京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up29
昨日:96
総数:506363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★12月20日(水)の給食

画像1
画像2
★12月20日(水)の給食

★給食調理室から
 本日は開干さんまのからあげ。
 開干さんまは頭を切り落とし,さらに半分に切って揚げました。
 こんがりとしっかり揚がり,骨まで食べられるように仕上がりました。
 
★栄養教諭のひとりごと
 本日は開干さんまのからあげ。
 さんまは何度も給食に出ていますが,開干さんまは年に1回程度しか給食に出ません。
 めずらしい献立です。
「今日の給食の魚はなんという魚でしょう」
と給食開始前にサービスホール前でクイズをしました。
「さば」
「あじ」
という子は数人。
「さんま!」
と元気よく答えてくれる子が大多数。
給食終了後,感想を聞いてみると1年生も気に入ってくれたようで,
「今日の給食もおいしかったよ!」
と言ってくれました。和食に親しみを持ってくれるのはとても嬉しいですね。

 明日は和献立。
 ゆばあんかけ丼のあんはとろみがあって冷めにくくなっています。
 ぜひあたたまってもらいたいと思います。

★給食から広がる世界★

★ひらきぼしさんまのからあげ★

 「ひらきぼしさんま」とは,
 「開いて,そして,干した さんま」なわけです。

 では,なぜ,さんまを開くのか?
 その前に,「ひらく」とは???

 魚の開き方には,2つの方法があります。

1)背開き
2)腹開き

1)背開きとは,包丁を魚の頭に近い背側から入れてゆき両側の片身がともに腹側でつながった状態で開く方法。
2)腹開きとは,包丁を魚の頭に近い腹側から入れてゆき両側の片身がともに背側でつながった状態で開く方法。

 さて,今日の給食のさんまは,背開きかな? 腹開きかな?

 画像をよく見るとわかりますよね。
 背開きです!

 「干す」 どうしてわざわざ干すのでしょうか?

 干す理由は,大きく2点!

1)保存期間がのびる!
2)旨味成分が発生する!

1)保存期間がのびる!
 ご存知のように,食品は,微生物の作用によって腐敗します。
 しかし,天日や風にあて,干すことによてっ,水分を蒸発させ,微生物が使える水分量を減らし,表面に膜を作ることにより保存性が高まるのだそうです。

2)旨味成分が発生する!
 魚の旨味成分は,イノシン酸とグルタミン酸。これがたっぷりあれば,よりおいしく感じるそうです。
 干すことによって,水分量がへり,この成分が増えるのだそうです。
 開くことによって,より効率的になるわけです。

 人間の知恵は,本当にすごいっ!

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★この魚の名前を知っていますか?(2017.12.20)

画像1
★この魚の名前を知っていますか?(2017.12.20)

★おはようございます!
★この魚の名前を知っていまずか?

 サンマ! 即答! と思っていましたが・・・
 多くの子が,悩んでいました・・・

◇アジ?
◇太刀魚?
◇イワシ?

★これは,サンマです!
★今日の給食にでますよ!
◇あぁ!サンマの唐揚げやろ!

 みんなが,みんな,サンマ!と即答できると思っていましたが,そうではありませんでした。
 意外でした。

 この冬,はじめてではないでしょうか?
 体育館の屋根がうっすらと白くなったのは!
 そして,車のフロントガラスも白い!
 ある子が車のフロントガラスを見て,ひどく驚いていました。

「何これっ! どうなったん?!」

 これも意外な反応。
 冬,よく目にすることがある光景なのに!

 こんなふうに,なるのは,以前にも掲載した「放射冷却」によるものです。
 昼の間に空気や地表に蓄えられた太陽の熱エネルギーが夜になると宇宙空間に逃げていってしまうため。
 この「放射冷却」によって,氷点下になり,空気中の水分が地面やモノの表面で凍りついてしまい,路面やモノの凍結や降霜がおきるということです。

 寒い日が続きます!
 もうすぐ冬休み!


★給食から広がる世界★

画像1
画像2
★給食から広がる世界★

★カリフラワーのホットマリネ★

 「カリフラワー」って何?

 そもそも,英語 cauliflower からの外来語らしい。
 caul は,ラテン語で,茎を指す言葉で,フランス語でキャベツを意味する chou となり,花キャベツの
 chou-fleuri
  ↓
 cole flory
  ↓
 cauliflower
 になったそうです。

 和名は,花キャベツ,花椰菜,花甘藍。

 一方,「ブロッコリー」は,ラテン語で「突き出た」という意味のbrocchusが語源だそうです。

 カリフラワーもブロッコリーも花野菜の仲間。
 また,どちらも,キャベツの仲間で未熟な蕾を食べる野菜。
 ブロッコリーは,緑色ですが,カリフラワーは,白。
 カリフラワーは,どうやら,ブロッコリーの突然変異種のようです。
 カリフラワーには,白,紫,オレンジなどのカリフラワーもあるようです。

 今日の給食のカリフラワーのホットマリネ,おいしくいただきました!
 ブロッコリーのホットマリネというのも食べてみたくなりました!
 ごちそうさまでした!

★大縄跳び・8の字とびは,仲間をつなげる!(2017.12.18)

画像1
★大縄跳び・8の字とびは,仲間をつなげる!(2017.12.18)

 なわとびの子どもに対する5つの効果!

1)集中力の向上
2)忍耐力の向上
3)持久力の向上
4)筋力アップ
5)リズム感の獲得

 これらは,個人のなわとび運動をすることで期待できる効果です。

 大縄跳び・8の字とびでは,どんな効果が期待できるのでしょうか?

 大きな効果は,なんといっても,仲間をつなげる効果です!
 大縄跳び・8の字を通して,参加した者,全員が,所属感と貢献感を実感できます。

★何かわかるかな?(2017.12.19)

画像1
★何かわかるかな?(2017.12.19)

 毎朝,登校してくる子どもたちを待ちかまえています!
 今日の話題を何にしようかな???

★おはようございます!
★何かわかるかな?
◇これは,キャベツやろ! 
◇これは,レタス!
◇これは,ブロッコリーやな〜
◇ん?この白いのは・・・・・
◇エリンギ?
◇ふきのとう?
◇これ,カリフラワーやなっ!

 カリフラワーの知名度が一番低かったです!
 今日,このカリフラワーが,給食に登場します!



★なわとびをしよう!(2017.12.18)

画像1
★なわとびをしよう!(2017.12.18)


 それぞれの学年でこの時期,なわとび運動に取り組んでいます。

 なわとび学習カードを使って,明確なめあてをもって学習に取り組んでいます。
 
 このなわとび,子どもの頃にしっかり練習すると,次のようなすばらしい効果が期待できるようです!

 なわとびの子どもに対する5つの効果!

1)集中力の向上
2)忍耐力の向上
3)持久力の向上
4)筋力アップ
5)リズム感の獲得

 ぜひ,この冬休みにもとりくんでみましょう!

★12月18日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
★12月18日(月)の給食

★給食調理室から

 本日はビーフストロガノフ。
 具材は牛肉・たまねぎ・エリンギです。
 もちろん今日も手作りのルーです。
 具材を煮込み,ルーを入れ,ヨーグルトを入れて煮込みます。
 最後に生クリームを加えて仕上げました。
 ロシアではサワークリームを使うそうですが,日本では生クリームで代用することがあります。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はビーフストロガノフ。
 ビーフストガノフはロシアの煮込み料理の一つです。
 ロシアの「ストロガノフ伯爵」のコックが考えたと言われています(諸説あります)。
 中にはきのこが入っています。
 今日はエリンギを使用しました。
 今日の感想を聞いてみました。
「めっちゃおいしかった!」
「あのビーフストロガノフおいしかったよ」
「おうちの人にリクエストしてみるね!私おいしかったものはお母さんに頼んで作ってもらっているの!」
 普段残してしまいがちな子たちも頑張って食べてくれ,完食することができました。
 あまり食べたことのない料理に違いないのですが,ハッシュドビーフやカレーに見た目が近いためか,抵抗なくもりもりと食べてくれました。
 残った量は2人分!大盛況でした。

★給食から広がる世界★

 このビーフストロガノフを作るには,まず,「ルー」を作るそうです。
 いったいこの「ルー」とは何?

 ルー(roux)とは,小麦粉をバターで炒めて調理したもの。
 小麦のデンプンがα化し,各種ソースやカレー,シチューなどの料理のとろみを出す。
 α化とは,加熱水で糊状になって,とけだすこと,「糊化(こか)」ともいうそうです。
 なるほどね!

 画像をみると,給食室でルーを作る過程がよくわかります。
 あのホワイトルーの美しい白!
 冬のビーフストロガノフは,ぜひ,このホワイトルーの状態で,提供してもらいたいものです!
 ウィンター・ホワイト・ビーフストロガノフを!

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★ビーフストロガノフはどれ?(2017.12.18)

画像1
★ビーフストロガノフはどれ?(2017.12.18)

 いよいよ,最後の週!
 冬休みまで,あと,5日!
 雲ひとつない快晴!

★おはようございます!
★今日の給食は,ビーフストロガノフがでます!
★さて,どれが,ビーフストロガノフでしょうか?
◇これ! これ!
◇これは,ビーフステーキやろ?!
◇これかな???
★正解は,これ!!
◇やった!
◇え〜 これなん???

 最後の週のスタートです!
 仲良く! 楽しく! かしこく! すごしましょう!

★地生連人権ポスター(2017.12.15)

画像1
画像2
★地生連人権ポスター(2017.12.15)

 今年度の地生連人権ポスターが届きました!

 神川中学
 羽束師小学校
 神川小学校
 久我の杜小学校

 4校の人権ポスターが集まりました!

 12月は,人権月間!
 ひとりひとりが尊重される社会をめざしましょう!

★12月15日(金)の給食

画像1
画像2
★12月15日(金)の給食

★給食から広がる世界★

★がんもどきのあんかけ★

 がんもどきの「がん」は鳥の「雁(ガン)」で,「もどき」は「似て非なるもの」「匹敵するもの」を意味する
 「もどき」で、味が雁の肉に似ていることから,この名がある。

 調べてみると,そうあるのですが・・・。

 雁の肉を食べていた人ってそんなに多くはないでしょうに・・・。
 味が雁の肉に似ているといわれても,全く納得いかないし,がんもどきを食べて,「ほ〜,これが雁の肉に似ているのか〜」とは思えない。

 また,元々がんもどきは,精進料理で魚肉の代わりとして作られたもので,古くは麩(ふ)・こんにゃくなどを油で揚げたものであった。
 とある。これまた,不思議なことを・・・。

 さらに,がんもどきを飛竜頭(ひりゅうず)ということもある。
 その語源は,ポルトガルのフィリョース。
 小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子であるといわれている。
 雁もどき→飛竜頭→フィリョース=ポルトガルのお菓子

 がんもどきの謎は深まるばかりです。

がんもどきを英語に訳すと
a fried bean curd cake with vegetables and other ingredients in it.
 これは,説明しているだけなのですが,ここには,一切,雁(wild goose)の要素が排除されている。

 「がんもどき」なんとも,すっきりしない食品である。
 しかし,給食のがんもどきのあんかけ,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業開始
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp