京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:51
総数:505846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★今日,大根の葉を食べるよ!(2017.12.11)

画像1
★今日,大根の葉を食べるよ!(2017.12.11)

★おはようございます!
★今週は,個人懇談会がありますよ!
★今日,みんなは,大根の葉を食べるよ!
◇え・・・
◇ダイコンバー やろ?
★バ〜 ってのばしたら・・・ 別物

 今週は,個人懇談会があります。
 懇談会期間は,5時間授業になります。

 冬休みが近づいてきました。
 冬休みまで,あと,12日!
 しっかり勉強しましょう!

★大盛況!もちつき大会!(2017.12.10)

画像1
★大盛況!もちつき大会!(2017.12.10)

 今日は,久我の杜学区もちつき大会です!

 実行委員の方が,万全の準備をし,今日の日をむかえました!
 実行委員の方の力が,結集された,大盛況のもちつき大会です!

 つきたてのもちを,きなこ・あんこの食べ方でおいしくいただきました。

 「つきたてのおもち,最高!」
 満面の笑みをうかべながらパクついていました。

 おもちは,英語では,
Rice cake
 え?
 ライスケーキ???
 ちょっとびっくりしますよね。

 さて,年末からお正月にかけてのもちつきには2つの意味があるようです。

1)鏡餅の準備のため
2)縁起物のお雑煮にいれるもちを作るため

1)そもそも,鏡餅とは,新年の歳神様(としがみさま)をお迎えし,「今年1年が幸せでありますように!」とお祈りするためのもの。そのおもちを準備するためのもちつき。

2)農家の食文化に,お祝い事にはもちつきというのがあるそうです。
 おもちには神様からの魂が宿り,生命力が与えられると伝えれらていたそうです。
 この神様から魂,おもちをいただく料理が,お正月に食べるおもちが入ったお雑煮なんだそうです。

 こんな意味も知っておいた方がいいですよね!

★12月8日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
★12月8日(金)の給食

★給食調理室から

 本日は,にしんの煮つけ。
 にしんも,もちろん給食室で炊いています。
 にしんは身がやわらかく煮崩れやすい魚です。
 煮崩れないよう,煮ているときにはあまりさわらないようにしています。
 しかし,煮汁をいきわたらせたいので,釜を前後に動かして煮ていきます。
 実は釜(回転釜)にはハンドルがあり,それを動かすことで斜めにしたり,まっすぐにしたりと角度の調節ができるのです。
 煮崩れることなくにしんの煮つけが出来上がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はにしんの煮つけ。
 子どもたちが苦手は魚です。
 小骨が多く,にしん独特の味が理由だそうです。
 そんなにしんをごはんと一緒に食べておいしく食べられている子もいました。
 3・4年生と一緒に食べていましたが,やはり高学年の方がおいしく食べる方法を知っていますね。
 まんべんなくいろいろな料理に手をつけながら食べることができていました。
 今日はデザートにみかんがありました。
 みかんは子どもたちに大人気。欠席した子のみかんは争奪戦でした。
 3年生の男の子に
「どんな味がする?あまい?すっぱい?」
と聞いてみたところ
「あまい!でもすっぱいもある!ちょうどいい感じ!」
とコメントが!このように感じるだけでなく,言葉にできることは素晴らしいことです!
 1人で食べていてはなかなか食べた感想を言うことはありません。
 しかし,友だちや家族と一緒に食べていると会話の中で感想を述べる機会がでてきますね。
 これからも輪の中で会話しながらおいしくたのしく食べていってもらいたいものです。

★給食から広がる世界★

★にしんのにつけ★
 「にしん」といえば,「そーらん節」!
 みなさんは,覚えていますか?
 今年の運動会で,4年生が踊った,あの,ソーラン節を!
 実は,あのソーラン節は,漁師さんがにしんをとる時のようすをあらわしたものなのです!
 網(あみ)を海に投げ入れて,網をひきあげる様子,とったにしんをほりなげる様子をあらわしているのです。
 はじめと終わりに,大きな旗をもって,かけめぐっていましたよね。
 あの旗は,大量旗といって,
 「さかな(にしん)が,た〜くさんとれたぞ〜っ!!」
 とみんなに知らせるための旗なのです!

 さて,この「にしん」
 漢字で書くと, 鯡,鰊,春告魚などと書くようです。

 「鰊」という漢字は,「東の魚」から。

 魚に「非(あらず)」というのは,江戸時代に米のとれない松前藩が代わりに魚のにしんを年貢として徴集したことによるそうです。
 「これは魚に非ず、海の米なり」

 昔は春先にとれる,春を代表する魚として,にしんを春告魚と呼んでいたそうです。しかし,環境が変わってしまい,漁獲量は激減している今では,春告魚は,にしんではなく,メバルだそうです。

 それにしても,日本人の言語感覚,とってもオシャレです!
 感動します!

 にしんのにつけ,みそしる,こまつなのにびたしともあい,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★はじめての持久走大会に挑む!(2017.12.08)

画像1
★はじめての持久走大会に挑む!(2017.12.08)

 1年生にとってはじめての持久走大会が,12月12日(火)に実施されます!

 走る時間は,7分間!

 学習のめあては,
 自分の走力に適した無理のない一定の速さをみつけ,走り方を工夫することができるようにする。

 7分間の間に,決められたコースを何周できるかを記録します。
 
 仲間を応援する大きな声援が運動場にこだましていました!

★視力検査の結果!(2017.12.08)

画像1
★視力検査の結果!(2017.12.08)


 視力検査は,1年に2回します
 6〜7さいで,目の大きさは大人と同じ大きさになります。
 そして,小さいころは近くや遠くのものがはっきり見えなかったのが,しっかりと見えるようになる年れいです。
 この時期に視力が悪いのは,目が見えにくい病気の可能性があります。
 おたよりをもらった人は,病院でもう一度けんさをしてもらいましょう。

 眼科の先生に聞くと,3年生くらいからとくに女の子で見えづらい人がふえるそうです。
 こがのもり小では,2年生の女の子からふえてきているようです。
 また,1ねんせいは男の子も女の子も見えづらい人がふえています。
 目の悪くなる生活をしていないかな,じゅぎょう中のしせいはどうかな,たしかめてみましょう。
 しりょくけんさのとき,ほけんしつで「目について」のお話をしました。
 家にいるときにスマートフォンやタブレット,ゲーム機などをつかう人がたくさんいました。
 目を悪くしないために,つかうときに気をつけてほしいことを言いました。
 2,3年生には,たくさんまばたきをして,目をかんそうさせないようにしよう,4,5,6年生には,30センチ〜50センチくらいはなして見ること,少なくとも1時間見たら10分は休けいすることです。
 おうちでぜひやってみてくださいね!

★カゼ・インフルエンザにまけるな!(2017.12.08)

画像1
★カゼ・インフルエンザにまけるな!(2017.12.08)

 カゼやインフルエンザのウイルスは寒い冬が大すき!
 いつもよりパワーアップします。
 そんなウイルスにまけないためにつぎのことをこころがけましょう!

★手洗い・うがい!
★3食しっかり食べる!
★十分なすいみん!
★外で遊ぶ・運動する 日

 カゼ・インフルエンザは人から人にうつる病気です。
 もしかかってしまったら,

早めにおいしゃさんにみてもらう
むりをせずおうちで休む
マスクをつける
しっかりなおす
そしてまわりの人にうつさないようにすることを心がけましょう。

★にしんといえば,そーらん節だよ!(2017.12.08)

画像1
画像2
★にしんといえば,そーらん節だよ!(2017.12.08)

★おはようございます!
★今日は,5年生,社会見学!
★今日の給食は,にしんのにつけ!
★にしんといえば,そーらん節だよ!
◇ん? なんで,ソーラン節???
◇ソーラン節踊りながら食べるんか?
★いえいえ,そーらん節というのは,漁師さんがにしんをとる時の様子の歌,おどりなんだよ!
◇知らんかった〜

★ジンジャーブレッドマンを作ろう!(2017.12.08)

画像1
★ジンジャーブレッドマンを作ろう!(2017.12.08)

 職員室前に,新しいコーナーを設置!

 ジンジャーブレッドマンを作ろう!

 さっそく,子どもたちが集まってきました!

 作ったジンジャーブレッドマンは冬の飾りに!

 冬のかざりがどんどん美しくなってます!

★12月7日(木)の給食

画像1
画像2
★12月7日(木)の給食

★給食調理室から

 本日はビビンバ。
 ビビンバの具には肉と卵,ナムルの2種類があります。
 まず,肉と卵ですが,最初から全て混ぜて作っていくのではありません。
 肉では肉みそを作り,卵ではいり卵を作ります。
 最後に肉みそといり卵を合わせて仕上げます。
 大きな釜でいり卵を作るのは大変ですが,卵が大きくならないようにしました。
 ナムルはまた別の釜で作っていきます。
 野菜をごま油で炒め,調味液を加えて仕上げました。
 シャキシャキとした食感が楽しめるナムルになりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はビビンバ。
 12月の給食目標は「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。
 今日は韓国・朝鮮の料理であるビビンバの登場です。
 ビビンバの具には,肉と卵,ナムルの2つがあり,自分でごはんに2種類の具を混ぜて食べます。自分で混ぜることができるのも楽しみの1つですね。
 ビビンバの感想を聞いてみました。
「おいしかった!全部増やしたよ!」
「おいしかった!10000点!」
「ビビンバ好き」
「いっぱい食べてお腹いっぱい!」
という嬉しい感想ばかりでした。ある4年生の男の子は給食の中でビビンバが好きなメニューなそうです。
 ビビンバもカレーに負けず人気なメニューなのかもしれません!
 今日はビビンバだけでなく,わかめスープの中にも「トック」を入れ,より韓国・朝鮮を感じてもらいました。
 12月の献立にはまだまだ世界の料理が登場します。楽しく食べながらも,学んでもらいたいと思います。

★給食から広がる世界★

★ビビンバ★
 ビビンバは,韓国料理の混ぜご飯。
 ビビンパ
 ピビンバ
 ピビンパ
 などとも表記されるそうです。
 実際には「ピビンパッ」のように発音されるようです。

「ピビン」が「混ぜる」
「パプ」が「ご飯」の意味だそうです。

 ビビンバは英語でも bibimbap と呼ばれているようですが,説明する時は

 Bibimbap is a Korean dish, literally meaning "mixed rice".

 となるそうです!

 ALTの先生も楽しみにしているメニューのようでした!

 学校給食のビビンバ,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★6年・エプロンつくり!(2017.12.07)

画像1
★6年・エプロンつくり!(2017.12.07)

 家庭科室で,6年生がエプロンつくりの学習をします!

 まず,はじめに,今日の自分のめあてを確認しました。
 次に,ミシンを使う時におこりうる事故について知り,回避する方法を考えました。
 さらに,安全で適切なミシンの使い方について,再度,確認をしました。

 作業がはじまると,慎重に慎重に,ミシンやアイロンを使いながら,エプロンつくりをすすめていきました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp