京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:71
総数:506788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★フランスのおでんだよ!(2017.12.05)

画像1
★フランスのおでんだよ!(2017.12.05)

★おはようございます!
★今日も,日本晴れ!
★今日は,人権朝会がありますよ!
★今日の給食は,フランスのおでんだよ!
◇おでん?
◇フランスのおでん???
★ポトフです!
★ポトフは,フランスのおでんだよ!

 今朝は,いちだんと寒い!
 
 気温が,13度を下回ると,息が白くなり,10度を下回ると,手がかじかむとか・・・。
 子どもたち,「かじかむ」という言葉の意味を知っているのでしょうか?
 「かじかむ」というのは,「手足が冷えて,自由にうごかなくなること」です。

 そもそも,手がかじかむのは,手の血管が縮まるから。
 気温が低くなると,体は,体温を逃がさないように,血管を縮めて,血流量をへらして,皮膚表面の温度を低くし,体温を逃がさないようにするようです。
 体温を体の中心部に集めるために,末端の手足よりも,中心部に血液を集中させるのですね。
 こういうことは,知っておいた方がいい!


 

★手あらいの大切さを知ろう!(2017.12.04)

画像1
★手あらいの大切さを知ろう!(2017.12.04)

 保健委員会の実験の結果がみごとにでました!

 ズバリ!
 洗わなかった手,水洗いだけの手には,バイキンがいっばい!
 
 そもそも,人が病気にかかる要因の多くは,手に付着した病原微生物である細菌,ウイルス等が物に付着し,そこからまた手を介して鼻や口,目から体内に入ることによるものです。
 多くの病原微生物は,学校でいえば,教室の戸,机,学用品などを介して手から手へとひろがり,それが感染拡大のきっかけとなります。
 手は見た目に汚れていなくても,病原性微生物が付着している可能性があるわけです。
 そのため,インフルエンザなどの感染症がはやる時期は,特に,石けんと流水で手をきれいに洗い流すことが,感染対策の基本です!
 
 インフルエンザなどの感染症がはやるこの時期,特に,しっかり手を洗いましょう!

★12月4日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
★12月4日(月)の給食

★給食調理室から

 本日はししゃものからあげ。
 このししゃもはからふとししゃもという種類です。
 一人2尾配食のため,素揚げにしたししゃもを数えて食缶に入れていきます。
 本日揚げたししゃもは,約1500本。カラッと揚がりました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日はししゃものからあげ。
 ししゃもは好き嫌いが分かれる魚です。
 ししゃもを苦手としている子は
「苦い」
のが嫌だそうです。そんな子には
「ししゃもは頭を食べると賢くなって,尾を食べると足が速くなるって言われているよ」
「ししゃもを食べると骨が強くなるよ」
と伝えてみました。
 しかしそれだけでは苦手なししゃもは乗り越えられなかったようです。
 私自身,小学生の頃はししゃもが苦手だったなぁ,と思いながら食べていました。子どもは苦い味に敏感です。苦い味に触れることで少しずつ慣れていき,おいしく食べられるようになっていきます。
 ししゃもに限らず,いろいろな食べ物を食べる経験を通して,おいしく感じることのできる味を増やしていってほしいと思います。

★給食から広がる世界★

◆ししゃものからあげ◆

 ししゃもを漢字で書くと,柳葉魚!
 なんでも,サケがとれなくて困ったとき北海道アイヌの人がカムイ(神)に祈りをささげたところ,柳の葉が落ちて魚になった。
 これが,ししゃも(柳葉魚)。という伝説もあるそうです!
 なんともステキな話です!

 さて,このシシャモ,なんでも,多く出回っているししゃもは,ししゃもじゃないそうです。
 なんでも,市販のししゃものそのほとんどが,カペリンやカラフトシシャモだそうです。

 しかも驚くべきことに!
 子持ちのオスのカラフトシシャモが,売っているらしいのです!
 子持ちのオス?!
 オスが,卵を持っているって?
 どういうこと???
 そんなことは,ないでしょう!
 それがあるようなのです!
 なんと,この子持ちのオスは,傷などがあって売り物にならなくなったカラフトシシャモのメスの卵を注射しているというのです!
 オスのお腹に意図的にメスの卵を詰めて売っているのです。
 なんと,人工的に子持ちのオスを作るわけです。
 びっくりしました!

 学校給食のカラフトシシャモのからあげ,とってもおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!



★今週のチャレンジコンテストは,これだっ!(2017.12.04)

画像1
★今週のチャレンジコンテストは,これだっ!(2017.12.04)

 今週のチャレンジコンテストは,これだっ!

1)冬の折り紙にチャレンジ!

2)EnglishTime アルファベットをなぞりましょう!

 みんなが作った折り紙で12月のかざりを作ります!

★すべての葉が落ちてしまった!(2017.12.04)

画像1
★すべての葉が落ちてしまった!(2017.12.04)

 サクラの木の葉が,すべて落ちてしまいました!

 冬支度完了ということでしょうか?

 この冬,この桜は,白く色づくのでしょうか?
 寒さも厳しくなってきました!

★おはようございます!(2017.12.04)

画像1
★おはようございます!(2017.12.04)

★おはようございます!
★今日の給食にシシャモがでますよ!
★今日食べるシシャモは,オスかな? メスかな?
◇???
◇卵があるし〜そりれ,メスやろ!
★昨日の夜,月を見ましたか?
◇見た! 大きい月だった!

★スーパームーンです!★

 スーパームーン(Supermoon) とは,月か地球に最接近し,最大に見える月のこと!
 12月4日の満月は,今年地球に最も近い満月!
 すなわち,スーパームーン!
 12月4日,0時47分に満月!
 地球との距離,358000キロメートル!
 平均距離が,385000キロメートルということなので,いかに近いかがわかります!
 地球との距離が近いということは,当然,それだけ大きく見えるということです!

★土曜学習・6年(2017.12.02)

画像1
★土曜学習・6年(2017.12.02)

 さすがに,6年生です!

 小数計算に取り組む子。
 分数計算に取り組む子。
 漢字学習に取り組む子。

 自ら学習課題を選択し,熱心に学習する姿がありました!

★土曜学習・5年(2017.12.02)

画像1
★土曜学習・5年(2017.12.02)

 5年生です!

 5年生までの計算の総復習に取り組む子。
 5年生までの漢字の総復習に取り組む子。

 自ら課題を選択して,とても熱心に学習をすすめていました!
 最高学年への力をしっかりつけよう! という意欲にあふれていました!

★土曜学習・4年(2017.12.02)

画像1
★土曜学習・4年(2017.12.02)

 4年生です!

 4年生は,4年になって4月から今日までの計算,漢字の総復習に取り組んでいました!
 
 一問,一問,ていねいに取り組む姿が印象的でした!


★土曜学習・3年(2017.12.02)

画像1
★土曜学習・3年(2017.12.02)

 3年生です!

 3年生は,特に,漢字検定の8級,9級の問題にチャレンジしていました!

 8,9級でも,3年生の子どもたちにとっては,なかなか難しい問題もあるようでした。
 わからない問題については,担任がていねいに対応していました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 造形展  ALT
2/26 委員会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp