京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up91
昨日:51
総数:505872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★2年・トウモロコシ・7/18

画像1
★2年・トウモロコシ・7/18

 倒壊の危機から,復興!

 2年生の先生たちが,放課後,汗して,トウモロコシに支柱を立てたので,無事,成長をつづけています!

 背丈は,2メートルを超えています!
 お花が咲いていました!
 め花も咲いていました!

 しっかり実をつけてほしいものです!

★実った愛を収穫!

画像1
★実った愛を収穫!

 5月14日,苗を植える!
 毎日,毎日,愛した!
 結果,たくさんの愛が実った!
 7月7日?突然の大雨に打たれた!
 突然,葉が枯れ始た!
 7月16日,これ以上,生体を維持していくことが困難と判断!
 苗を植えてから64日目,愛を収穫!

 はたして,メロンとして賞味できるのだろうか???

 何か行動を起こすと,とにかく学ぶことがたくさんあります!

 定点観察には,やはり多くの学びがありました!
 文字として記録するのがめんどうでも,デジカメ,スマホ,携帯でカシャッ!と画像を撮影しておくことがとても大切です!

★さて!なんでしょう?

画像1
★さて!なんでしょう?

 順調に成長しています!

 背丈が伸びてきました!
 よくみると,つぼみもでてきました!
 つぼみを見ると,何かがわかります!
 お楽しみに!

★職員室で育てている実のなる植物!

画像1
★職員室で育てている実のなる植物!

 ツルレイシ!
 実が,完熟してきました!
 さて,この後,どんな変身をとげるのでしょか?
 楽しみです!

★セミのぬけがら研究!

画像1
★セミのぬけがら研究!

夏です!セミの抜け殻をたくさん発見することができます。
そこで,ちょっと自由研究はいかが?

セミの抜け殻で,クマゼミ・アブラゼミの見分けができ,しかも,オス,メスの見分けができるようになります!

これで,また,自由を獲得できます!

いかがですか?
きっと楽しいですよ!
これだから,自由研究は,やめられないっ!

★昆虫採集・タイムアタック!

画像1
★魚の漢字を集めよう!

 今日の給食には,秋刀魚がでました!
 あなたは,この漢字,読めますか?
 読めて,その動物をイメージできますか?

 秋刀魚→さんま

 鯨→く??
 鮭→さ?
 鰯→い??
 鯛→た?
 鱈→た?

 どうですか?
 こんな漢字を集めて自由研究にするというのは!
 クイズ形式で模造紙にまとめるとすばらしい作品になります!

 いかがですか?
 きっと,楽しいですよ!
 これだから,自由研究は,やめられないっ!


★昆虫採集・タイムアタック!

<方法>
1)昆虫採集する場所を決める!
2)昆虫採集する時間を決める!
 5分間とか10分間とか決めます。
 だらだらと何十分も昆虫採集するのはおすすめしません。
 時間を決めて,集中力を高めて昆虫採集をするのです!
3)昆虫採集開始!
 とにかく,時間内にたくさんの虫を探します!
 大物ねらいをしてはいけません。
 身近な地味な虫をどんどん採集していくのです。
4)まとめる!
 家に帰って,図鑑とにらめっこしながら,採集した昆虫の名前を調べます。
 絵と文章でまとめます。
 おうちの人にデジカメで撮影してもらってプリントアウトしていただけると,とってもいいです!

いかがですか?きっと楽しいですよ!
これだから,自由研究は,やめられないっ!

★セミの鳴き声研究!

画像1
★セミの鳴き声研究!

 夏の蝉しぐれの中,ふと,思ってほしいことがあります。

 「あ〜,セミが鳴いてるな〜」
 でも,それはそれでいいのですが・・・。

 「いったい何ゼミが鳴いているんだろ???」
 と,思ってほしい。

 そこで,自由研究の提案!
 セミの鳴き声研究!

 この自由研究は,数年前からとってもやりやすくなりました!
 なぜなら,セミの鳴き声の音源やセミが鳴いている動画がたくさんネット上にあるからです。
 この自由研究を終えると・・・

 蝉しぐれの中で,
 「おっ!クマゼミがないてるぞっ! あれ!アブラゼミも参加してきたぞっ!」
となるわけです。
 セミの鳴き声が判別できるなんて,一生の宝となります!

 いかがですか?
 きっと,楽しいですよ!
 これだから,自由研究は,やめられないっ!

★魚の漢字を集めよう!

画像1
★魚の漢字を集めよう!

 今日の給食には,秋刀魚がでました!
 あなたは,この漢字,読めますか?
 読めて,その動物をイメージできますか?

 秋刀魚→さんま

 鯨→く??
 鮭→さ?
 鰯→い??
 鯛→た?
 鱈→た?

 どうですか?
 こんな漢字を集めて自由研究にするというのは!
 クイズ形式で模造紙にまとめるとすばらしい作品になります!

 いかがですか?
 きっと,楽しいですよ!
 これだから,自由研究は,やめられないっ!

★7月14日(金)の給食

画像1
★7月14日(金)の給食


「さんまのかわりに」
 「さんま」を漢字で書くと,「秋刀魚」。
 なんとも,ほれぼれする発想です!

 夏休みの自由研究にもってこいかもしれません!
 魚の漢字!

 さて,このさんま,数年前,とんでもない不漁の年があって,天然さんまが食卓から消える!といわれました。
 だったら,養殖すればいい!と思うのですが,さんまの生態は未だ未知の部分が多く,養殖できないそうです。
 どこかの水族館にさんま水槽ができて大きなニュースになるほど飼育も困難な魚のようです。

 そんな「さんまのかわりに」おいしくいただきました!

★蝉(せみ)しぐれが子どもを迎える!

画像1
★蝉(せみ)しぐれが子どもを迎える!

 今朝も,朝から暑い!

 今朝は,蝉(セミ)しぐれが子どもたちを迎えてくれました!

 よ〜くセミの鳴き声を聞き分けると,2匹でしたが・・・。

 さてこのセミ,何ゼミでしょうか?

 むか〜しは,セミといえば,アブラゼミだったのですが,数年前から,クマゼミになっています。

 夏にこそできる自由研究!
 セミの鳴き声研究してみませんか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 クラブ 部活閉校式
3/6 ALT
3/8 町別児童会(集団下校)

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp