京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:66
総数:505734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★読み聞かせ・なぞかけどうじょう(2017.11.09)

画像1
★読み聞かせ・なぞかけどうじょう(2017.11.09)

 今日の図書室での読み聞かせは,ちょっとむずかしかった!

 まず,なぞかけがわからない。

 なぞかけの形式は,○○○とかけて×××と解く。
 その心は□□□というもの。
 ○○○と×××という一見なんの関係もなさそうなものを提示してそこにある共通点として,なるほど!と思われる□□□を示す。
 この□□□を見つけることが,今日の読み聞かせでした。

 のこぎりとかけて,トランプと,とく!
 その心は,どちらも,きるんです!

 子どもたち,わかったでしょうか?

 何?どういうこと?と知的好奇心を刺激する読み聞かせもとてもよいものだと思いました。

★花蕾がスクスク育つブロッコリー(2017.11.09)

画像1
★花蕾がスクスク育つブロッコリー(2017.11.09)

 花蕾が大きく育ってきました!
 ブロッコリーは思いのほか葉が大きく育ちます。
 そして,中心部分に花蕾が大きく育ちます。
 自らの重さと格闘している様子がよくわかります。

★ドッジボール大会!(2017.11.09)

画像1
★ドッジボール大会!(2017.11.09)

 今日から2回に分け,ドッジボール大会があります!
 企画運営は,運動委員会!
 全校の子どもたちを巻き込んだ楽しい企画です!

4年2組 学級活動

 11月は読書月間。そのうちのイベントの一つとして,「読み聞かせ交流会」があります。4年生は2年生に読み聞かせをします。
 今日の学活では,2年生に楽しんでもらえるように,話し合って計画を立てました。話し合いの司会と書記は,学級委員の3人です。
 さすが高学年。子どもたちの意見には低学年を思いやる気持ちが見られました。「小説よりも,絵がたくさんある絵本の方が楽しんでもらえる。」「長いと聞いてて疲れるから,短いお話の方がいいかも。」など聞く立場になって考えていました。他にも何人で読むのかなど,読み聞かせの方法も話合いました。
 2年生のみなさん,楽しみにしていてくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

★子どもどうしの読み聞かせ(2017.11.08)

画像1
★子どもどうしの読み聞かせ(2017.11.08)

 11月24日まで,読書月間です!
 先日,担任による読み聞かせがありました。
 次は,子どもどうしの読み聞かせです!

 図書室に行くと,4年生の子が,2年生に読み聞かせる本を熱心に選んでいました。

「この本,おもしろそうだな〜。」
「絵本がいいのかなぁ〜。」
「これ,むずかしいかなぁ〜。」

 自分が読み聞かせをするとなると,本選びも真剣そのもの!
 本を選んだ次は,読む練習です!
 読む方,聞く方,どちらにとっても貴重な体験です!

★11月8日(水)の給食

画像1
画像2
★11月8日(水)の給食

★給食調理室から
 本日は和(なごみ)献立。
 ごはん・きのこごはん(具)・里いもとこんにゃくの土佐煮・すまし汁・柿の組み合わせです。
 きのこごはん(具)には,しめじとえのきだけの2種類のきのこが入っています。きのこ以外にも,鶏肉・ごぼう・えだ豆・が入っています。
 里いものこんにゃくの土佐煮は最後に花かつおを入れて仕上げます。
 ほうれん草のおかか煮などもそうですが,花かつおを一度に全て入れると全体にまんべんなく混ざらなくなります。そのため,複数回に分けて入れていきます。

★栄養教諭のひとりごと
 本日は和(なごみ)献立でした。
 きのこごはんは秋においしいきのこやごぼうが入った混ぜごはんです。
 きのこは,しめじとえのきだけの2種類が入っています。
 きのこやごぼうには,食物繊維が多く含まれており,それぞれ特有の食感があります。
 また,ごぼうの香りやえだ豆の彩りが加わり,五感で味わえる混ぜごはんです。
 柿は日本を代表する秋の果物で,甘柿と渋柿があります。
 奈良時代から栽培され食べられてきたという歴史ある果物です。
 きのこと柿は苦手な子が多いので子どもたちの反応がどうか気になっていました。
 1年生と6年生と一緒に給食を食べていたのですが,
「きのこのにおいがする,きのこ苦手」
「うわ〜,今日はきのこや〜」
という声が聞かれました。その声を聞いたほかの子たちが
「きのこ好き,おいしいよ」
「きのこ,そのままで食べるより,ごはんにかけて食べたらめっちゃおいしいで」
と返していました。苦手な子もごはんに混ぜて食べることで食べやすかったようです。
 昨日,1年1組に食に関する指導で「まほうのたべかた」について話しました。そのクラスの子たちがやってきて
「まほうのたべかたをしたらおいしく食べられたよ」
と報告してくれました。
これからもお友だちと話したり,食べ物の音や香り・味を楽しみながらおいしく食べていきましょう!

★給食から広がる世界★

★かき(柿)
 柿って,若者に人気がないらしい。
 地味な果物です。
 昔は,けっこうたくさんの家に柿の木があって,身近な果物でした。
 しかも,柿には栄養が豊富に含まれていて,
「柿が赤くなれば、医者が青くなる」
と言われるほどです。
 しかも,柿は実だけでなく,葉も利用されていて,ビタミンCは,なんとみかんの30倍も含まれているそうです。柿の葉寿司や柿の葉茶が有名!

 英語で「柿」は,persimmon
 カタカナ発音表記では,パー シィモン
 アクセントが,シイにつきます。
 というのですが,知ってる人は,ほとんどいない!
 「りんご」は,apple はほとんどの人知っているのに・・・。

 前述の「柿が赤くなれば医者が青くなる」っていうことわざを英語でいうとどうなるのか?
 こんな表現があるそうです!

 An apple a day keeps the doctor away

 1日1個のりんごを食べれば医者はいらない

 なるほど,柿ではなく,りんごなんですね。
 どちらもビタミン豊富なフルーツを食べれば病気にならないという意味で共通しているわけです!

 今日の和献立もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!

★歯科検診!歯に異状はないかな?(2017.11.08)

画像1
★歯科検診!歯に異状はないかな?(2017.11.08)

 歯に異状はないかな?

 今日の歯科検診では,次のようなことを調べます。

・咬合(かみあわせ)
・歯列(歯並び)
・歯垢(歯のよごれ)
・歯肉(歯ぐき)
・むし歯

 など。

 治療勧告の用紙をもらったら,歯医者さんに行きましょう!

 京都市では,小学生児童のう歯(むし歯)所有率が高いことを踏まえ,早期治療を目的に学童のう歯(むし歯)処理に要する費用の自己負担相当額を京都市が負担する「学童う歯対策事業」を実施しています!
 永久歯・乳歯のむし歯治療は,治療は無料です!

★支部駅伝記録会!第7位!胸をはれ!(2017.11.08)

画像1
★支部駅伝記録会!第7位!胸をはれ!(2017.11.08)

 昨日,11月7日,向島南小学校で,支部駅伝記録会が実施されました!

 伏見西支部,全15校の6年生が,ひとつのタスキをつなぎ,健脚を競いました!

 結果,久我の杜小学校代表チームは,みごと,第7位を勝ち取りました!

 みんなで積み重ねてきた努力の結果です!
 第7位! おみごと!
 努力と結果,すべてが,一生の宝です!
 胸をはれ!
 
 保護者の皆様,6年生のみなさん,温かいご声援,本当にありがとうございました。

★6年生が,7位になったんだよ!(2017.11.08)

画像1
★6年生が,7位になったんだよ!(2017.11.08)

★「おはようございます!」
★「昨日,6年生が,駅伝大会で,7位になったんだよ!」
◇「えっ?! 日本中で???」
◇「でれんのやろ・・・」
 上位,4位以内にはいると,大文字駅伝に出場できることを知ってる子の反応です。

★「給食に,パーシィモンがでるよ!」
◇「? イチャモン???」
★「いやいや,パーシィモン! いってごらん!」
◇「パーシィモン!」
◇「パーシィモンって,何???」
★「パーシィモンは,柿のことだよ!」
◇「パーシィモンって,柿のことなんだ・・・」

 出会った高学年の子に同じように聞きました。

★「給食に,パーシィモンがでるよ!」
◇「何それ?」
★「パーシィモンは,柿のことだよ!」
◇「え? 外国にも柿ってあるの?」
★「そう! あるんですよ! 外国にも柿ってあるんですよ!」
◇「先生は,いつもそんなふうに豆知識をひけらかしているのですか?」
★「ハイッ! そうです!!」



ただいま,秋の読書月間です!

画像1
10月24日から11月24日まで,
久我の杜小学校では秋の読書月間として,
子ども達がより楽しく本に触れられるように
さまざまな取り組みをしています。

今週は,中間休みに図書委員会の児童が
本の読み聞かせをしてくれています。
題して,「よみきかせキーワードラリー」です!

図書委員会の5・6年生さんが自分達で選び,
読む練習をした本を,図書室で読み聞かせてくれます。
そして読み聞かせの最後には,
毎日一つ,「キーワード」が発表されます。
月曜日から金曜日まで聞きに来て,
キーワードを5つ繋げると,
どんな言葉になるのでしょう?お楽しみに!

また,本日の朝読書の時間には,
先生達による読み聞かせも行われました。
担任の先生が違うクラスに移動し,
子どもたちも聞きたい本の教室へ移動します。
いつもと違う先生,いつもと違う教室に
わくわくしながら集まった子ども達は,
それぞれの先生が選んだ本の読み聞かせに,
楽しそうに聞き入っていました。

読書月間のさまざまな催しを通して,
ますます本を好きになってほしいと思います。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 ALT
3/8 町別児童会(集団下校)
3/12 学年会

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp