京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:91
総数:505873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★明日から個人懇談会!

画像1
★明日から個人懇談会!

 明日,7月11日(火)から14日(金)の4日間は,個人懇談会です!

 お忙しい中,貴重な時間をいただきます。
 短い時間ではありますが,お子さまの学習面,生活面など,前期の成長,今後の課題などについてお話ししたいと思います。

 時間厳守で実施しますが,多少の時間のずれが生じることもあります。あらかじめ,ご了承ください。

★学校評価アンケートを実施します!

画像1
★学校評価アンケートを実施します!

 個人懇談会の期間に,学校評価アンケートを実施いたします。

 このアンケートは、子どもたちの学校の生活や学習をいきいきとした楽しいものにするために教育活動について評価していただき,学校改善の資料として使わせていただきます。本校の教育活動でお気づきになったこと,子たちとの会話やご家庭での様子などから,気づかれたことをもとに記入してください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

★メロン,最大の危機!

画像1
★メロン,最大の危機!

 メロン,最大の危機!
 あの突然の大雨が原因かもしれまぜん!
 実は,メロンは,多湿が苦手!

 根腐れをおこしてしまったようです・・・。
 実がなっているだけで,生体に負担がかかっているのに,その上,根腐れをおこしてしまったとなると,これは大変です!

 さて,この最大の危機を乗り越えることができるのでしょうか!

★PTAバザーは楽しいっ!

画像1
★PTAバザーは楽しいっ!

 PTAバザーは大人にも楽しく,子どもにも楽しいイベントです!
 
 いつもは,集会や体育で使う体育館が,ガラッとさまがわり!
 非日常的空間で子どもたちは,とっても楽しい時間をすごしていました!

★PTAバザー開催!

画像1
★PTAバザー開催!

 いよいよ,PTAバザーがはじまりました!

 待ちに待った人たちで会場が活気につつまれました!

★心肺蘇生法&AEDの使い方を学ぶ!

画像1
画像2
★心肺蘇生法&AEDの使い方を学ぶ!

 救急救命講習をうけました!

 適切な心肺蘇生法と適切なAEDの使い方を教職員ひとりひとりが実習しました。

 毎年,このように,救急救命講習を受講し,もしもの時に備えています!

★定点観察・ツルレイシ・7/8

画像1
★定点観察・ツルレイシ・7/8

 やはりこのツルレイシは,実が細く長くなるタイプのようです!

 最大のツルレイシの実は,30センチを突破しています。
 そして,実の上部が,黄色くなってきているので,完熟しはじめているようです!

 さぁ,ここから,ツルレイシの実が美しく変化をしていきます!
 どのように変化していくのかは,お楽しみに!

★職員室で育てている実のなる植物!

画像1
★職員室で育てている実のなる植物!

 ツルレイシ!
 今回の栽培で実証されました!
 小さなプランターでもツルレイシの観察ができることを!
 ひとり一鉢・ツルレイシができるわけです!
 担任していたら,絶対にしようと思います!

 ツルレイシの実は,約15センチ!
 中庭のツルレイシのように,このまま完熟させてみます!

 ジャガイモが残念な結果に終わってしまったので,ヒマワリを置くことにしました!
 美しいミニヒマワリを咲かせます!

★小さな愛が大きな愛に!

画像1
★小さな愛が大きな愛に!

 メロンにマスクをして〜
 マスクメロン!
 実は,冗談です!
 
 そもそも,マスクメロンというのは品種の名前ではなく,総称。
 マスクメロンの由来となっているの,香りからだそうです。
 麝香(ジャコウ)つまりムスクの香りで『Musk Melon』=『マスクメロン』となったということのようです。
 ムスクの香りのするメロン,すなわち,マスクメロン!
 
 マスクをかけて育てるからマスクメロンということでは決してありません!

 では,なぜ,マスクをかけているのか?
 実を保護するためです!
 理想としているのは,完熟させて,自然落下したものを収穫したいと思っています。マスクをかけていると,マスクの中で収穫できるからです。

 はじめて結実したメロン。網目がしっかりとでてきています!

 実は,この網目の正体は,<ひび>ひびなのです。結実した初期には網目はありません。しかし,成長にともなって,なんと,表面よりも中身の成長が早くなり,表面の部分が耐え切れなくなりヒビが出てくるというのです。この仕組みをはじめて知った時は,実の崩壊がはじまっているということなのか!と驚きました。

★2年・トウモロコシ・7/8

画像1
★2年・トウモロコシ・7/8

 昨夕のゲリラ豪雨で,倒壊!

 そうなんですよね。
 トウモロコシって,強雨,強風によって倒壊してしまうんですよね。
 ヒマワリもそうですが・・・。
 背丈の高い植物は倒壊防止の工夫をしないといけませんね。

 そろそろ,花を咲かせてもいい頃なのですが,まだですね〜。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 クラブ 部活閉校式
3/6 ALT
3/8 町別児童会(集団下校)

学校だより

学校評価

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校経営方針

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp