京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:96
総数:506361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★たいよう・たいようまつり(2017.12.01)

画像1
★たいよう・たいようまつり(2017.12.01)

 楽しかったたいようまつり!
 まだまだ,まつりは,終わらない!
 まつりの最後は,やっぱり,これ!
 全身全霊で,響かせます!
 わっしょい!
 わっしょい!
 わっしょい!
 そーれ!
 それ!
 それ!
 おまつりだ!!

★1年・たのしいけんばんハーモニカ(2017.12.01)

画像1
★1年・たのしいけんばんハーモニカ(2017.12.01)

 1年生からは,みなさんに,音楽のプレゼントをします!

 1年生はこれまでの音楽の授業で,歌,鍵盤ハーモニカ,そして手拍子によるリズム遊びを学習してきました。
 今日は,これまで学んできた曲のうち,6曲を紹介します。
 その曲の発表で,きいてくれる人たちに音楽って楽しいなぁと思ってもらえることが1年生のめあてです!

 曲だけではなく,そのめあてに向かって発表している1年生の姿にもぜひご注目ください!

★学習発表会開幕!(2017.12.01)

画像1
★学習発表会開幕!(2017.12.01)

 いよいよ,学習発表会が開幕しました!

 今日のこの日まで,練習に練習を重ねてきた成果をお見せいたします!

 輝く子どもたちの姿をしっかりみてくたざい!

★12月は,人権月間です!(2017.12.01)

画像1
★12月は,人権月間です!(2017.12.01)

ひとりひとりが尊重される社会をめざしましょう!

人類史上かつてない惨禍をもたらした2度の世界大戦への深い反省から,世界平和の確立のために人権の尊重こそが基礎であるという認識の下,1948(昭和23)年12月10日,「世界人権宣言」が国連総会で採択されました。
 このことに基づき,京都市では12月を人権月間と定め,ひとりひとりの人権が大切にされるまちづくりを進めるためにさまざまな取り組みを行っています。

 本校では,次のような取り組みを進めます。

1)12月・人権朝会で学校長からの問題提起
2)全クラスで,人権作文作成
3)全学年で,学年人権集会開催
4)全校人権集会開催

 ご家庭や地域におかれましても,この人権月間に,子どもと一緒に<人権の大切さ>について振り返っていただければと思います。


★今日から12月です!師走!(2017.12.01)

画像1
★今日から12月です!師走!(2017.12.01)

★「おはようございます!」
★「今日から,12月! 師走(しわす)です!」
★「英語で,December です!」
◇「ディセンバー?」
◇「しわす? なんか,走るんか?」

 今日から,12月!
 1年のしめくくりの月だということで,何かと,思いを深める月です!

 そして,今日は,学習発表会!
 ひとりひとりが輝く日です!

★12月です!(2017.12.01)

画像1
★12月です!(2017.12.01)

 はやいもので,12月です!

 師走(しわす) December

 『師走(しわす)』という言葉ほどよく使われる月名はないですよね。

「街は,師走になって,あわただしくなってきました!」
「師走の街は,年末商戦で大にぎわいです!」

 『師走(しわす)』といえば,年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」とよくいいますが・・・。
 いったい,この『師』っていったい誰のこと?
 学校の先生は,『師』というのは,自分たち『教師』だ!なんて,傲慢にも思っている人が多そうです。
 僧侶が仏事のために走り回る
 御師(おし・おんし,寺社で参詣者を世話する人)が一年で一番忙しい時期
 など,諸説あるそうです。

 また,
「年が果てる」
  ↓
「年果つ(としはつ)」
  ↓
「しはつ」
  ↓
「しはす」
  ↓
「しわす」になったという説もあるそうです。

 とにかく,今日から12月!
 平成29年
 2017年
 しめくくりの月です!

 何事にも,心して取りかかろう!と決心できるチャンスの月です!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業開始
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp