京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:100
総数:505715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★チューリップ! チューリップ!(2018.03.14)

画像1
★チューリップ! チューリップ!(2018.03.14)

 おっ!
 中庭にプランターがきれいになくなったと思っていたら,よく見ると・・・
 チューリップがスクスクと成長しているではありませんか!
 1年生が育てているチューリップがここ数日のあたたかさでグッと成長したようです。

 思わず,口ずさんでしまいました!

☆−−−−−−−−
 さいた さいた チューリップの 花が
 
 ならんだ ならんだ  赤 白 黄色

 どの花みても  きれいだな
☆−−−−−−−−

 この歌は,東京都世田谷区にすむ近藤宮子さんというおばあさんが,昭和5年(1930年)に作詞したものだそうです。

 どの花みても きれいだな
 という歌詞について近藤さんは,

 なにごとにも良いところがあるものです。
 とくに、弱いものには目をくばりたい!

 という自分の思いをこめたということでした。

 昭5年,日本が第二次世界大戦への歩みをはじめていたとても不安な時代。 不安な時代に,みんなの良いところを見つめあおうという気持ちをこの「チューリップ」の歌に託したようです。

 チューリップの花言葉は,
博愛
真摯な愛
愛の告白
不滅の愛

 チューリップは人びとのあいだに愛をはこんできた花であり,平和を願う花なのですね。

 春,どんな美しい花を咲かせるのでしょうか?

★3月14日(水)の給食(2018.03.14)

画像1
画像2
★3月14日(水)の給食(2018.03.14)

★給食からひろがる世界

 やった! 今日は,トンカツだ!
 子どもたちは,大喜び!

 さて,トンカツって何でしょう?

 トンは,ブタ,豚,トン。
 カツは???

 明治時代に日本に伝来したフランス料理のコートレット(cotelette,英語ではカットレット cutlet)という料理からきた言葉のようです。

 ALTの先生にききました。

 トンカツの絵を指さし,これ,なんていいますか?

 fried pork chop
 フライドポークチョップ

 fried pork cutlet
 フライドポークカッツレット

 との答えがかえってきました。
 
 ALTの先生のふるさとアリゾナでもこの「トンカツ」をよく食べるのだそうです。カブの葉を使った料理をそえるのだそうです。
 ALTの先生も
 トンカツ,おいしいですね!
 とおっしゃっていました。

 今日の給食もとってもおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★災害用マンホール・トイレ完成間近!(2018.03.14)

画像1
★災害用マンホール・トイレ完成間近!(2018.03.14)

 今日は,外気温が20度はありそうです!
 ポカポカ陽気の中,作業員さんが,黙々と作業をすすめていました!
 今日は,工事のために撤去したブロックを職人技で復元していました。

 災害用マンホール・トイレが完成間近です!

★6年・最後のALTとの英語(2018.03.14)

画像1
★6年・最後のALTとの英語(2018.03.14)

 卒業式まであと,9日!

 今日は,ALTの先生との最後の学習(英語)でした。

 今日は,将来の職業について学習しました。

 春からは,中学校で本格的に英語を学びます!

★6年生・卒業式の練習!(2018.03.14)

画像1
★6年生・卒業式の練習!(2018.03.14)

 卒業式まで,あと,9日!

 今日は,春を感じさせるあたたかさ

 6年生の卒業式の練習です!
 背筋をピン!と伸ばし,まっすぐ前をむき
 子どもたちの緊張が伝わってきます!

☆−−−−−−−−

準備
         高階杞一

待っているのではない
準備をしているのだ
飛び立っていくための

見ているのではない
測ろうとしているのだ
風の向きや速さを

初めての位置
初めての高さを
こどもたちよ
おそれてはいけない
この世のどんなものもみな
「初めて」から出発するのだから

落ちることにより
初めてほんとうの高さがわかる
うかぶことにより
初めて
雲の悲しみがわかる

☆−−−−−−−−

★5年生・卒業式の練習!(2018.03.14)

画像1
★5年生・卒業式の練習!(2018.03.14)

 卒業式には,在校生の代表として,5年生が参加します!

 5年生は,卒業生に歌
 ふるさと
 を贈ります!

☆−−−−−−−−

ふるさと

作詞 小山薫堂

夕暮れせまる空に
雲の汽車 みつけた
なつかしい においの町に
帰りたくなる

ひたむきに時を重ね
想いをつむぐ人たち
ひとりひとりの笑顔が
いま ぼくの そばに

めぐりあいたい人が そこにいる

☆−−−−−−−−

★中庭,春の準備完了!(2018.03.14)

画像1
★中庭,春の準備完了!(2018.03.14)

 中庭がとってもきれいになりました!

 そして,4月,また,中庭には,植物たちがひしめくことでしょう!

 子どもたちは,植物から多くのことを学びます!

★さくらの定点観測開始!(2018.03.14)

画像1
★さくらの定点観測開始!(2018.03.14)

 桜といえば,ソメイヨシノ

 なんでも,ソメイヨシノは,
 江戸末期から明治初期に,江戸の染井村の造園師や植木職人達によってそだてられた桜だそうです。
 エドヒガンザクラとオオシマザクラとの雑種だそうです。

 見慣れた桜,ソメイヨシノですが,ふと,あれ?なんだか変だぞ!と思ったことはありませんか?
 普通植物というのは,葉が成長してきて,花のつぼみがそだってきて,そして,美しい花を咲かせるのですが,ソメイヨシノは,そうではありません。
 木の枝に,花のつぼみがそだってきて,美しい花を咲かせて,その後に,葉が育ってくる。
 いきなり花を咲かせるのですから,不思議です。

 これは,エドヒガンザクラから受け継いだものだそうです。
 そして,オオシマザクラから受け継いだものは,花弁の大きさと丸みをおびた形だそうです。
 ソメイヨシノは,いいとこ取りの桜なのですね。

 春に美しく花開くソメイヨシノ。
 日本全国にあるソメイヨシノは,全てクローンなんだそうです。
 ソメイヨシノ自身で繁殖することが不可能なのだそうです。
 きれいな花を咲かせても,自分の花粉では受精しない。

 だから,ソメイヨシノは,次の3つの方法で作られているのだそうです。

・取り木
・挿し木
・接ぎ木

 ソメイヨシノは,クローンだから,開花時期も同じ。
いっせいに美しい花を咲かせ人々を楽しませる。

 京都の開花予想日は,3月22日?!
 卒業式の日に,桜が咲く!

★3月13日(火)の給食(2018.03.13)

画像1
★3月13日(火)の給食(2018.03.13)

★給食からひろがる世界

 チリコンカーンって?
 それにしてもなんともいえぬ響きのある言葉です。
 はじめて聞いたときは,プロレスラーの名前か?と思いました。

 アメリカ,テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理だそうです。
 テキサス州では,チリコンカーンを『州の料理』にも指定しているらしい。
 テキサスの人が日本の学校給食に登場していることを知ったら,びっくりするのでしょうか?

 チリコンカーンとは,スペイン語で
 チリ→唐辛子
 コン→と(英語のアンド)
 カーン(カルネ)→牛肉
 という意味で,
 唐辛子と牛肉
 すなわち,チリコンカーンとは,
 牛肉入り唐辛子を意味しているそうです。

 チリコンカーンの時は,ほとんど,パンです!
 パンとの相性がいいのでしょうね!

 今日の給食もとてもおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★卒業式の練習,すすむ!(2018.03.13)

画像1
★卒業式の練習,すすむ!(2018.03.13)

 卒業まで,あと,10日!

 ほぼ,卒業式の流れを理解し,通し練習の段階にはいっています!

☆−−−−−−−−

卒業

別れではない 新たな出発
別れではない 新たな出会い
別れではない 新たな学び
別れではない 新たな記憶
別れではない 新たな喜び
別れではない 新たな感動
別れではない 新たな試練
別れではない 新たな生活

卒業 それは 新たな人生

☆−−−−−−−−

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp