京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:96
総数:506597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★かたちに残せる自由研究をしよう!

画像1
★かたちに残せる自由研究をしよう!

 2017年,夏休みに,○○しよう思ったけど〜,・・・・・・・・。

 夏休みにしようとしていた!という 『思い』 を残すのではなく,
 夏休みに○○した!という事実を 『かたち』 として残しましょう!
 それはどんなことでもいいのです。

 ほらっ! こんなん したよ!!

 と目に見えるものとして。

 夏休みに何かをしたという事実は,夏休み以後の自分をきっとはげましてくれます!

 自分をはげましてくれるのは,過去の自分だけ。

 ぜひ,チャレンジしてみてください!

 もちろん! 胸をはって,おうちの人といっしょに!!

 楽しい自由研究ネタを紹介していきますよ!
 お楽しみに!

★安全に自転車に乗ろう!

画像1
★安全に自転車に乗ろう!

 小学生の交通事故で多いのが,自転車での事故です!
 自転車事故の被害者,そして,加害者にならぬように,安全な乗り方を学びましょう!

 夏休みを前に,京都市からの冊子を配布します。
 ご家庭でも,ご活用ください。

★2年・トウモロコシ・7/11

画像1
★2年・トウモロコシ・7/11

 ゲリラ豪雨で,倒壊!

 2年生の先生たちが,放課後,汗して,トウモロコシに支柱を立てました!

 愛は,トウモロコシを救った!
 のです!

★家庭科クラブを訪問!

画像1
★家庭科クラブを訪問!

 夏休み前,最後のクラブ活動です!
 家庭科クラブを訪問しました!
 なんだか,とってもおいしそうなものを作っていました!
 給食でもおなじみの「フルーツかんてん」を作っていました!
 給食ででるものが,自分たちでできる!という喜びはとっても大きなものだと思います!

 調理実習などで作った食べ物は,冷凍保存して,安全管理を徹底しています。

★たいよう学級のトウモロコシ!

画像1
★たいよう学級のトウモロコシ!

 中庭で育てているたいよう学級のトウモロコシが順調に育っています!

 お花,め花とも立派にさいています!
 お花の花粉がめ花のめしべについて,立派なトウモロコシができることでしょう!

 たいよう学級では,人工授粉させているようでした。
 収穫が楽しみです!
 

★7月10日(月)の給食

画像1
★7月10日(月)の給食

 「にくみそいため」
 「にくみそ」(肉味噌)
 坦々麺のトッピングとして時々作ります。
 豚のひき肉とみじんにした生姜やニンニクなどの具材を入れて炒め,さらに味噌と砂糖などの調味料で炒めてできあがり!

 今日の給食は,このにくみそと大豆とほうれんそうをいためたものでした。
 にんにくの風味豊かな一品でした!
 

★初めてのスマホ安心ガイドブック!

画像1
★初めてのスマホ安心ガイドブック!

 子どもにスマホを持たせることって,どうなんでしょう?

 インターネットに接続できて,ゲームだけでなく,さまざまなサービスを利用できます。
 学習に役立つこともた〜くさんあります。

 4年生にもなると,一人で行動することが増え,行動範囲も広くなります。
 親のニーズとして,連絡手段としてスマホを持たせようかと検討する時期でもあります。

 子どもからの
 「み〜んな持ってるよ!」
 の言葉に親は弱いですよね。

 4年生を対象に,<初めてのスマホ安心ガイドブック>が配布されます。
 子どもむけに書かれてはいますが,まず,保護者の方が読んでいただきたいと思います。
 スマホを持たせるのであれば,親として考える事がたくさんあります。
 ぜひ,この冊子をご活用ください! 
 

★もうすぐ夏休みですっ!

画像1
★もうすぐ夏休みですっ!

 月曜日の朝は,みな,テンションが低いです。
 
 そこで!

 「もうすぐ夏休みですっ!あと,10ほど寝ると〜夏休みっ!」
 
 といっても,さほどテンションは上がらず・・・。

 「???そうなんだ〜・・・。」

 実際,2週間,学校生活をすごすと,夏休みです!
 元気いっぱい夏休みを迎えられるようしてほしいものです!

 

★もうすぐ夏休み!

画像1
★もうすぐ夏休み!

 夏休みは,7月22日(土)〜8月24日(木)の34日間です!

 どんな夏休みにしたいと思いますか?

 まだ,夏休みまで,10日はありますが,こんな夏休みにしたいな〜とイメージするのも楽しいものです!

 楽しく元気な夏休みがむかえられるよう,
 まず,夏の暑さと,なかよくしよう! 
 そして,夏休みまで,しっかり,勉強しよう!

★3年・食べ物の三つのなかまを知ろう!

画像1
★3年・食べ物の三つのなかまを知ろう!

 3年・食べ物の三つのなかまを知ろう!
 栄養教諭による食の指導です!

 今日の学習では,
 食べ物には,
1)おもに体をつくる
2)おもにねつや力のもとになる
3)おもに体のちょうしをととのえる
 の3つのはたらきのあるものに分けられることを学び,
 毎日食べている物をこの3つに分ける学習をしました。

 食べ物をこのような視点で見ることは,とても大切なことだと思います!
 
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/2 6年生を送る会 放課後まなび教室閉講式
3/5 クラブ 部活閉校式
3/6 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp