!

★−−−−−−−
 わたしはたねをにぎっていた
    山村 暮鳥

 わたしは たねを にぎっていた
 なんの たねだか しらない
 いつから にぎっているのか
 それも しらない
 とにかく どこにか まこうと
 そして あおぞらを ながめていた
 あおぞらを ながめているまに
 たねは ちいさな めを だした
★−−−−−−−

★ドッジボール!(2018/05/09)

画像1
★ドッジボール!(2018/05/09)

 子どもたちは,ドッジボールが好きです!

 日本ドッジボール協会によると,明治時代には円形コートの「デッドボール」として,ドッジボールは行われていたそうです。

 学校教育に初めて取り入れられたのは,1913(大正2年)年に発布された「学校体操教授要目」においてであるそうです。
 名称は,「デッドボール」

 その後,英語のdodge(素早く身をかわす)から,ドッジボールと名称が変わっていったようです。
 
 ボール1個あれば,とても気軽に遊ぶことができる定番の遊びです。
 休み時間になると,必ず,どこかでドッジボールを楽しむ姿を目にすることができます!

★運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!(2018/05/09)

画像1
画像2
★運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!(2018/05/09)

 人の体には,動く部分と,動かない部分があります。
 動くのは,関節部分です。
 人物画をかくときに,この,関節部分で動くことを意識することが大切だと考えました。

 そこで,6年生の図工で,
 運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!に取り組みました。
 20人以上をかくことを要求するなかで,さまざまな動きのある人物をかくことができました。

★見聞きし,どんどんメモする力!(2018/05/08)

画像1
画像2
★見聞きし,どんどんメモする力!(2018/05/08)

 学力とは,学ぶ力!

 どんどんメモする力も学力!

 6年生の総合では,約20分の動画を見て,20以上のメモを書き残すことを要求しました。

 さすが,6年生です!
 しっかり,メモできる子の多いこと!
 おみごとです!


★5月・図書室も憲法月間!(2018/05/08)

画像1
画像2
★5月・図書室も憲法月間!(2018/05/08)

 5月は,憲法月間です!
 図書室も憲法月間!

 壁面には,北原白秋さんの「ひとつのことば」の掲示!
★−−−−−−−−−−
ひとつのことば
   北原 白秋

ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を もっている
きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく
★−−−−−−−−−−

 図書室に入ると!
 目に飛び込む,憲法,人権に関する本!

  

 子どもたちをとりまく環境が,
 ひとりひとりを大切にする環境
 自己有能感を高める環境となるよう
 環境整備をしていきたいものです!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 神中2年チャレンジ 検尿 眼科検診 た1・2・3年
5/23 神中2年チャレンジ 心臓健診 1年 検尿
5/24 耳鼻科 全
5/25 ◆5年山の家
5/26 ◆5年山の家
5/27 ◆5年山の家
5/28 ◆5年山の家
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp