京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:96
総数:506549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★フッ化物洗口!

画像1
★フッ化物洗口!

 今日は,フッ化物洗口の日です!
 1年生がみんなでいっしょうけんめいフッ化物洗口をしていました。

 フッ素は,細菌の活動を抑制し,歯質の再石灰化を促進するので,虫歯予防が期待できるそうです。そこで,京都市の小学校では,週1回のフッ化物洗口を実施しているわけです。
 フッ化物洗口法とは,フッ化物の水溶液(主にフッ化ナトリウム溶液)を少量口に含み,30〜60秒間,ブクブクうがいをする方法です。
 京都市では週1回,フッ化物洗口を実施しています。

★チャレンジ・コンテスト

画像1
★チャレンジ・コンテスト

 チャレンジ・コンテストが,だんだんむずかしくなってきた!

 あれこれ,じ〜っくり考えてよう!

★青い鳥号が本を積んでやってきた!

画像1
★青い鳥号が本を積んでやってきた!

 京都市図書館の「青い鳥号」は,小さな図書館!
 軽ワゴン車の後部座席に書架2連を搭載し,最大200冊の本を積んで,やっきてます!
 
 子どもたちは,本が大好き!
 たっぷり1時間を本と親しみました!

★6月20日(火)の気温

画像1
★6月20日(火)の気温

久我の杜小学校職員室前最低最高温度計発表!

最高気温 27度

最低気温 25度

 今日から,6年生は,修学旅行!

★6月20日(火)の給食

画像1
★6月20日(火)の給食

 <ほうれんそうのソテー>,ソテーって何なんだろう?

<ソテー>
 ソテーというのは、フランス語で「跳ぶ」という意味。
 フライパンで少量の油を熱して,材料を一気に炒め焼きにする。その時に,油が飛ぶのでソテー。
 なるほど!そうなんだ!!

 ほうれそうのソテー というのは, ほうれそうの油いため ってことですね!

<ムニエル>
 ムニエルはフランス語で「粉屋」という意味。
 フランス料理で魚を調理するときに使う方法。魚の両面に小麦粉を薄くまぶし,多めのバターなどで焼く。
 なるほど! そうなんだ!!

 今日も,賢くなりました!

★消防自動車,緊急出動!

画像1
★消防自動車,緊急出動!

 ウウ〜ッ  カンカンカンカ〜ン・・・・
 消防自動車が子どもたちのために,音を鳴らしてくれているんだ〜と思って,運動場を見ると・・・

 あれ?消防自動車がない!

 そうなんです!
 本当に,緊急出動要請があったようなのです!
 子どもたちが絵をかいている間も,緊急出動要請に備え,常に緊張感をもっているわけです!

★1年・救急車・消防自動車をかく!

画像1
★1年・救急車・消防自動車をかく!

 避難訓練のあと,1年生は,救急車,消防自動車をかく学習をしました。
 それぞれの車の印象に残ったところを大切にしながら,大きくのびのびとかいていました。

 子どもたちが絵をかいている間も,消防隊員は,緊急出動要請に備え,常に緊張感をもっていました。


★避難訓練・地震・火災

画像1
★避難訓練・地震・火災

 今日は,避難訓練!

 想定
・10時→地震発生→第一次避難!
      教室において,頭を守るために机の下に避難!

・10時2分→理科室より火災発生!→第二次避難!
      担任の指示のもと,運動場に避難!
      合言葉は,<おはしもて>!

 お→おさない!
 は→はしらない!
 し→しゃべらない!
 も→もどらない!
 て→ていがくねんゆうせん!

 今日は,消防署の方が来校され,職員室や校舎内で訓練の様子を視察されました。


★職員室前にカメ水槽登場!

画像1
★職員室前にカメ水槽登場!

 本日!
 職員室前に,カメ水槽登場!
 
設置されるや否や,子どもたちは,興味津々!
 何だ?何だ?とのぞきこんでいました!

 さて,何ガメでしょうか???
 

★6月19日(月)の気温

画像1
★6月19日(月)の気温

久我の杜小学校職員室前最低最高温度計発表!

最高気温 28度

最低気温 25度

昨日は,暑いな〜と思いました!
水泳学習がはじまり,プールサイドにいると,気温30度でした!
水温は,26度でした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/2 6年生を送る会 放課後まなび教室閉講式
3/5 クラブ 部活閉校式
3/6 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp