京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:103
総数:506144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

給食室からこんにちは

画像1画像2
<給食調理室から>
 本日は,五目どうふ・じゃがいものピリカラいため。
 じゃがいものピリカラいためは,じゃがいものシャキシャキとした食感とトウバンジャンのピリッとからい味を楽しんでもらいたい献立です。茹ですぎないように,でもかたくならないように,湯から引きあげるタイミングを見極めて作りました。

<栄養教諭のひとりごと>
 本日はじゃがいものピリカラいため。じゃがいものシャキシャキとした食感がおいしい献立です。6年生が
「今日はお腹いっぱい!じゃがいものピリカラいためとってもおいしかった!」
と話してくれました。どんなところがおいしかったか尋ねると,
「歯ごたえがよかった!」
と返ってきました。4年生は
「じゃがいものピリカラいためシャキシャキしていた!辛くなかったよ!」
と言ってくれました。
「トウバンジャンが入っているんだよ。だからピリカラなんだね」
という話をしていました。
たくさんの子どもたちが給食を味わって食べてくれていること,それを表現する力があることはとても嬉しいです。これからもどんどんおいしさを言葉で表現していってもらいたいものです。

★すみわたる青空!(2018/04/20)

画像1
★すみわたる青空!(2018/04/20)

 すみわたる青空!
 
 子どもたちの装いに変化が!
 半袖の子がちらほら!

 今日は,夏日になるらしい!

♪−−−−−−−−
 よろこび ひろげよう
 ちいさな ぼくたちだけど
 あの青い 空のように
 すみきった 心になように
−−−−−−−−♪

★6年・スーパーリアル自画像の下絵!(2018/04/19)

画像1
★6年・スーパーリアル自画像の下絵!(2018/04/19)

 スーパーリアル自画像の下絵を完成させました!

 ゆっくりゆっくり慎重に黒いペンを使って下絵を完成させていきました!
 
 いよいよ次の時間から彩色です!

★木曜日,掃除が終わったら,読書タイム!(2018/04/19)

画像1
★木曜日,掃除が終わったら,読書タイム!(2018/04/19)

 子どもたちは,本が,大好き!
 木曜日は,掃除が終わり,5校時がはじまる10分間は,読書タイムです!
 大好きな本と10分間,じっくり親しみます!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
<給食調理室から>
 本日はなま節と厚あげの煮つけ。なま節は,かつおをゆでたり,蒸したりした後に煙でいぶして作る食べ物です。なま節は水分をあまり含んでいないので,できる限り時間をかけて煮,煮汁がしっかりしみ込むようにしました。また,なま節取り出した後のうま味たっぷりの煮汁に厚あげ・にんじん・たけのこを入れて煮ていきました。1皿においしさがつまった一品になりました。

<栄養教諭のひとりごと>
 本日はなま節と厚あげの煮つけ。なま節はかつおを加工して作っています。かつおは,血液を作る鉄が多く含まれています。成長期の子どもたちに必要な鉄が摂れる食材です。
 1年生はおそらくなま節を食べるのが初めての子が多かったと思います。初めての献立にどんな反応をするだろう…?食べられるかな…?と心配をしていましたが,私の心配をよそに
「先生!全部食べたよ!」
と空っぽのお皿を見せてくれました。初めての食べ物にもチャレンジできる姿はとても素敵ですね!
それでもやはりいつもよりは給食が残ってしまいました。もっとなま節のことを宣伝していきたいと思います。
これからも給食で元気を蓄えて,午後からの勉強も頑張っていきましょうね!

★6年・毛筆習字の基本を学ぶ!(2018/04/19)

画像1
画像2
画像3
★6年・毛筆習字の基本を学ぶ!(2018/04/19)

 毛筆習字は,3年生から学習します!
 3年生の時に,毛筆習字の基本を学びましたが,6年のはじめに,あらためて,学ぶことにしました!
 習字の道具の使い方,筆の持ち方,姿勢などです。
 学んだことをしっかりノートにまとめました!

★美しい花が子どもたちをむかえる!(2018/04/19)

画像1
★美しい花が子どもたちをむかえる!(2018/04/19)

 ひっそりと子どもたちをむかえる美しい花!

★ハナミヅキ・そうだったんだ!★
 ハナミヅキは,日本が1912年にアメリカのワシントンD.C.へサクラ(ソメイヨシノ)を贈った返礼として,1915年にまず白花種が贈られ,1917年に赤花種が贈られたのがはじまりらしい。
 日本人がサクラを愛するように,アメリカ人にとってはこのハナミズキが愛すべき花らしい。
 なんと,ハナミズキには,そんな歴史があったのですね!

★美しい花が子どもたちをむかえる!(2018/04/19)

画像1
★美しい花が子どもたちをむかえる!(2018/04/19)

 桜が子どもたちをむかえた季節は終わり,
 桜以外のいろとりどりの花が子どもたちを迎える季節となりました!

 今朝は,ボタンの花が,とっても美しく咲いていました!
 まるで,お花紙で作った花のようです!

★6年・自学ノート!(2018/04/18)

画像1
画像2
★6年・自学ノート!(2018/04/18)

 6年生!
 自学ノートです!
 自分で学ぶノートです!

 さすが,6年!
 進級直後の4月の自学ノートとしては,合格です!

 宿題だけではなく,自ら進んで学ぶ学習をすすめ,しっかりかしこくなってしまいましょう!

★2年・総合遊具・安全な遊び方(2018/04/18)

画像1
★2年・総合遊具・安全な遊び方(2018/04/18)

 2年生の体育です!
 1年生の時とはちがって,総合遊具での遊びかたが広がります!
 使える範囲が広がるからです!

 安全に気をつけて,楽しく遊べるように学習をすすめていました。

 総合遊具で遊ぶ時には,全身の力を使い,三点支持で遊ぶことが大切です!
 
 三点支持とは!
 足2本と手2本のうち,いずれか1本を一時的に離して,3本の手足,すなわち3つの支点でからだの安定を確保する技術のこと!

 安全に気をつけて,楽しく遊びましょう!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 委員会
4/24 ★参観懇談 2・4・6年 修学旅行説明会6年
4/25 フッ化物開始 参観懇談た135年 山の家説明会5年
4/26 視力4年 検尿
4/27 視力3年 検尿
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp